沢登りガイド

2022年8月21日(日)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド

今日は3人にご参加いただいて湯河原/幕岩でクライミング講習会の予定でしたが、残念ながら雨予報のために中止。

O沼さんが沢登りに変更していただけると言う事で丹沢/葛葉川本谷エスケープルートに行くことになりました。

 RIMG9476

雨の影響もあっていつもよりも水量が少し多いです。

RIMG9478

RIMG9481

RIMG9484

RIMG9487

RIMG9489

RIMG9491

ここはいつもは水はかからないのですが水量が多いのでいい感じでシャワークライミングになりました。

RIMG9496

小さい滝が連続して続いていて楽しいです。

RIMG9497

RIMG9499

RIMG9501

RIMG9502

RIMG9503

RIMG9505

RIMG9506

RIMG9507

RIMG9510

どこかの沢登りツアーが来ていました。

抜いてお先に登ります。

RIMG9511

RIMG9513

RIMG9515

RIMG9518

RIMG9520

核心の滝は左岸を登ります。

RIMG9521

RIMG9523

抜け口が核心。

RIMG9525

RIMG9526

RIMG9527

RIMG9528

エスケープルート最後の3段の滝。

RIMG9534

ここはかなり強めのシャワークライミングになりました。(笑)

RIMG9541

林道が出てきてエスケープルートは終了。

今日はお一人参加なのでペースも速かったです。

RIMG9542

RIMG9543

最後はここから林道へ出ます。

RIMG9545

やっぱり暑い日はシャワークライミングが気持ちいいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年8月17日(水)丹沢/モミソ沢ガイド

今日は昨日に引き続き沢登りガイドです。

場所は丹沢/モミソ沢。

短い沢ですが小さな滝がたくさんあって楽しい沢です。

林道がら水無川へ降りるとすぐにモミソ沢の出合があります。

出会いは懸垂岩の下流側。

 RIMG9316

かなり狭い沢です。

RIMG9317

すぐに小さな滝が出てきます。

RIMG9319

RIMG9320

RIMG9321

上流を見ると小さな滝が連続していますね。

RIMG9323

RIMG9325

RIMG9326

滝を次々と越えていきます。

RIMG9327

RIMG9329

RIMG9333

RIMG9335

ここは3段になったロープスケールで約20mの滝。

RIMG9339

滝の落ち口からの写真。

RIMG9341

RIMG9343

最後の方がホールドが小さくなるので難しくなってきます。

RIMG9345

RIMG9346

大きな倒木が沢を塞いでいました。

RIMG9348

RIMG9350

その先は狭いゴルジュが続きます。

RIMG9351

RIMG9352

RIMG9353

RIMG9355

RIMG9357

RIMG9358

チョックストーンは左側から登ります。

RIMG9359

RIMG9360

RIMG9361

RIMG9362

RIMG9364

倒木と滝の隙間をクライミング。

RIMG9365

RIMG9367

ここが最後の難関の大棚。

RIMG9370

RIMG9371

RIMG9374

最後の抜け口がホールドが細かく傾斜もあって滑りやすいので要注意。

RIMG9375

RIMG9376

RIMG9378

無事に完登しました。

RIMG9379

大倉尾根までは登らず枝尾根を降って懸垂岩まで戻ります。

登山道は無いのでかすかな踏み跡をたどって下山しますが、足下が崩れやすいので要注意。

RIMG9380

RIMG9381

最後は水無川に出て少し登れば懸垂岩です。

RIMG9383

RIMG9384

短い沢でしたが滝登りをタップリと楽しんでいただきました。

2日間連続のご参加ありがとうございました。

次回はクライミング講習会でお待ちしております。

バナー1

バナー3

2022年8月16日(火)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド

今日は久しぶりに丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイドです。

エスケープルートは三ノ塔山頂までは行かず、林道から登山道へでて下山するショートカットになります。

三ノ塔まで登る場合は沢が終わってからの藪と急登りがキツいので、暑い日はかなり消耗してしまうので楽しい所だけを楽しめるエスケープルートが快適です。

駐車場の目の前が沢でアプローチはゼロ。

 DSC_1074

小ぶりの沢ですが小さい滝が連続して続きます。

DSC_1076

DSC_1077

DSC_1081

DSC_1082

DSC_1084

DSC_1088

DSC_1090

DSC_1093

DSC_1096

DSC_1099

こんな暑い日はシャワークライミングが気持ちいいですね。

DSC_1101

DSC_1104

誰かが積んだケルン。

DSC_1107

DSC_1110

DSC_1111

滝も大きくなってきました。

DSC_1113

DSC_1114

DSC_1116

DSC_1120

DSC_1123

今日はかなり暑いので水行も気持ちいい。

DSC_1127

DSC_1129

この滝は左岸の壁を登ります。

DSC_1131

DSC_1132

DSC_1134

DSC_1135

最後が滑りやすいので要注意。

DSC_1136

DSC_1137

エスケープルートの最後の滝は水量がタップリです。

DSC_1141

DSC_1142

DSC_1143

DSC_1144

暑いので頭の冷却。(笑)

DSC_1146

ここで終了。

DSC_1147

DSC_1149

林道へ上がってから登山道で下山。

DSC_1150

下界は猛暑で沢が恋しくなりますね。

ランチタイムは伊勢原のMAYUへ。

DSC_1153

ヒレ、アジ、ウインナーセットで880円のランチセット。

DSC_1151

最後は近くにあった酒屋で晩酌用のお酒の買い出し。

やっぱりこんな暑い日は気持ちのいい沢登りが一番ですね。

今日はお疲れ様でした。

DSC_1154

バナー1

バナー3

2022年7月13日(水)丹沢/水無川本谷エスケープルートガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドの予定でしたが天候不良のために中止、その代わり沢登りガイドに変更となりました。

今日は水無川本谷エスケープルートへ行きます。

戸沢林道の入口のすぐ近くに新東名高速のインターチェンジができたのでアプローチが無茶苦茶近くなりました。(^^)

戸沢林道を走って戸沢きゃんぷじょうへ。

今日は車は一台もいなくて貸切です。

RIMG8844

苔むした登山道を歩いて水無川へ。

RIMG8847

堰堤越えにはしっかりとしたステンレスの鎖が付いていますが滑りやすいので要注意。

RIMG8848

ここから沢登りがスタート。

RIMG8849

RIMG8850

RIMG8852.1

RIMG8852

今日は曇っていますが気温が高いので積極的に水に入って行きます。

ちょっとした所はシュリンゲでお助け。

RIMG8856

RIMG8858

F1は右岸から。

RIMG8862

RIMG8863

RIMG8864

RIMG8865

F2にあった鎖は切れています。

RIMG8866

RIMG8864.1

RIMG8867

RIMG8868

RIMG8869

RIMG8871

RIMG8872

RIMG8873.1

この大岩は昔は人工登攀で登られていました。

当時のシュリンゲがまだ残っています。

RIMG8873

RIMG8876

RIMG8879

RIMG8882

RIMG8883

RIMG8884

F3の左岸のトラバースルートはかなり悪いので、いつもは水流の右側を登っていくのですが流れが右よりにかわっていて滝の水流をもろに受けてのシャワークライミングになるので今回は右岸から巻くことにしました。

RIMG8887

RIMG8889





RIMG8893.1

ここもちょっと悪いので要注意。

RIMG8893.2

最後はこのトラバースでF3の上へ出ます。

RIMG8893

RIMG8890

F4は左岸に鎖がありますが水中中を上ります。

RIMG8891

RIMG8895.1

RIMG8895

RIMG8896

RIMG8898

RIMG8901

RIMG8904

F5の下部の右岸は土砂崩れで埋まっていました。

RIMG8906

RIMG8910

RIMG8908

F5にかかっていた鎖も今では切れてしまい登る事が出来ません。

RIMG8909

RIMG8912

F5は左岸から高巻きます。

RIMG8913

RIMG8915.1

RIMG8915

今日はエスケープルートなのでF5を登った所で終了。

今では崩壊しているカイサク新道から戸沢へ下山します。

RIMG8916

RIMG8919

途中に赤い物体があったのでよく見てみるとカエンタケでした。

猛毒のキノコで触っただけでも炎症を起こしてしまうので絶対に触らないように。。。

RIMG8920

話では聞いていましたが見るのは初めてでした。

RIMG8921

H原さんは三ツ峠とは相性が悪く雨になる確率がかなり高いですね。

今日は沢登りを目一杯楽しんでいただきました。

来月の八ヶ岳は晴れる事を祈っています。(^^)

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
 

2022年5月31日(火)丹沢/モミソ沢

今日は伊豆/城山南壁/南西カンテガイドの予定でしたが雨のために沢登りに変更となりました。

H原さんは前回は三ツ峠の予定でしたが雨のために丹沢/葛葉川本谷エスケープルートに変更。

最近は雨が続いていますね~。

午後からは雨も止んで青空も見えてきました。

モミソ沢はこの懸垂岩の左にある小さな沢です。


 RIMG7918

RIMG7920

RIMG7923

狭いゴルジュが続いています。

RIMG7924

RIMG7929

小さいですが滝がすぐに出てくるのでなかなか楽しいですよ。

RIMG7935

RIMG7937

RIMG7941

RIMG7942

RIMG7944

2段になったこの滝はちょっと大きめ。

RIMG7945

RIMG7948

RIMG7950

倒木の間を登っていきます。

もう水流も無くなってしまいました。

RIMG7955

RIMG7957

ゴルジュの滝を次々と越えていきます。

RIMG7961

RIMG7964

RIMG7965

RIMG7970

RIMG7973

RIMG7975

滝と倒木のトンネル。

RIMG7978

ここを左に曲がると最後の大棚があります。

RIMG7980

逆層になっていていかにも悪そう。

RIMG7981

左側を登りますが最後が核心です。

RIMG7982

RIMG7986

この辺りが核心。

RIMG7987

無事に大棚を登り切って終了しました。

RIMG7989

ここからは右岸を踏み跡をたどってトラバースしていきます。

RIMG7990

広い尾根に出たら後は下るのみ。

RIMG7994

水無川にでて少し登れば懸垂岩に出ます。

RIMG8000

懸垂岩。

RIMG8003

モミソ沢は短いですが小さな滝が連続して出てくるので登っていて飽きないですね。

アプローチも下降も短いので軽く沢登りをしたいときに最適です。

H原さんは連続で雨にやられているので次回は晴れるといいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ