マルチピッチクライミングガイド

2021.08.06 三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

2021年8月6日(金)晴れ

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

2日にも別の方が三ツ峠を計画していたのですが雨で中止になってしまいました。

今回参加のS谷さんは三ツ峠は初めてです。

初めて参加でこのベストな天気はなかなか無いですね。

RIMG7963

今日の空は秋模様で空気も冷たく感じます。

空気も澄んでいて富士山もくっきりと見えていました。

RIMG7965

RIMG7966

今日は三ツ峠は初めての方なので一般ルートからスタート。

RIMG7967

取付きのホールドがちょっと遠かったので、石が積まれていました。(笑)

RIMG7969

RIMG7970

各ピッチに広いテラスがあるので安全です。

RIMG7971

2ピッチ目は真上のクラックへ。

RIMG7972

奥に四季楽園が見えています。

RIMG7973

クラックは初体験なのでちょっと苦戦。

RIMG7977

なんとか登り切りました。

RIMG7981

富士山を見ながらのクライミングは気持ちいいですね。

RIMG7982

RIMG7983

3ピッチ目は簡単なルート。

RIMG7984

花に癒やされます。(^^)

RIMG7985


RIMG7987

RIMG7990

最終ピッチもクラック。

RIMG7986

RIMG7991

RIMG7993

RIMG7994

上部のクラックを登ったら終了点の天狗の踊り場です。

RIMG7995

RIMG7996

RIMG7997

RIMG7998

ここは中に入りすぎない様に。

RIMG8000

ちょっと苦戦しましたが完登しました。

RIMG8001

初三ツ峠お疲れ様でした。

RIMG8002

RIMG8004

そのまま三ツ峠山の山頂へ。

RIMG8005

南アルプス。

RIMG8009

真ん中が北アルプス、右が八ヶ岳。

RIMG8010

山頂からは遠くまでよく見えていました。

岩場も貸し切りで他のパーティは無し。

初めての三ツ峠を満喫していただきました。

今日はお疲れ様でした。

RIMG8008

三ツ峠の後は定番の吉田うどんでランチタイム。

今日はふじやへ。

233831477_4091368647642796_7153786557383549655_n

天麩羅、馬肉、野菜と盛りだくさんのふじやうどん。

麺も極太で歯ごたえが凄くて食べ応えがあります。

233723816_4091368547642806_3746012233468453856_n

明日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会の予定ですが台風が来ているので微妙ですね。

バナー1

バナー3

2021.07.21 三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

2021年7月21日(晴れ)

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

天気は快晴、気温もかなり上昇していますがさすがにここまで登ってくると風も爽やかです。

RIMG7376

富士山もよく見えています。

雪がすっかりなくなりましたね。

RIMG7378

今日は岩場もガラガラで週末なら大渋滞している中央カンテもこの通り。

RIMG7381

さっそく準備して中央カンテを登ります。

RIMG7382

RIMG7383

岩も乾いていて超快適。

RIMG7385

RIMG7386

RIMG7387

RIMG7390

2ピッチまとめて登ったのでクラックの真下でビレー。

RIMG7391

核心のクラック。

RIMG7392

ホールドはたくさんあるので落ち着いて登れば難しくはありません。

RIMG7394

RIMG7397

RIMG7398

RIMG7400

富士山を見ながらのクライミングはやっぱり気持ちいいですね。(^^)


RIMG7401

クラックからのオーバーハングは左から巻いて行きます。

RIMG7402

RIMG7403

RIMG7405

RIMG7407

オーバーハングの真上。

RIMG7409

RIMG7411

RIMG7412

ここが中央カンテの終了点。

後は少し登ってバンドを右にトラバースしていきます。

RIMG7413

RIMG7414

RIMG7415

最後は天狗の踊り場の真下のクラックを登ります。

RIMG7416

RIMG7417

ここは中に入りすぎない様に。

RIMG7419

RIMG7421

RIMG7423

RIMG7426

天狗の踊り場からの景色はいつ見ても最高ですね。(^^)

RIMG7427

RIMG7429

ここで景色を見ながらランチタイム。

RIMG7430

RIMG7431

最後は山頂経由で下山します。

RIMG7432

富士山には雲がかかってきました。

RIMG7434

遠くに見えるのは南アルプス。

RIMG7435

今日は天気も良好で気温も高くなく快適なマルチピッチクライミングを楽しんでいただきました。

やっぱり三ツ峠はこの季節が一番気持ちいいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2021.06.21 伊豆/城山南壁/南西カンテガイド

2021年6月21日(月)曇り

今日は伊豆/城山南壁/南西カンテガイドです。

梅雨入りして天候が心配でしたが雨も大丈夫そうで気温もそれほど上昇していないのでクライミング日和となりました。

駐車場もガラガラで岩場も貸し切りです。

RIMG6648

RIMG6649

少し染みだしで濡れている所もありますが岩はほとんど乾いています。

RIMG6650

まず1P目は簡単なラインから上ってウォーミングアップ。

RIMG6651

RIMG6652

E藤さんは伊豆/城山南壁は初めてです。

RIMG6655

RIMG6656

N野さんは南西カンテは2回目。

前回は最終ピッチの核心でテンションがかかってしまったので今日はリベンジですね。

RIMG6658

RIMG6659

2P目はここをトラバースして南西カンテの取付きへ。

RIMG6660

ここから南西カンテが始まります。

RIMG6661

濡れているように見えましたが完全に乾いています。

4P目。

RIMG6662

RIMG6663

このルートは何度登っても気持ちがいいですね。

RIMG6664

RIMG6665

RIMG6666

RIMG6667

RIMG6668

懸垂用の残置もかなり老朽化してます。(笑)

RIMG6669

5P目はちょっと長め。

RIMG6670

RIMG6671

RIMG6672

RIMG6673

RIMG6674

RIMG6675

RIMG6676

RIMG6677

6P目はちょっと嫌らしいトラバース。

RIMG6679

RIMG6681

落ちると振られるので慎重に。

RIMG6682

RIMG6685

RIMG6686

7P目はハングの下の簡単な登り。

RIMG6687

いつかはこのオーバーハングも登りましょう。(笑)

RIMG6688

8P目の最終ピッチは小さいオーバーハング越え。

RIMG6690

RIMG6692

RIMG6693

核心部を抜けた所。

RIMG6694

RIMG6695

RIMG6696

RIMG6697

E藤さんはオーバーハングに慣れていないせいかかなり苦戦。

1/3の引き上げで少しフォローして登ってもらいました。

RIMG6698

RIMG6700

N野さんは前回はテンション祭りでしたが、今回はノーテンションでスムーズに登ってリベンジを果たしました。(^^)

RIMG6704

RIMG6705

終了点で一休みしてから城山山頂へ。

RIMG6708

RIMG6709

残念ながら今日は雲が多くて富士山は見えませんでしたがいい眺めです。

RIMG6710

RIMG6711

下山途中からみた南西カンテの最終ピッチ。

意外と迫力がありますね。


RIMG6712

今日は梅雨の合間にマルチピッチクライミングができて一安心です。

E藤さんはマルチピッチクライミングは初めてでしたが楽しんでいただけたようです。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2020.12.27 伊豆/城山南壁/南西カンテガイド

2020年12月27日(日)晴れ

今年最後のお仕事は伊豆/城山南壁/南西カンテガイドです。

伊豆/城山南壁は今月4回目でそのうち3回は南西カンテガイド。

伊豆/城山南壁もシーズンインしたので回数が多くなってきました。

ご参加いただいたT田さん、T崎さんはマルチピッチルートはデビュー戦です。

RIMG0774

日曜日と言う事もあってルートが混むのは間違い無いので、集合時間をいつもより1時間半早くしたのですが、すでに先行パーティが2パーティいました。

RIMG0775

下部岩壁は先行パーティとは違うルートからブッシュのテラスへ。

RIMG0777

RIMG0778

ここで先行して先頭に出ました。

RIMG0779

約70mのトラバースで南西カンテ取付きへ。

RIMG0781

今日は気温も高めで快適クライミングです。

RIMG0783

RIMG0784

RIMG0785

1ピッチ目のビレーポイント。

RIMG0786

RIMG0787

2ピッチ目のビレーポイント。

RIMG0789

3ピッチめのトラバース。

RIMG0791

RIMG0793

RIMG0796

RIMG0797

RIMG0798

4ピッチ目のハング下トラバース。

RIMG0800

5ピッチ目の核心部。

RIMG0802

5ピッチ目取付きのビレーポイント。

RIMG0803

核心部を登っているところ。

RIMG0805

RIMG0807

核心部を抜けてからトラバース。

RIMG0809

RIMG0810

RIMG0811

RIMG0813

RIMG0814

RIMG0816

約2時間弱で無事に完登しました。

RIMG0817

最後は城山山頂へ。

今日も富士山が良く見えています。

RIMG0818

RIMG0819

RIMG0820

RIMG0821

上部真ん中の凹角が南西カンテ核心部。

RIMG0823

12時前には下山しました。

初めてのマルチピッチクライミングを楽しんでいただけたようです。

今日はお疲れ様でした。

また来年もよろしくお願いいたします。

RIMG0824

バナー1

バナー3

2020.12.23 伊豆/城山南壁/南西カンテガイド

2020年12月23日(水)晴れ

今日は今週2回目の伊豆/城山南壁/南西カンテガイドです。

この季節の人気ルートですね。

前回はかなり冷え込んでいて岩が冷たいくらいでしたが、今日は小春日和で朝からポカポカ陽気。

DSC_1533

他のパーティが簡単なルートにトップロープをセットし始めたので、少し難しめのルートから登る事にしました。

DSC_1534

DSC_1535

DSC_1537

ブッシュのテラス。

DSC_1538

左へトラバースして南西カンテの取付きへ到着。

DSC_1539

ここから南西カンテが始まります。

DSC_1540

DSC_1541

DSC_1542

DSC_1543

1ピッチ目終了点。

DSC_1544

DSC_1546

2ピッチ目終了点。

DSC_1547

3ピッチ目はトラバース。

DSC_1549

DSC_1551

3ピッチ目終了点。

DSC_1552

ここが5ピッチ目の核心部。

DSC_1553

4ピッチ目はハングの下をトラバース。

DSC_1554

4ピッチ目終了点。

DSC_1555

最終ピッチへ。

DSC_1556

ノーテンションで登ってきました。

DSC_1558

無事に南西カンテ完登。

DSC_1560

登山道を上って城山山頂へ。

今日は富士山が綺麗に見えています。

しかし12月下旬だと言うのに雪が無いですね。

DSC_1561

DSC_1563

DSC_1564

DSC_1565

DSC_1566

登山道を下山して登山口へ戻りました。

DSCPDC_0002_BURST20201223122821292

今日は12月とは思えない陽気で超快適マルチピッチクライミングとなりました。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ