その他

2023年9月21日(木)~22日(金)東京九州フェリー

今週末は山口県下ノ関でMTBのCJシリーズ、CJ-1深坂自然の森が開催されます。

毎年、車で2日間かけて移動しているのですが、今年は横須賀から門司まで運行されている東京九州フェリーを使う事にしてみました。

約21時間の船旅になります。

9月21日(木)の20:00からの大磯町での空手の練習が終わってからそのまま横須賀へ。

ネット予約したときには個室が満員でしたが、受付で問い合わせてみると空いているとのこと、6千円の追加で個室を予約しました。(^^)

 DSC_1802

DSC_1803

去年に就航したばかりのフェリーです。

DSC_1805

DSC_1806

何故か小樽と書いてありますが九州へ向かいますよ。(笑)

DSC_1808

定刻の23:45に横須賀港を出港。

DSC_1809

戦艦三笠のすぐ横が港です。

DSC_1810

船内は広く綺麗ですね。

DSC_1812

DSC_1813

展望露天風呂やサウナもあるので汗を流してサッパリ。

もう12:45ぐらいですがとりあえず売店で買ってきたエビスと澤ノ井で寝酒。(笑)

今日もお疲れ様でした。

DSC_1814

DSC_1815

目が覚めるともう紀伊半島沖まで来ていました。

空は曇り空。

DSC_1817

紀伊半島南端になる潮岬灯台が見えていました。

ここは去年の紀伊半島クライミングツアーで立ち寄った所です。

こんな近くを航行しているんですね。

DSC_1819

DSC_1821

DSC_1822

DSC_1823

しかし船旅は暇~。(笑)

個室にはテレビがあるのでまだ暇つぶしが出来ます。

ネットは繋がったり切れたりで安定しません。

小さなトレーニングルームもあります。

ランチは海を見ながら横浜サンマーメン。

意外とリーズナブルで美味しかったです。

DSC_1824

DSC_1825

段々と雲が切れて青空が見えてきました。

DSC_1829

四国の室戸岬沖を通過して足摺岬のすぐ近くを通過し豊後水道に入ります。

DSC_1831

愛媛県の佐多岬を通過した頃に日没。

DSC_1833


DSC_1834

福岡県の門司港には定刻の21:00ピッタリに入港しました。

下船する時に前の車がいきなりバックを初めてたので慌ててクラクションを鳴らしたら停止。

危うく突っ込まれる所でしたよ!!

DSC_1835

と言う事で無事に下船できました。

今夜のホテルは下関駅近くです。

さぁ、フグを食べに行かないとね。(笑)

バナー1

バナー3

2021.06.29 東京オリンピック/神奈川県聖火リレーイベント

2021年6月29日(火)雨~晴れ

2020年開催予定だった東京オリンピックの神奈川県代表の聖火ランナーとして選ばれましたが、コロナの影響でオリンピックが1年延期になり、今年も開催されるかどうか分からない状況が続いていました。

しかし聖火リレーもスタートし全国を回り、やっと神奈川県で走れる日が近づいてきましたが、神奈川県にはまん延防止法が適用されているためもあって直前に走行が中止となりトーチキスイベントに変更となってしまいました。

他の県でもトーチキスイベントに変更した所があるので仕方無い事とはいえやはり残念な気持ちで一杯です。

トーチキスイベント当日の朝まで雨が降っていましたが、受付が始まる前からは雨も止んで青空が見えてきました。

場所は相模原市の橋本公園。

12:30から受付が始まりました。

DSC_0019

私は海老名市で走る予定だったのでここで受付け。

DSC_0020

ユニフォームを支給してもらって着替えました。

DSC_0022

イベント会場はこんな感じです。

会場に入れるのは聖火ランナーの家族や知人で1人のランナーに対して4人までと制限があり、一般の方はイベント会場に入場することができません。

外からも見えないようになっています。

DSC_0025

先に鎌倉市を走る予定だった方のトーチキスイベントが始まりました。

DSC_0026

ここがイベントステージ。

DSC_0027

海老名市ランナーの方々と記念撮影。

待ち時間の間に、前後のランナーの方とポーズの打合せをしたりします。

RIMG6817

そしていよいよトーチの受取りです。

RIMG6821

思っていたよりも大きく重さも1.2kgあります。

しみじみと眺めてやっとこの日が来たのか。。。

と1人で感激していました。

DSC_0031

そしてトーチキスイベントが始まりました。

私の出番は6番目。

いよいよ次です。

RIMG6823

ステージに上がったらトーチにガスボンベをセットしてもらいます。

RIMG6824

そして5番目の人より聖火をもらいました。

RIMG6827

最後に5番目の人の指定のポーズで終了。

RIMG6829

次は私が7番目の人に聖火を受け渡す番です。

203058622_813198246054478_6668690946697212016_n

そして私のいつもの1番のポーズで。

206441692_395462475195286_3467085568989140402_n

全員の聖火受け渡しが終わってから集合写真の撮影。

RIMG6836

クライミングでいつもお世話になっているお客様も平日にもかかわらず来ていただきました。

本当にありがとうございました。(^^)

最後に記念写真撮影。

RIMG6838

下記は撮影していただいた動画です。



最後にテレビ局のインタビューがあって解散となりました。

今日は実際に走る事はできませんでしたがしっかりと聖火を繋いで行く事ができて一生の思い出になりました。

開催していただいた関係者の方々、本当にありがとうございました。

バナー1

バナー3

ブログ引っ越しのお知らせ

YAHOOブログが閉鎖すると言うことで

ブログを引っ越すこととなりました。

過去記事も5月に移行できると言うことですが

最新の記事はライブドアブログで書くことになりました。


新しい記事はこちらをご覧ください。


よろしくお願いいたします。

広沢寺アイゼン&ドライツーリング講習会

2018年11月19日(月)晴れ


土曜日に引き続き今日もアイゼン&ドライツーリング講習会を開催です。

この季節になると参加希望される方が多くなってきますね。

週末の混雑が嘘のように今日はガラガラです。


まずはトップロープをセット。


イメージ 1


イメージ 2


最初は手袋無しのアイゼンのみで登ってもらいます。


イメージ 3


イメージ 4


その後はグローブを着用。


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


広沢寺の紅葉も段々と綺麗になってきました。


イメージ 8


次は冬壁の本番を想定して

この大きな石をザックに詰めて

ギアもフル装備で登ります。


イメージ 9


ザックの重さは12kgちょっとぐらいでしょうか?

結構重いですよ。

グローブはちょっと厚手の物で。


イメージ 10


かなりフクロハギに負荷がかかります。

脚が攣らないように慎重に。


イメージ 11


ザックや装備が重いので

アイゼンを確実に効かせないと登れません。


イメージ 12


イメージ 13


これをやった後に

ザック無しで登ると羽根が生えたように軽く登れますよ。(笑)


イメージ 14


スタンスを広げ過ぎると結構大変です。


イメージ 15


最後はザックは無しでドライツーリング。


イメージ 16


イメージ 17


B場さんはドライツーリングは初体験。

登り方のポイントと注意点を説明してからスタート。


イメージ 18


イメージ 19


確実に引っかけていけば思ったより楽に登れます。


イメージ 20


ただし広沢寺の岩場は

アイゼントレーニングでできた穴がたくさんあいているので

ちょっと簡単すぎますね。(笑)


イメージ 21


イメージ 22


大きな穴は使わずになるべく小さな穴を使います。


イメージ 23


ここはちょっと難しいですが

〇村さんは去年もやっているので安定した登りです。


イメージ 24


イメージ 25


B場さんの登りも安定してきました。(^^)


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


今日はお2人参加でしたので

かなりの本数を登っていただきました。

岩場も貸きりで快適クライミングでしたね。

今日はお疲れ様でした。


イメージ 30

イメージ 31

上高地~岳沢~ジャンダルム~奥穂高岳日帰りガイド(その2)

(その1)より。。。

奥穂高岳山頂から見たジャンダルム方面。


イメージ 1


岳沢から上高地。


イメージ 2


前穂高岳から明神岳。


イメージ 3


今日は無風快晴のためのんびりと休憩して

岳沢へ向けて出発。


イメージ 4


涸沢の紅葉も見頃ですね。


イメージ 5


前穂高岳北尾根。


イメージ 6


岳沢周辺の紅葉が素晴らしいです。


イメージ 7


右端が前穂高岳山頂。


イメージ 8


紀美子平で一休みしてから

重太郎新道を岳沢へ下ります。


イメージ 9


西穂高岳の稜線をバックに。


イメージ 10


下りはじめの鎖地帯。

足元の岩がツルツルに磨かれているので

スリップに要注意。


イメージ 11


重太郎新道から見た岳沢。


イメージ 12


岳沢小屋周辺の紅葉が凄い。


イメージ 13


前穂高岳から明神岳の稜線付近で事故があったようで

ヘリでビックアップしていました。

下山後に知ったのですが

今日、参加していただいた方の知り合いと言うことでビックリしました。


イメージ 14


見事な赤です。


イメージ 15


紅葉に見とれてしまってなかなか下山が進みません。(笑)


イメージ 16


こんな長い梯子もあります。

青空と紅葉がいいですね。


イメージ 17


もうすぐ岳沢小屋。


イメージ 18


奥穂高岳山頂から岳沢小屋まで約2時間40分でした。


イメージ 19


重太郎新道方面。


イメージ 20


天狗のコル方面。


イメージ 21


岳沢小屋。


イメージ 22


上高地方面。


イメージ 23


時間もあるのでゆっくりと休んでから上高地へ下ります。


イメージ 24


岳沢小屋方面を見上げた所。

稜線の真中が天狗のコル。


イメージ 25


西穂高岳の稜線。


イメージ 26


上高地に到着。

出発してから約11時間でした。

去年は同じコースを9時間で回りました。

その時はガスがかかっていて休憩はほとんど取らなかったのですが

今回は景色が良すぎて写真撮影休憩が多かったので

ずいぶんと時間がかかりました。(笑)


イメージ 27


上高地周辺の紅葉はあともう少しといった感じです。


イメージ 28


イメージ 29


お二人とも体力抜群で

予定通りの行動ができました。


イメージ 30


バスターミナルに向かっていると

バス待ちの行列が数百メートルできていました。

最後尾の人がバスに乗れるのは3時間はかかると言っていました。


イメージ 31


私たちはタクシー乗り場へ向かいましたが

ここも大行列。。。

しかし応援のタクシーや大型タクシーが何台も出ていたので

30分ほどで乗ることができてラッキーでした。

この季節の上高地は大混雑ですね。


下山後は松本市内のスーパー銭湯で汗を流してから

予約してあったホテルへチェックイン。


目をつけていたお店へ向かいましたが

連休最終日と言うこともあって全てお休み。。。

しかたなくこのお店へ。

まずはビールで乾杯!!


イメージ 34


予想に反して地酒や地元の料理がたくさんありました。

まずは馬刺し。


イメージ 35


野沢菜の天麩羅。

初めて食べましたがゴボウのような触感で美味しかったですよ。


イメージ 36


地酒は夜明け前。


イメージ 37


イメージ 38


最後に串焼き。


イメージ 39


〆はラーメンよりも信州蕎麦にしました。


イメージ 40


今日は朝も早かったしハード山行だったので早めに就寝しました。

今日はお疲れ様でした~。(^^)


イメージ 32


イメージ 33
ギャラリー
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ