MTBレース

2023年4月22日(土)CJ-1菖蒲谷(MTBレース)

今日はCJシリーズ開幕戦で菖蒲谷です。に

いつもなら日曜日開催なのですが今年は土曜日開催となってスタート時間は14:15になりました。

朝に試走を1周だけしてアップをしながらスタートを待ちます。

今年は6番コールですがコースが狭くて4人ずつなので2列目スタートとなりました。

 001

何度走ってもスタートは緊張しますね。

そしてスタート。

002

最初の1周目はスタートループの右側のコース半分から。

その後はフルコースを4周回します。

7~8番手ぐらいでスタートループのシングルトラックへ。

003

左側のルートに激坂ができています。

さすがに乗っていくのはキツいので押しです。

松尾さん、大橋さん、小林さんに続いて1周目は8番手。

004

005

006

007

008

増田さんは10番手。

009

1周目のダブルトラックに入ってから小林さん、松尾さんを抜いて6番手まで上がりました。

0024.1

010

011

012

013

014

途中で1人に抜かれて7番手に。

015

016

017

018

019

2周目の右側コースの連続激下りの所でフロントが滑って危うく落車&コースアウトしそうになりましたが、なんとか突っ込まずにリカバリー。

その後、クリートがすぐにはまらずに激坂とロックセクションのドロップオフへ。

さすがにここでスピードが落ちたので松尾さんともう1人が追いついてきました。

3周目まで逃げていましたが、今度はドロップオフのすぐ手前の木にペダルがぶつかってクリートが外れてしまい一時ストップ。

その間に松尾さんともう1人に抜かれてしまいました。

またクリートが外れたままでドロップオフへ。。。(笑)

今日はミスが多すぎです。

020

021

022

023

これで2人と少し距離が開いてしまいました。

現在9番手。

024.2

024.3

4周目の左側のルートのダブルトラックで1人を抜いて松尾さんを追いかけましたが、もう少しで追いつきませんでした。

024

最期に後にいた選手を振り切って総合8位でゴール。

025

いや~キツかったですね。

4周目の北壁はさすがに脚が止りそうになりました。(笑)

026

増田さんは17位でゴールしました。

027

DSC_0376

そして表彰式。

マスターズ60の3位は橋本さん。

028

2位は増田さん。

029

初戦の菖蒲谷は優勝できました。(^^)

030

031

4年目のEPICですがいいバイクです。

032

来年、マスターズ60に上がってくる酒居さんも一緒に。

酒居さんはマスターズ50で優勝です。

DSC_0381

DSC_0382

初戦は苦手な激坂が多いコースですが落車、メカトラも無く無事にレースが終わって優勝することができてホッとしています。

2回もミスがあったのは反省して改善したいと思います。

今日も沢山の応援ありがとうございました。

参加の皆様お疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年10月16日(日)CJ-U熊本吉無田

今日はMTBのCJシリーズ最終戦が熊本吉無田で開催されます。

去年はコロナの影響で中止になる大会が多かったですが、今年は順調に開催されてきました。

今の所、マスターズ60では全勝しているので、今日のレースで優勝して全勝優勝を決めてシリーズチャンピオンを獲得したい所です。

とにかく焦らずに平常心で臨みます。

天気予報では今日はかなり気温が上がって夏日になる予報。

ホテルから見える熊本城も青空をバックに建っていました。

 DSC_2793

会場へ向かう途中ですが素晴らし景色が広がっています。

DSC_2794

ウォーミングアップを兼ねて試走を1周だけ。

マウンテンポテトの田林さんと一緒に。

DSC_2796

吉無田の朝は気持ちいいですね~。

DSC_2797

DSC_2798

DSC_2799

スタートはいつもより少し早く10:22。

スタート前にマスターズの面々と。

031

032

001

10:20にユースがスタート。

10:22にマスターズがスタート。

002

スタートは多少遅れてもすぐに長い登りが続くのでミスをしないように慎重に。

003

004

005

最初の下りからすぐに登りが始まります。

ここからピークまで延々と長い登り。

7番手ぐらいで登りが始まりましたが少しずつ順位を上げていきます。

登りの後半では4番手まで順位を上げました。

登りのピークの手前で大橋さんを抜いて3番手でシングルトラックへ。

とにかくミスの無い様に慎重に。

左バンクから激坂を一気に登って右の登りになるところが核心。

ここでシフトミスをすると押す事になりますがミス無く通過。

恐竜コーナーを回って芝生の重い登りが終わったら凸凹でバンクの連続のダウンヒル。

後ろから大橋さんが迫ってきています。

006

007

008

後ろに鶴田さん、酒居さん。

009

そして松尾さん。

010

田林さんとポテトチームが続いています。

011

快調に下ってフィードエリア。

今回は後ろとあまり距離が空いていないのでボトルは取らずに通過。

ロックセクションはミスをしないように慎重に。

1周目は3番手で2周目へ。

長い登りで酒居さんが追いついてきて抜かされて4番手。

大橋さんとの距離は段々と開いて来ました。

今日は足は順調に回ってくれています。

1、2番手はいつもの顔ぶれ。

012

3番手に酒居さん。

013

私は4番手でレースが続きます。

014

015

016

017

018

019

マスターズ60の増田さんは田林さんとバトル中。

020

酒居さんは相変わらず速くて追いつけません。

021

最終週の4周目へは4番手で。

大橋さん、松尾さん、鶴田さんとはかなり距離が開いて来たので最後までミスの無い様に。

022

023

024

そのまま逃げ切って総合4位でゴールしました。

マスターズ60では優勝。

マウンテンポテトの皆さんは強いです。

029

レース後の集合写真。

035

そして表彰式。

マスターズ50は酒居さんが優勝でシリーズチャンピオン。

025

マスターズ60では私が優勝で全勝優勝でシリーズチャンピオンを獲得出来ました。

026

026.1

シリーズチャンピオンの優勝カップが大きい。(^^)

039

045

リザルト。

042

下関のレースに引き続き、福岡から駆けつけてくれた筬島さん。

今回もフィードをやっていただきました。

暑いレースになったのでボトルの掛水が本当に助かりました。

いつもありがとうございます。

DSC_2826

祝杯は筬島さんからいただいたノンアルコールで乾杯!!(^^)

DSC_2827

エリートのレースも見たい所ですが、今日は広島まで移動するのですぐに撤収しました。

熊本市内の丸亀製麺でランチタイム。(笑)

DSC_2828

後は広島まで380kmをひとっ走り。

今年のマスターズ60でのCJシリーズは怪我やメカトラも無く無事に終わることができてホッとしています。

最後は来月に開催される全日本選手権を残すのみ。

本当なら7月に開催だったのですがコースの都合で11月に変更になっています。

最後まで気を抜かずにしっかりとトレーニングをして望みたいと思います。

そうそう、昨日の熊本の日本酒バーで隣にいた方が自転車が好きと言う事で、今日のレースの話をしたら応援に来てくれていてビックリしました。

これも日本酒で繋がる縁ですね。(^^)

今日もたくさんの応援ありがとうございました。

参加の皆様、お疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年10月15日(土)やまなみハイウェイ~試走(熊本吉無田)

今日は下関から熊本吉無田まで移動してレースの試走です。

ホテルを少し早めに出発して大分県からアプローチ。

やまなみハイウェイを走って行く事にしました。

下関を出た時には雲が多かったですが、大分に入った頃にはスッキリと晴れてくれました。

最初に見えてきたのが由布岳。

DSC_2796

九重。

DSC_2797

DSC_2799

やまなみハイウェイは景色が最高です。

DSC_2801

DSC_2804

DSC_2805

DSC_2809

DSC_2811

阿蘇方面が良く見える展望台。

DSC_2815

DSC_2817

北海道を思わせる景色が広がっています。

DSC_2819

遠くに阿蘇山。

DSC_2820

DSC_2825

DSC_2827

DSC_2831

途中で展望の良さそうなレストランがあったのでランチタイムにしました。

DSC_2837

2回の席からは阿蘇が正面に良く見えています。

名物のちゃんぽんを注文。

DSC_2835

食材にもかなりこだわっているようでムチャ美味しかったです。

比較するのもなんですが、今まで長崎チャンポンはリンガーハットが一番だと思っていましたがこっちに軍配があがりました。

DSC_2834

値段はちょっと高めですがこの味ならOK。

DSC_2836

のどかな景色ですね~。(^^)

DSC_2838

DSC_2840

阿蘇市の阿蘇山の麓にある酒屋で地酒の買い出し。

DSC_2843

DSC_2842

そしてレース会場へ。

午前中の市民レースが続いています。

DSC_2844

今回のコースはこんな感じ。

DSC_2845

3年前のレースではスローパンクして悔しい思いをしたので今回は頑張らないとね。(笑)

DSC_2846

13:00から試走が始まりました。

コースからはこんな景色が広がっています。

相変わらず登りが長いコースですね。(^^)

DSC_2848

DSC_2849

DSC_2850

あまり走りすぎると疲れが残るので3周で切り上げてホテルへ行く前に日帰り温泉へ。

DSC_2851

サウナ&冷水風呂もあって疲れが取れました。(^^)

今夜は熊本城近くのホテルで宿泊です。

地酒も楽しみです~。(^^)

バナー1

バナー3

2022年9月25日(日)CJ-U御坂自然の森(MTBレース)

今日はCJ-U御坂自然の森のレース当日。

9時頃に会場に行ったら駐車場が満杯。

とりあえず少し離れた所に駐車してアップ開始。

最初のレースが終わったら少し空いてきたので会場の駐車場へ移動できました。

今月のCJシリーズのレースは2週間前の京都美山に続いて2レース目。

しかし今年は西日本でのレースが多くて行くのが大変です。

来月は熊本だし。。。(笑)

と言う事で今日も頑張ります。

308334591_417640567166139_2346714352928365209_n

5番目コールで最前列。

12:00にスタート。

 013

307530615_592534639276259_4044279018905902836_n

今日は気温が高いせいもあって最初から脚がよく回りません。

014

スタート直後の舗装路の登りが終わって10番手ぐらいでシングルトラックへ。

塩見さんが先行。

005

006

1人間に入ってその後ろ。

007

後ろから田林さんが来ています。

008

010

011

012

塩見さんに追いついてバトルしながらレースがすすみます。

1周目はフィードで筬島さんからファンタをもらいましたが暑いので2周目からは冷水をお願いしました。

塩見さんを抜きましたが、今度は田林さんに抜かれてちょっと距離が開いて来ました。

015

追いかけて行きます。

016

017

すぐ後ろには塩見さん。

018

フィードで筬島さんから冷水の掛水をもらってからは元気が出てきました。(^^)

田林さんとの距離が詰まってきました。

4周目の最終周回の最初の木の根っこの登りで塩見さんがミスをして少し距離が開きます。

019

020

021

022

後半のフィードエリアで田林さんのすぐ後ろまで追いつきました。

023

024

025

少し距離が開いて塩見さんが来ています。

026

後半の登りで田林さんがミスをした時に脚が攣ってしまったらしくストップ。

そこで先行してそのままゴール。

後ろからは塩見さん。

027

028

結果は、マスターズ総合で7位、マスターズ60では優勝。

今日は松尾さんの後ろまで追い上げましたがに追いつけませんでした~。

307579002_1451278705382548_874743326628265620_n

酒居さんは松尾さんの前でゴール。

308338335_478487727668588_7307254294945179753_n

福岡から応援とフィードに来ていただいた筬島さんと松本さん。

今日は冷水の掛水ありがとうございました。

お陰様でパワーが復活して最後まで頑張れました。m(_ _)m

307803023_1496402097489686_939274294535111410_n

そして表彰式。

今日もお立ち台の真ん中に立つ事が出来ました。

DSC_2087

今年のレースも残すところあと2戦。

CJシリーズは10月の熊本が最終戦。

11月は全日本選手権があります。

最後まで全力で頑張ります。

明日からは広島、岡山、兵庫のクライミングツアーの仕事が始まるので、今日は広島まで移動します。

今日も沢山の応援ありがとうございました。

参加の皆様お疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年9月24日(土)CJ-U御坂自然の森(試走)~観光(下関&小倉)

今日は下関市で開催されるCJ-U御坂自然の森の試走です。

昨日の雨も止んで朝焼けが綺麗でした。

 DSC_2007

宇部市から会場までは車で約1時間。

今日は午前中の試走を走ってから午後は観光へ行く予定です。

DSC_2008

受付を済ませてさっそく試走へ。

還暦ジャージで走ります。(^^)

DSC_2010

DSC_2011

コースは基本的にはいつもの通りですが所々ラインが変わっていたり、テクニカルなセクションが無くなっていました。

明日もスピードレースになりそうです。

DSC_2012

少しずつ上げながら4周回走って試走終了。

ランチは唐戸市場で海鮮料理を食べるつもりでしたが、駐車場に入る車が大渋滞。

並んでまで食べるつもりは無いので少し離れた所のコインパーキングに駐車して商店街にあるお店へ。

DSC_2013

このボリュームで1500円は安くて美味しかったです。

DSC_2014

ランチの後は下関が一望出来る火の山公園へ。

DSC_2021

関門海峡から門司、小倉方面まで良く見えます。

DSC_2023

DSC_2024

下関市街。

DSC_2015

山頂には昔、砲台があったんですね。

DSC_2018

DSC_2019

DSC_2020

関門海峡の監視所。

DSC_2027

DSC_2025

この穴からよく見えます。(^^)

DSC_2026

今日は小倉市内で宿泊なので、近くにある小倉城の見学。

DSC_2028

DSC_2029

DSC_2030

宮本武蔵と佐々木小次郎の銅像。

DSC_2031

天守閣は再建されたもので中も見学できます。

DSC_2032

DSC_2033

天守最上階からの景色。

DSC_2034

やっぱりお城に行くと石垣が気になりますね~。(笑)

DSC_2035

DSC_2037

今夜は初めての小倉の夜を楽しみます。(^^)

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ