MTB講習会

2020.08.23 富士見パノラマMTB講習会&ダウンヒル練習

2020年8月23日(日)晴れ

今回のツアー3日目の最終日は富士見パノラマスキー場のMTBコースで講習会を開催。

RIMG5847

まず最初は基本動作の反復練習をします。

K岡さんはMTB講習会は2回目なので普通のコースなら走ることができます。

まずは簡単な林道でウォーミングアップ。

RIMG5840

RIMG5841

体が温まった所でテクニカルなショートコースで練習。

RIMG5842

RIMG5845

午後からはダウンヒルコースを走るので下りをしっかりと練習しておきます。

最初は怖がって簡単なドロップオフも降りれませんでしたが、なんとか走れるようになりました。

RIMG5846

そしてゴンドラでスタート地点まで移動。

RIMG5848

かなりの標高差があります。

RIMG5852

残念ながら今日は八ヶ岳は雲の中。

RIMG5854

今回は、一番簡単なCコース(グリーン線)を走ります。

RIMG5855

スタート地点には綺麗な高山植物がたくさん花を咲かせていました。

RIMG5856

パラグライダー講習会の一行。

RIMG5857

さぁ一気に下りますよ。

RIMG5858

RIMG5861

広めの簡単な下りが続きます。

RIMG5862

何年か前のシマノバイカーズフェスティバルでは、ヒルクライムレースでこのダウンヒルコースを登ったんデスよね。(笑)

RIMG5864

RIMG5866

RIMG5869

RIMG5871

前半は無難にこなして一休み。

RIMG5872

RIMG5875

RIMG5877

RIMG5878

RIMG5880

RIMG5881

RIMG5882

RIMG5885

パノラマコースでスキー場のゲレンデの展望のいいコースを走ります。

RIMG5887

RIMG5890

RIMG5892

RIMG5893

後半は狭くて急な下りやバンクの連続など少しテクニカルになってきます。

RIMG5894

オーバーペースにならないように落ち着いて下れば大丈夫。

RIMG5895

下りきったらゲレンデ横のショートコースで少し練習をして、今日の講習会は終了。

富士見パノラマ名物のルバーブソフトを食べながら一休み。

甘酸っぱくて美味しいですよ。
RIMG5896

今回はアルパインクライミング、フリークライミング、MTB、地酒と3日間のツアーで目一杯楽しんでいただきました。

コロナの影響で参加いただけなかった方もいらっしゃいましたので、また企画したいと思います。

お疲れ様でした。

RIMG5898

バナー1

バナー3

2020.06.10 MTB基礎&体験ライド

2020年6月10日(水)晴れ~曇り

今日は久しぶりにMTB基礎&体験ライドです。

最近はクライミング講習会がほとんどでMTB講習会の回数はかなり少ないです。

都合により午後からの開催になったため基礎講習会と体験ライドを一緒にすることになりました。

まずはシフトチェンジ、ブレーキ等などの基本動作を反復練習します。



RIMG4143

RIMG4144

そして片道約5kmの林道で体験ライド。

RIMG4145

走りながら色々な基本動作やコツを練習して身につけてもらいます。

RIMG4146

RIMG4147

天然エイドステーションで補給。

RIMG4149

この林道も整備されてずいぶんと走りやすくなりました。

RIMG4150

RIMG4151

RIMG4152

ここで沢登りができます。

RIMG4153

最後の激坂が始まりました。

RIMG4154

蛇行で登っていましたが。。。

RIMG4155

最後は押しになりました。(^^)

RIMG4156

この小屋を過ぎたらもうすぐゴールです。

RIMG4157

RIMG4159

ゴールの河原に到着。

RIMG4160

平日なのに沢山の人が来ていました。

帰りは登ってきた林道のダウンヒルです。

途中でちょっと寄り道。

RIMG4161

RIMG4163

RIMG4164

RIMG4165

枝の林道を下っていくと広い河原があります。

不思議な事に水が流れていません。

伏流水なんです。
RIMG4166

RIMG4167

来た道を引き返して林道へ戻ります。

RIMG4168

最後はシングルトラックを少しだけ走って終了となりました。

RIMG4169

初めてのMTBライドでしたが楽しんでいただけたようです。

MTBも近々購入するとのこと。

また楽しみが増えましたね。(^^)

今日はお疲れ様でした。

バナー1


バナー3

2019.05.28 MTB基礎講習会

2019年5月28日(火)曇り~雨

今日は久しぶりにMTB基礎講習会を開催です。

いつもクライミング講習会にご参加いただいている女性お2人にご参加い
ただきました。

MTBなどは全てレンタルを使用します。

DSC_1682

まずはMTBのシフトチェンジに慣れてもらうためにあちこちグルグルと。

DSC_1683

登りでのシフトチェンジの練習も。

DSC_1685

次は広場で基本動作の練習をします。

1 ポジション            (安全に走るためのバイクのセッティング)
 2 スタンディング          (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
 3 ボトル拾い            (乗車中のバランス感覚養成)
 4 スラローム           (障害物をすり抜ける方法)
 5 8の字走行            (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
 6 ブレーキング
   (1)ポジション         (ブレーキング時の体の動き)
   (2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
   (3)コーナーでのブレーキング  (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
   (4)下りでのブレーキング    (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
 7 コーナーリング          (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
   (1)リーンウィズ
   (2)リーンイン
   (3)リーンアウト
  激坂登り、下り        (急な坂を安全に登ったり下ったりする練習)


スタンディングでの停止。

DSC_1687

バランス練習。

DSC_1689

ボトル拾いの事前練習。

DSC_1690

DSC_1692

スラローム。

DSC_1695

DSC_1697

コーナーリングの各種練習。

DSC_1700

DSC_1701

DSC_1704

午後からは山へ移動して走行練習です。

DSC_1705

DSC_1708

DSC_1710

DSC_1711

急な坂と小さな階段の下り。

DSC_1715

DSC_1716

激坂での停止方法。お尻グリップで止めます。(笑)

DSC_1718

最初はおっかなビックリですがそれなりに走れるようになりました。
今度はトレイルにご案内します。
今日はお疲れ様でした。

DSC_1719

バナー1

バナー3

MTB未経験者講習会&山サイクリング

2018年4月4日(水)晴れ


今日は久しぶりにMTB未経験者講習会を開催です。

クライミング講習や山岳ガイドの予約が多いために

MTB講習会がなかなか開催できないのが申し訳ないです。


今日はMTBでオフロードを走るのが初めての方に3人参加いただきました。

講習内容は下記のとおりです。


1 ポジション            (安全に走るためのバイクのセッティング)
 2 スタンディング          (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
 3 ボトル拾い            (乗車中のバランス感覚養成)
 4 スラローム           (障害物をすり抜ける方法)
 5 8の字走行            (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
 6 ブレーキング
   (1)ポジション         (ブレーキング時の体の動き)
   (2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
   (3)コーナーでのブレーキング  (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
   (4)下りでのブレーキング    (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
 7 コーナーリング          (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
   (1)リーンウィズ
   (2)リーンイン
   (3)リーンアウト
  激坂登り、下り        (急な坂を安全に登ったり下ったりする練習)
 9 体験走行           (講習で学んできたテクニックを使い山サイクリング) 


まだ皆さんMTBはお持ちではないので

全てレンタルMTBとなりました。


イメージ 1


まずはポジションを調整してシフトチェンジの練習をします。


そして広場に移動してスタンディングの練習から。

最初は1秒も停止できませんでしたが

繰り返し練習しているとだんだんできるようになってきます。


イメージ 2


イメージ 3


そしてスラローム。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


ボトル拾い。

皆さん、最初は全く手が伸びませんでしたが

ポイントをしっかりと覚えていただいて反復練習すると

なんとかできるようになりました。


イメージ 7


イメージ 8


ここまではバランス感覚養成の練習になります。


イメージ 9


次は場所を移動して登り、下り、ブレーキングの練習です。

桜吹雪を浴びながら登って行きます。


イメージ 10


最初は傾斜が緩いのですが

段々と急傾斜になって行くので

シフトチェンジ、ポジションがしっかり決まらないと

途中で止まったり、フロントタイヤが浮いたりして走れなくなります。


イメージ 11


イメージ 12


ここまでは皆さん、なんとかクリアー。(^^)


イメージ 13


下りはスピードが出るのでおっかなびっくりですね。


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


お1人がコースアウトして転倒しましたが

転倒した時の受け身の取り方も説明してありましたので

怪我もありませんでした。


最後にシングルトラックをあちこちと走ります。


イメージ 17


イメージ 18


やっぱりダウンヒルは気持いいですね。


イメージ 19


イメージ 20


下った後は登りが待っています。(笑)


イメージ 21


イメージ 22


そして階段で担ぎ方の練習も。

楽しそうですね~。(^^)


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


更に奥のシングルトラックへ。


イメージ 26


さすがにまだ木の根っこの登りは乗れないので

私の見本を見てもらってから押して登ってもらいました。


イメージ 27


イメージ 28


新緑が気持ちのいい季節になりましたね。


イメージ 29


イメージ 30


最後にピークまで登ってから駐車場までダウンヒル。

これで未経験者講習会は終了です。


イメージ 31


お1人は午後からお仕事があると言うことで帰られました。

午後からはお2人参加で

場所を移動して林道サイクリングへ向かいます。


お二人ともオフロードは今日が初めてなので

アップダウンのほとんどないトラバースの林道へ。


イメージ 32


ヤマブキの黄色がいい感じですね。


イメージ 33


途中で林道の砂利道でのコーナーリングの練習などをしながら

展望のいい場所まで走ります。


イメージ 34


イメージ 35


今日はモヤがかかっていて遠くまで見えなかったのが残念でした。

ここからは、視界のいい日ならスカイツリーも良く見えます。


イメージ 36


イメージ 37


ヤマブキや山桜があちこちで綺麗に咲いています。


イメージ 38


行き止まり地点から引き返しますが

帰りは緩い登りになります。


イメージ 39


イメージ 40


イメージ 41


山桜が見事ですね。


イメージ 42


イメージ 43


イメージ 44


イメージ 45


イメージ 48


新緑、山桜や景色を楽しんでもらいながら

約8kmの林道サイクリングでした。

今日はお疲れ様でした。(^^)


MTB講習会に興味のある方はこちらをご覧ください。



イメージ 46


イメージ 47

MTB未経験者講習会


2017年12月10日(日)晴れ


今日は午後からマンツーマンでMTB基礎講習会です。

近郊の低山の広場で実施します。


イメージ 1


青空が綺麗ですね。


イメージ 2


広場も一面の落ち葉でサクサク。(笑)


イメージ 3


基本動作をできるまで何度も反復練習します。


イメージ 4


苦戦していたボトル拾いも

失敗の確率が少なくなりました。


イメージ 5


イメージ 6


スラロームは

段々と幅を狭くしていきます。


イメージ 7


これくらいの幅だと

ラインどりとバランスが良くなければ走れません。


イメージ 8


イメージ 9


ブレーキングやコーナーリングの練習も。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


基本動作を一通り覚えていただいたら

裏山の低山で体験山サイです。


イメージ 14


イメージ 15


落ち葉の下には木の根っこなどがあるので要注意。


イメージ 16


イメージ 17


山サイコースも一面の落ち葉でサクサクです。


イメージ 18


登りはもう少し練習が必要ですね。


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


担ぎ方も練習します。


イメージ 22


この先を少し走ってUターン。


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27


ここの落ち葉のトレイルは最高に気持ちいいです。


イメージ 28


イメージ 29


ピークまで登ったら今日の講習会は終了です。


イメージ 30


イメージ 31


下りは落車に気を付けて駐車場まで戻ります。


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


紅葉が見事な赤でした。


イメージ 35


今回参加の方は

これからMTBを購入されるそうです。

今日の内容をしっかりと自主トレしていただければと思います。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 36


イメージ 37
ギャラリー
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ