雪上技術講習会

2021.03.27 谷川岳/天神平クライマーのための雪上技術講習会

2021年3月27日(土)晴れ

今日は谷川岳/天神平でクライマーのための雪上技術講習会を開催です。

天候は無風快晴で絶好の登山日和ですね。

谷川岳へ向かう天神尾根には蟻の行列のような登山者で一杯でした。

いったい何人いるのか??

山頂からずっと連なっていました。

RIMG3909

白毛門岳方面。

RIMG3903

スキー場の最上部の広くなっている場所で講習開始。

RIMG3904

まずは歩行練習から。

直登、直下降、トラバース、斜下降、斜上登などを色々な傾斜の斜面で練習します。

RIMG3906

RIMG3907

RIMG3915

RIMG3918

RIMG3910

RIMG3911

次は急な雪面でのビレーポイント作成方法。

デッドマン。

RIMG3923

RIMG3924

スノーバー。

これは柔らかい雪ではかなり効きが悪いです。

RIMG3925

RIMG3926

自家製のプレートアンカー。

雪がしまっていれば意外と効きますよ。

RIMG3927

RIMG3928

ピッケルを使ってのセット。

RIMG3934

RIMG3935

RIMG3936

メインロープでセルフビレーを取ってセカンドの確保。

RIMG3937

RIMG3940

急雪面の登り。

RIMG3943

トップが雪庇やクレバスから墜落した場合の引き上げ方法。

RIMG3950

RIMG3951

最初に踏ん張って墜落を止めます。

RIMG3952

ピッケルやバイルでアンカーのセット。

RIMG3953

トップの加重をアンカーに移します。

RIMG3955

加重をアンカーに移したらロープを外して引き上げ用のアンカーのセット。

RIMG3958

RIMG3959

最初のアンカーを抜いて、引き上げ用のアンカーのバックアップをセット。

RIMG3960

次に1/3又は5/1引き上げシステムをセット。

RIMG3962

最後に引っ張り上げます。

RIMG3963

手で引くのが重ければロープをハーネスにセットして引っ張り上げます。

RIMG3965

RIMG3966

RIMG3967

交代して練習。

RIMG3969

RIMG3970

RIMG3973

RIMG3974

RIMG3979

RIMG3982

最後のメニューはビーコンを使って埋没者の捜索。

方向、距離を確認しながら埋没地点をしぼっていきます。

RIMG3984

RIMG3985

近くなってきたら雪面に近づけて数十センチで埋没位置を確認。

RIMG3986

RIMG3987

RIMG3992

プローブを雪面に突き刺し感触で判断。

RIMG3993

ピンポイントで発見しました。

RIMG4004

このマットの下にビーコンがあります。

RIMG4005

場所を色々と変えながら3回ほど反復練習しました。

今日は全ての技術講習内容ではなく、ご参加いただいた方のご希望の講習内容をじっくりと反復練習。

天候にも雪質にも恵まれていい条件で練習をすることができました。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4007

RIMG4009

バナー1

バナー3

2020.03.29 天神平クライマーのための雪上技術講習会

2020年3月29日(日)雪~曇り

今日はクライマーのための雪上技術講習会を開催です。

通常は立山で2日間で開催するのですが、近場で参加したいとのことで谷川岳の天神平スキー場で開催することとなりました。

4名の参加の予定でしたが1人がキャンセルで3名にご参加いただきました。

前日の夜から雪が降り続き一晩で50cmほどの積雪となっています。

講習は天候の回復を見越して開始を2時間遅くしました。

RIMG3207

ロープウェイ駅を出発して最初の尾根まで登ります。

RIMG3208

ご覧の通りかなりの積雪です。

RIMG3211

準備をして早速、講習会を始めます。

今日の講習会の内容は下記のとおりです。

1 確保 
 (1)セルフビレー(ピッケル、デッドマン、スノーバー)
 (2)スタンディングアックスビレー
 (3)腰からみ
 (4)肩からみ

2 登攀
 (1)スタカット
 (2)コンテニュアンス

3 コンテで雪庇やクレバスに墜落したときの対処方法 
 (1)引き上げ用アンカー&バックアップのセット
 (2)引き上げ(1/3)

4 雪壁での懸垂下降
 (1) ピッケルを使い、下降後に回収する。
 (2) ピッケル、バイルを使い、下降後に回収する。
 (3) ペグ、ベニア板等の使用。
 (4) スノーボラード
 (5) 不安定雪面で確保しながらの懸垂

5 ショートローピング
 (1) 登行
 (2) 斜上
 (3) トラバース
 (4) 下降
 (5) ロープの持ち替え

最初にショートローピングから始めました。

RIMG3213

セット方法、歩き方、確保のしかたを説明して実際に確保しながら歩きます。

RIMG3214

昨日までの雪面ならある程度固まっていて講習には丁度良かったのですが、今日はドカ雪のために歩いてもラッセルになってしまいました。

RIMG3216

RIMG3219

RIMG3222

次は雪面での各種確保方法。

肩がらみ。

RIMG3223

スタンディングアックス。

アックス側のザイルを脇の下から出すのと肩から出すのとの制動力の違いを比べます。

RIMG3225

それほど大差はないですね。

RIMG3224

RIMG3226

ピッケルでのセルフビレー。

RIMG3227

雪面が固い場合のスノーバーのタイオフ。

RIMG3229

デットマンのセット。

RIMG3230

RIMG3231

RIMG3234

RIMG3235

RIMG3236

氷河や雪庇で先頭が墜落した場合の確保と引き上げ方法。

RIMG3237

RIMG3239

アンカーとバックアップをしっかりとセットして1/3で引き上げます。

RIMG3240

今回は便宜上、確保は右の方だけですが、通常のセットは2人とも同じ方法でセットしておきます。

RIMG3246

先頭が墜落したらピッケルで借り固定。

RIMG3249

引き上げ用アンカーのセット。

RIMG3254

借り固定を外してバックアップアンカーのセット。

RIMG3262

RIMG3264

そして1/3又は1/5で引き上げます。

RIMG3267

ロックンロール、タイブロック、プーリーを使うとかなり抵抗が少なくなり引き上げが楽になります。

RIMG3268

RIMG3269

ランチタイムの時には天候も回復してきて谷川岳が見えてきました。

RIMG3274

次は懸垂下降の練習。

RIMG3276

スノーボラード。

RIMG3279

しっかりとザイルが雪に食い込むように穴を掘ります。

RIMG3282

自作のアンカー用のアルミプレートを使用。

RIMG3287

これでも十分懸垂下降できます。

RIMG3290

ピッケルで懸垂下降して回収する方法。

RIMG3291

RIMG3293

RIMG3295

ザイルを引けばピッケルが抜けて落ちてくるので要注意。

固い雪の場合はちょっとしたコツがいります。

RIMG3298

RIMG3299

最後にショートローピングの復習を少し。

RIMG3305

RIMG3306

RIMG3310

RIMG3312


RIMG3314

今回は雪山のクライミングで使う技術だけの講習会でした。

コンテでの引き上げ方法などはちょっと手順が複雑な所もあるので復習をしっかりとお願いします。

今回は大雪でどうなるか心配でしたが予定通りの内容で開催できました。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

クライマーのための雪上技術講習会(2日目)

2017年6月14日(水)晴れ


昨日に引き続き

今日もクライマーのための雪上技術講習会です。

今日は日帰り参加の方と合流して

雷鳥荘周辺で実施します。


イメージ 1


山々をバックに

まずは各種雪上歩行から。


イメージ 2


イメージ 3


一通り実施した後に

色々な雪面を上り下りしてもらいます。


イメージ 4


急な雪面でのキックステップやピッケルワーク。


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


万が一失敗して落ちても

雪が柔らかいし下部の傾斜は緩いので安全です。


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


急斜面のトラバース。


イメージ 11


続いて滑落停止。

まずはお尻で滑ってからの停止。


イメージ 12


イメージ 13


次は前のめりに倒れてからの停止。


イメージ 14


イメージ 15


続いて前転してからの停止。


イメージ 16


イメージ 17


一休みしてから

各種ギアを使用しての確保方法。


イメージ 18


デッドマンでのアンカーの作り方。


イメージ 19


スノーバーのセット方法。


イメージ 20


イメージ 21


全体重をかけても抜けなければOK。


イメージ 22


次は急雪壁の真下までリードして

スタンディングアックスビレー。


イメージ 23


イメージ 24


スノーバー2本を使用して確保支点を作成して

ジジでセカンドの確保。


イメージ 25


スノーボラードでの懸垂下降。


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


ピッケルでの懸垂下降。

下降後にザイルを引いてピッケルを回収します。

しかし、上からピッケルが降ってくるので要注意です。


イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


クレバスや雪庇から墜落した時の

停止方法と引き揚げ方法。


イメージ 33


トップに垂直の雪壁から飛び降りてもらいます。


イメージ 34


かなりの衝撃がくるので

衝撃を吸収して引きずり込まれないように踏ん張ります。


イメージ 35


仮固定用のアンカーを作ってザイルを仮固定し

引き上げ用のアンカーを作成します。


イメージ 36


引き上げ用のアンカーができたら

仮固定用のアンカーを抜き

バックアップアンカーに作り替えます。


イメージ 37


そして1/3引き上げシステムをセット。


イメージ 38


それでも重ければ

1/5引き上げシステムをセットして引き上げます。


イメージ 39


今度はトップとのザイルの間隔を少し短めにして

垂直の雪壁を飛び降りてもらいました。


イメージ 40


ザイルの伸びが少ないので

かなり引っ張られます。


イメージ 41


引きづりこまれないように

さっきの手順で引き上げ用アンカーをセットします。


イメージ 42


イメージ 43


今回は1/3引き上げシステムで上がってきました。

この講習ではミニトラクション、タイブロック、プーリーを使用しましたが

持っていなければ手持ちの装備で

アンカーはガルーダ結び、マッシャ+カラビナで引き上げシステムを作ります。

ただし抵抗が大きいので引き上げにはかなりの労力が必要です。


イメージ 44


最後にショートローピング。

急な雪壁を上り下りします。


下りでスリップしても確実に止めます。


イメージ 45


これで今回のクライマーのための雪上技術講習会は全て終了しました。

2日間とも最高の天気に恵まれて

日差しが痛いぐらいでしたが

素晴らしい景色の中で十分にトレーニングしていただくことができました。


イメージ 46


今回は遠い所まで来ていただきましてありがとうございました。

本当にお疲れ様でした。


クライマーのための雪上技術講習会に興味のある方は

こちらをご覧いただいてお申込み下さい。



立山もまだ残雪がかなり多いので

まだしばらくは開催することができます。


室堂に向かう途中で雷鳥が出迎えてくれました。(^^)

雷鳥沢と命名されていることもあり

今回は数えきれないぐらいの雷鳥を見ることができました。


イメージ 47


剱岳も綺麗に見えましたよ。(^^)

左側の稜線は早月尾根です。


イメージ 48


イメージ 49


イメージ 50

クライマーのための雪上技術講習会(1日目)

2017年6月13日(火)晴れ


今回はクライマーのための雪上技術講習会を

立山の雷鳥沢周辺で開催します。


当初は先週の予定でしたが雨のために1週間延期となりました。

5人参加の予定でしたが延期になったこともあり

今回は3名で開催です。


1日目~2日目の通し参加は2名で

2日目に1名が日帰りで参加となります。


私は立山から入山して室堂を目指します。

立山では曇り空で今にも雨が降り出しそうでした。


イメージ 2


ライブカメラを見てみると

室堂周辺は雲海の上で素晴らしい青空が広がっています。



イメージ 1


ケーブルカーからバスに乗り継いで室堂へ。

雪の大谷ではまだまだ高い雪壁が残っていました。


イメージ 3


室堂は青空が広がっていて

雪の照り返しで暑いくらいです。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


集合までに時間があったので

立山蕎麦で腹ごしらえ。(^^)


イメージ 7


今回参加のご夫婦は扇沢から入山されて

無事に合流しました。


イメージ 8


立山の景色を楽しみながら

雷鳥沢へ向かいます。


そしてさっそく雪上技術講習会開始。


まずは雪上歩行のキックステップから。



イメージ 9


直上、下降、斜上、斜下などを

スムーズに歩けるようになるまで繰り返します。


イメージ 10


イメージ 11


最後はちょっと急な雪壁での歩行練習。


イメージ 12


続いて滑落停止。


イメージ 13


今回はアイゼンを付けていないので

足も含めてからだ全体で制動をかけます。


イメージ 14


これぐらいの雪質なら

ピックを刺すよりも

ピッケル全体で雪を押さえた方が制動がかかります。


イメージ 15


そしてスタンディングアックスビレー。


イメージ 16


イメージ 17


ピッケル、バイルをアンカーにして流動分散で確保支点を作ります。


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


スノーボラードでの懸垂下降。


イメージ 21


自作アンカーでの懸垂下降。

小さくてもこれぐらいの雪質なら

しっかりと埋めれば抜けることはありません。


イメージ 22


イメージ 23


最後にピッケルでの懸垂下降。


イメージ 24


懸垂下降の降り始めは

ピッケルが抜けないように姿勢は低く。


イメージ 25


最後にザイルを引いてピッケルを回収します。


イメージ 26


最後にショートローピング確保。


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


この内容の講習を繰り返して練習してもらいました

今夜の宿は雷鳥沢ヒュッテです。


イメージ 30


イメージ 31


平日と言うこともあって

今日は3人で貸切でした。(笑)

温泉で疲れをとってから夕食です。


イメージ 32


夕食の後はここで宴会が始まりました。(笑)

明日に響かない程度に。。。(笑)


イメージ 35


2日目に続きます。


イメージ 33


イメージ 34




クライマーのための雪上技術講習案内

この雪上技術講習はクライマーが安全に雪山登攀するために

各種技術を学んでいただくための講習会です。


【講習案内】

谷川岳/天神平周辺(日帰り)
(期間)3月中旬~5月中旬 
(料金)3万円(1名)+(諸経費)2万5千円

立山/室堂~雷鳥沢周辺(1泊2日)
(期間)4月下旬~6月中旬
(料金)6万円(1名)+(諸経費)6万
※年によって残雪量が変わりますので雪がある時期まで開催します。
ガイド諸経費は参加者の人数割りでいただきます。

(対象) 雪山でのクライミングに興味のある方。
     これから始めてみたい方。
     雪山経験者でさらなるレベルアップをしたい方。     
※山岳会などグループ単位での貸切講習も実施しています。

(人数) 最大4名
※山岳会などグループで貸切講習で4名以上の場合は人数、料金をご相談下さい。
※1泊2日の場合は最低2名から実施しますが、どうしてもお1人での参加をご希望される方は2名分    の料金で実施いたします。
※日帰りの場合は1名でも実施いたします。



【講習内容】

※1泊2日の講習は下記を全て実施、日帰りの場合は時間の関係で全てはできませんので、できる範囲で下記の中からご希望で選択していただきます。

1 雪上歩行
 (1)キックステップ、アイゼン
   (登行、斜上、トラバース、下降)

2 滑落停止
 (1)各種体勢からの停止
   (頭上、頭下、前転、後転)

4 確保 
 (1)セルフビレー(ピッケル、デッドマン、スノーバー等)
 (2)スタンディングアックスビレー
 (3)腰からみ
 (4)肩からみ

5 登攀
 (1)スタカット

6 コンテで雪庇やクレバスに墜落したときの対処方法 
 (1)コンテ~墜落~引き上げ(1/3)

7 雪壁での懸垂下降
 (1) ピッケルを使い、下降後に回収する。
 (2) ペグ、ベニア板の使用。
 (3) スノーボラード
 (4) 不安定雪面で確保しながらの懸垂

8 ショートローピング
 (1) 登行
 (2) 斜上
 (3) トラバース
 (4) 下降
 (5) ロープの持ち替え
 (6) 2人の場合
 (7) 2人以上の場合

今回ご紹介する写真は

以前に開催した講習会での古い写真なので

私もまだ髭がありません。(笑)


イメージ 1


まずは雪上歩行から

雪上訓練と言えば滑落停止が定番になっていて

かなり重点的に練習しているのを見かけますが

滑落停止よりも重要なのが

絶対に転倒しないための確実な歩行技術です。

転倒した場合には瞬間的に滑落停止の態勢を取らなければ

まず止まることはありません。

そのためにもしっかりとした歩行を学んでいただきます。


イメージ 2


そして各種滑落停止。


どんな体勢からでも

滑落停止の態勢が取れるようになっていただきます。


イメージ 3


ピッケル&バイルでのアンカーの作成方法。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


スノーバーでのアンカー作成方法。


イメージ 7


デッドマンでのアンカー作成方法。


イメージ 8


アンカーを作成したら

メインザイルでセルフビレーを取ります。


イメージ 9


スタンディングアックスビレー方法。


イメージ 10


雪庇での滑落やクレバスへの墜落を止めて引き上げるための

コンテニュアンス方法。


イメージ 31


トップのクライマーには

実際に雪の壁を飛び降りてもらいます。(下部は飛び降りても安全な場所です)


イメージ 32


態勢を整えて衝撃を吸収し

ピッケルでアンカーを作成します。


イメージ 33


アンカーができたら

トップの加重をアンカーに移します。


イメージ 34


そしてバイルなどを使用して

引き上げ用のアンカーのセットをします。


イメージ 35


ミニトラクションなどを使用して

1/3引き上げシステムを作成し

滑落した先頭クライマーを引き上げます。


イメージ 36


この技術では

雪質に合わせて

いかにアンカーを確実に作るかにかかっています。


いい加減に作った手抜きアンカーでは

簡単に抜けてしまいます。


イメージ 28




イメージ 29


せっかくここまで引き上げたのに

トップのクライマーはこのような事になります。(笑)


イメージ 27


イメージ 30


ピッケル、バイルを使用した懸垂下降方法。


イメージ 11


懸垂下降をした後にピッケルバイルを回収する方法。


イメージ 12


イメージ 13


今まで学んできた技術を全て使って

2人1組でコンテで雪壁を登って行き

最後に垂直の雪壁を登ります。


イメージ 15


イメージ 14


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


途中でセカンドに滑落してもらい

スタンディングアックスビレーで止めます。


イメージ 19


そして最後の課題は

ちょっとオーバーハングした雪壁のクライミング。


イメージ 20


ピッケル、バイル、スノーバー、シュリンゲなど

手持ちの装備を駆使しながら登って行きます。


登っているのは私です。


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


失敗しても下は柔らかい雪なので大丈夫です。(笑)


イメージ 24


オーバーハング気味の雪壁を無事に登り切りました。


イメージ 25


イメージ 26


最後の総仕上げの雪壁クライミングで

この雪上技術講習会は終了です。


これからクライマーを目指す方、

現役クライマーで更にレベルアップしたい方がいらっしゃいましたら

各種技術を細かく指導いたしますので

是非、講習会にご参加ください。


イメージ 37


イメージ 38

ギャラリー
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ