マルチピッチクライミングガイド

2023年8月5日(土)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日はお二人をご案内して三ツ峠マルチピッチクライミングガイドです。

裏三ツ峠の駐車場もガラガラで今日は登山客は少なめですね。

 RIMG8770

四季楽園のメニューに「山岳ガイド絶賛ラーメン」と言うのがありました。

誰の絶賛か知りたいですね。(^^)

RIMG8771

四季楽園のテラスから岩場を見てもガラガラですね。

RIMG8772

RIMG8773

岩場へ向かう途中に綺麗な花が咲いていました。

RIMG8774

富士山は雲の中。

RIMG8775

いつもは混んでいる中央カンテもガラガラ。

RIMG8777

右上が四段ハング。

RIMG8778

今日の三ツ峠は1パーティいただけでほぼ貸切状態です。

1ピッチ目はここからスタート。

RIMG8779

RIMG8781

RIMG8782

RIMG8783

出だしがプチハングしていてちょっと登りにくいのです。

RIMG8784

1段上のバンドでビレー。

RIMG8785

富士山からゲリラ豪雨が迫ってきています。

こっちまで来なければいいのですが。。。

RIMG8786

1ピッチ目終了点。

RIMG8787

2ピッチ目のクラックが核心です。

RIMG8788

RIMG8789

RIMG8790

まずはO澤さんから。

出だしのクラックで苦戦していましたが何とか登ってきました。

RIMG8792

RIMG8793

RIMG8794

N木さんは出だしのクラックで大苦戦。

何度かテンションがかかりましたが何とか完登。

RIMG8795

RIMG8797

RIMG8799

2ピッチ目の終了点。

RIMG8800

ゲリラ豪雨が段々と迫ってきました。(笑)

RIMG8801

3ピッチ目は比較的簡単です。

RIMG8802

RIMG8803

RIMG8806

富士山が見えないのが残念ですね。

RIMG8808

3ピッチ目の終了点。

RIMG8809

さっきのゲリラ豪雨が弱まってきましたよ。(笑)

RIMG8811

RIMG8812

4ピッチ目はここを登ります。

RIMG8804

RIMG8814

RIMG8815

最期は簡単なのでお気楽クライミング。

RIMG8817

RIMG8819

無事に天狗の踊り場へ到着しました。

RIMG8820

お疲れ様でした~。(^^)

RIMG8823

RIMG8824

O澤さんのいつもの決めポーズ。

さすがに決まってますね。(^^)

RIMG8828

私の決めポーズはまだまだ修行が足りません。(笑)

RIMG8829

天狗の踊り場で景色を楽しみながらランチタイム。

セブンの新商品の生姜おにぎり。

RIMG8830

RIMG8831

富士山は最期まで雲の中でした。

RIMG8832

少し登れば山頂です。

RIMG8834

RIMG8835

ここでも決めポーズ。

RIMG8837

N木さんは以外と身体が柔らかいです。(^^)

RIMG8838

甲府方面。

RIMG8839

下山したらもう14時。

吉田うどんのお店は14時閉店なのであきらめていましたが、富士山駅で解散して帰路について車で走っているとまだ営業しているお店を発見。

週末は14:30まで営業しているみたいです。

RIMG8840

全部のせうどんは具材が盛りだくさんです。

RIMG8841

途中で忍野八海豆腐のお店へ。

RIMG8845

富士山の形をした富士山豆腐、ザル豆腐、揚げ出し豆腐を購入。

RIMG8842

ついでに今が旬のトウモロコシも買って帰りました。(^^)

RIMG8846

今日は7月から3回目の三ツ峠マルチピッチクライミングガイドでした。

今日もお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年7月30日(日)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日はお二人をご案内して、三ツ峠マルチピッチクライミングガイドです。

連日の猛暑が続いていて今日も快晴で気温がかなり上昇しています。

三ツ峠は標高が2000m近くありますがそれでも太陽が当たっている所は暑いですね。(笑)

四季楽園のテラスから岩場を見てみると沢山のクライマーが登っています。

さて今日はどこが登れるのか?

 RIMG8514

富士山は山頂が雲で隠れています。

RIMG8516

巨人ルート周辺。

RIMG8517

一番人気の中央カンテは大渋滞しています。(笑)

RIMG8518

一般ルート周辺へ行ってみると下部にトップロープをたくさんセットしてあるのでマルチで上に登れません。

RIMG8519

仕方なく奥の回り込んだ所にある草溝ルートへ

ちょっと取付きから難しめのルートになりますが混んでいるので仕方ないですね。

RIMG8520

準備を整えて天狗の踊り場を目指してクライミング開始。

RIMG8521

RIMG8522

上部のクラックには古いハーケンが重ね打ちしてあります。

カムも使えるのでハーケンを使わなくても登れます。

RIMG8524

RIMG8525

RIMG8526

最初にK村さんから。

RIMG8527

上部の小森中山クラック。

RIMG8528

RIMG8529

RIMG8530

最期はファイト一発!!(笑)

RIMG8531

続いてM船さん。

RIMG8532

RIMG8534

RIMG8535

富士吉田西桂インター方面。

RIMG8536

一段上がってもらって次はここでビレー。

RIMG8537

名前は分かりませんが花がたくさん。

RIMG8538

2ピッチ目は右側のクラックへ。

支点は残置ハーケンで岩はツルツルでちょっと難しいです。

RIMG8539

RIMG8540

RIMG8541

結構暑いので水分補給を十分しておかないとバテますね。

K村さんから。

RIMG8542

RIMG8545

M船さんも。

RIMG8546

RIMG8548

RIMG8549

バックの富士山は相変わらず隠れていますね~。(笑)

RIMG8550

3ピッチ目は簡単なルート。

RIMG8551

RIMG8552

RIMG8553

RIMG8555

RIMG8556

4ピッチ目はここから登ります。

RIMG8557

RIMG8558

支点はほとんどありませんが簡単です。

RIMG8559

天狗の踊り場のビレーポイント。

RIMG8560

気持ちのいいラインですね。

RIMG8561

RIMG8562

RIMG8563

無事に天狗の踊り場に到着。

いつもの撮影ポイントで記念撮影。

RIMG8565

今日はこんな格好でも暑かったです。(笑)

RIMG8567

お疲れ様でした~。(^^)

RIMG8568

富士山山頂は最期まで隠れていました。

RIMG8569

夏雲が広がっています。

RIMG8570

下界を眺めながらランチタイム。

RIMG8571

最期は三ツ峠山頂へ。

RIMG8572

RIMG8574

天狗の踊り場から山頂まではすぐです。

RIMG8575

RIMG8576

山頂からは花を観賞しながら下山しました。

RIMG8577

RIMG8579

RIMG8580

時間が間に合いそうだったのでランチは富士吉田市の吉田うどん。

富士山駅近くにある「ふじや」へ。

RIMG8581

エアコンが壊れていて店内は暑かった~。(笑)

ふじやうどんの冷やしのボリュームが凄かった。

RIMG8583

普通のふじやうどん。

こちらもボリューム満点。

RIMG8585

お二人とも吉田うどんは初体験だそうです。

RIMG8586

今日は岩場がかなり混んでいましたが、なんとか取付く事ができて、ちょっと暑かったですが天候に恵まれて気持ちのいいクライミングができました。

次回は秋の紅葉シーズンに登りましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年7月19日(水)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は小川山でクライミング講習会の予定でしたが、三ツ峠の天候が良さそうだったので急遽、三ツ峠マルチピッチクライミングガイドに変更となりました。

N野さんは数年前から三ツ峠を目指していましたが、全て予定した日程が雨ばかりで数年越しの三ツ峠クライミングになります。

K岡さんは初めての三ツ峠です。

 RIMG7863

下界は灼熱ですがやっぱり山は涼しいですね。

RIMG7864

今日は富士山もよく見えています。

RIMG7866

RIMG7867

RIMG7870

岩場の下部を回り込んで一般ルートへ。

RIMG7871

今日はここからスタートします。

RIMG7872

以前は出だしに積んであった岩が無くなっていました。(笑)

RIMG7874

RIMG7875


RIMG7876


RIMG7878

RIMG7880

2P目はこのクラック。

RIMG7877


RIMG7881

ちょっと苦戦しましたが登ってきました。(^^)

RIMG7884

本当に楽しそうな笑顔ですね。(^^)

RIMG7886

RIMG7887

RIMG7888

N野さんは1テンション入りましたが完登。

RIMG7890

富士山をバックに登るのは気持ちいいです。

RIMG7891

RIMG7892

RIMG7893

3P目。

RIMG7895

RIMG7896

最期の4P目へ。

RIMG7897

RIMG7898

RIMG7899

最期は簡単です。

RIMG7901

RIMG7902

RIMG7904

天狗の踊り場で富士山をバックに記念撮影。

RIMG7906

RIMG7909

RIMG7910

RIMG7912

RIMG7913

撮影大会。(^^)

RIMG7914

最期はここから三ツ峠山に登ってから下山。

RIMG7918

今日はずっと富士山が見えています。

RIMG7919


RIMG7920

急登が少しで山頂に到着。

RIMG7922

RIMG7923

下山後は吉田うどんのお店へご案内。

RIMG7925

全部のせうどん。

天麩羅、玉子、キャベツ、馬肉と全部入っています。

RIMG7926

固くて美味しい。(^^)

RIMG7927

お二人ともご満悦。

RIMG7928

今日はN野さんも念願の三ツ峠が登れて本当に喜んでいただけました。

K岡さんは1回で三ツ峠が登れて晴れ女パワー全開でした。

ルートはたくさんありますからまた登りましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年4月14日(金)伊豆/城山南壁/バトルランナー(マルチピッチクライミングガイド)

今日はB場さんをご案内して伊豆/城山南壁のバトルランナーを登ります。

B場さんはバトルランナーは今回で6回目。

そのうち鎌形ハングをノーテンションで登れたのが2回なので、3回目にチャレンジです。

岩場にはトップロープで登っている1パーティがいただけで、今日はガラガラですね。

ここから直線的にぼっていくのがバトルランナー。

一番大きな鎌形ハングを越えるのが核心ですが、小さいハングも3カ所あります。

RIMG5288

まずは1ピッチ目。

今日は70mロープなのでオアシステラスの上にあるビレーポイントまで。

RIMG5289

RIMG5290

最初の1つ目の小ハング。

RIMG5291

RIMG5294

オアシステラス上のビレーポイント。

RIMG5295

RIMG5296

2つ目の小ハング。

RIMG5298

ここまでは余裕で越えてきました。

RIMG5299

RIMG5301

さぁ次は2ピッチ目。

核心の鎌形ハング(5.10b)を一気に越えて行きます。

RIMG5302

鎌形ハングの下は垂直。

RIMG5303

ここを登ります。

RIMG5304

RIMG5306

鎌形ハングを越えた所から見下ろしています。

ハングの上でピッチを切ります。

RIMG5307

今日は黄砂が凄くて景色も霞んでいますね。

RIMG5309

3ピッチ目。

RIMG5310

隣の三日月ハング。

RIMG5311

新緑が綺麗ですね。

RIMG5312

ハング下の垂壁。

RIMG5313

RIMG5315

ハング下で休憩してからハング越え。

残念ながらテンションがかかってしまいました。

両手でリップのカチを取ってからがちょっと難しいですね。

RIMG5316

数回トライしましたがパワーが無くなってきたので、今回はヌンチャクのA0で越えました。

RIMG5318

また次回にチャレンジですね。

RIMG5319

RIMG5321

3ピッチ目も直登。

RIMG5322

RIMG5323

RIMG5324

3つめの小ハングを越えて行きますが、結構なランナウトになるので慎重に。

RIMG5325

3ピッチ目を登り切ったら終了です。

RIMG5326

順調に登っています。

RIMG5327

RIMG5330

RIMG5333

RIMG5336

最期は少し左から登りましたが、ビレーポイントの真下から登ると意外と悪いです。

RIMG5337

B場さんは、6回目のバトルランナー完登しました。

RIMG5340

下降は同ルートを懸垂下降。

RIMG5341

70mロープなのでハング上のビレーポイントまでギリギリ届きます。

RIMG5343

RIMG5346

2回目はオアシステラスの下のビレーポイントまで。


RIMG5347

RIMG5349

3回で取付きに戻りました。

RIMG5351

所要時間は1時間半ぐらいかな。

今回はテンションがかかってしまったのでまたチャレンジですね。

バトルランナーは本当に楽しい&気持ちのいいルートです。

今日はお疲れ様でした。

RIMG5352

バナー1

バナー3

2022年10月12日(水)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

伊豆半島ではもう雨が降り出していましたが、富士吉田市では雲は多めですが雨は大丈夫そうです。

富士山はまだ顔を出していましたが、三ツ峠山は山頂付近に雲がかかっていました。

 004

裏三ツ峠登山口からアプローチ。

トリカブトが咲いていました。

RIMG9891

RIMG9892

紅葉も始まっていますがまだまだですね。

RIMG9893

RIMG9894

ご参加いただいたお二人は三ツ峠は初めてです。

RIMG9895

RIMG9896

岩場に着いても雲は取れず、残念ながら富士山は見えません。

RIMG9897

中央カンテに1パーティいましたが後はガラガラです。

RIMG9898

準備を整えて登攀開始。

RIMG9899

一般ルートからスタート。

RIMG9900

RIMG9902

段々と雲が上昇してきて景色が見えてきましたよ。

RIMG9904

RIMG9905

RIMG9907

RIMG9908

2ピッチ目はこのクラックへ。

RIMG9903

RIMG9909

富士吉田市街地が見えてきましたが富士山は見えません。

RIMG9912

RIMG9913

中央カンテを登っているパーティが見えました。

RIMG9914

お二人ともスムーズに登ってきています。

RIMG9917

RIMG9918

RIMG9919

ほんと楽しそうな笑顔ですね。(^^)

RIMG9922

RIMG9923

3ピッチ目はこのクラックからスタート。

RIMG9911

RIMG9924

RIMG9926
RIMG9927

RIMG9928

4ピッチ目。

RIMG9929

RIMG9932

このピッチは高度感、景色が最高です。

RIMG9933

RIMG9934

一番最後が核心。

中に入りすぎると動けなくなってしまいます。

RIMG9937

無事に完登。

RIMG9939

RIMG9940

RIMG9942

最後まで笑顔でクライミングでした。

RIMG9943

天狗の踊り場で富士山をバックにと言いたい所ですが、今日は顔を見せてくれませんでした~。

RIMG9944

RIMG9946

天狗の踊り場から5分ほどで三ツ峠山頂です。


RIMG9947

RIMG9948

前回は雨で中止になってしまいましたが、今日はなんとか天気ももってくれて無事に完登することができました。

お二人はクライミング経験無しだったのですが、クライミング基礎講習会からご参加いただいて三ツ峠のマルチピッチが登れる様になるまで上達したので私も嬉しい限りです。

スムーズに登れたおかげで14:00の閉店前に吉田うどんのお店にご案内することができました。

お店はたくさんありますが、私的に一番人気の「ふじや」へ。

全部乗せの「ふじやうどん」はボリューム満点です。

001

003

今日はマルチピッチクライミングと吉田うどんのフルコースをご案内しました。

また次回もよろしくお願いいたします。(^^)

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ