地図&コンパス講習会

実践!!地図の読み方とコンパスの使い方講習会

2017年10月26日(木)晴れ


今日は地図の読み方&コンパスの使い方講習会です。

台風通過後も雨が降って久しぶりに晴れました。

台風の爪痕ものこっており

講習で歩く林道も崩壊して通行止めになっていました。


なのでいつもと反対からスタートすることに。。。

まずは地図の読み方とコンパスの使い方の説明。


イメージ 1


何か所かチェックポイントを設定してあるので

そこを目指して

地図とコンパスを頼りに歩いて行きます。


イメージ 2


送電線はいい目標物になるので

活用しない手はないです。


イメージ 3


最初のチェックポイントに到着。

ここまでは林道歩きなので

それほど難しくはありません。


イメージ 4


さぁ、ここから道なき道を歩いて行きます。

と言うか道が無いので藪漕ぎですね。(笑)


イメージ 5


細目に現在位置を把握しながら前進。

台風の後なので沢の水量も多いですね。


イメージ 6


イメージ 7


倒木を使って渡りました。


イメージ 8


沢を渡って暖斜面を探して尾根に登って行きます。


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


しばらく登って行くと仕事道に出ました。


イメージ 12


この先が次のチェックポイントです。

仕事道の分岐が何か所かあるので

地図とコンパスで進路を決めて行きます。


3つ目のチェックポイントを目指して仕事道を前進。


イメージ 13


イメージ 14


やっと開けた場所にでました。

ここで山の名前を調べてもらいました。

そして現在位置の出し方の説明。


イメージ 15


送電線があると現在位置がすぐ分かります。


イメージ 16


その後はまた道なき道を前進。


イメージ 17


広いエリアに出ましたが

回りは樹林地帯で目標物がまったくありません。

ここから次のポイントを目指して前進しますが

完全に地図とコンパスを使えないと絶対に迷います。


イメージ 18


イメージ 19


何度かコースを外しましたが

修正しながら前進して

なんとかチェックポイントに到着。

ここには地図には出ていない林道があります。


地図、コンパス、高度計を見ながら

現在位置を確認しつつ未知の林道を前進。


イメージ 20


やっと景色が見えてきました。

青空が素晴らしいですね。


イメージ 21


藪漕ぎをしながら前進。


イメージ 22


イメージ 23


時々、下界が見えるので位置確認を忘れずに。


イメージ 24


地図に無い林道を歩いて行くと

しっかりとした仕事道に出ました。

もうゴールは近いです。


イメージ 25


ここは静かないい感じのトレイルだったのですが

林道工事が始まって

こんなになってしまいました。


イメージ 26


無事に最初の林道に戻りました。

自分で進路を判断しながら前進してもらいましたので

地図とコンパスの使い方もかなり上達しました。


イメージ 27


あとは忘れないように反復練習あるのみですね。

今日はお疲れ様でした。


参加していただいた男性はイラストレーターのお仕事をされていて

今回の講習の事を漫画に描いていただきました。

是非、下記をクリックしてご覧ください。


イメージ 30


イメージ 28


イメージ 29

実践!!地図の読み方とコンパスの使い方講習会

2017年8月9日(水)晴れ


今日は地図読みとコンパスの使い方講習会です。


男性は初参加で、女性は以前に参加したことがあって

今回は復習のために参加していただきました。


今日は天気予報で今年一番の暑さで

地上では37℃まで気温が上昇するとのこと。。。

藪漕ぎもあるので長ズボン、長袖シャツでは

出発前から大汗です。(笑)


イメージ 1


地図の基本的な読み方コンパスの使い方を説明してから

指定のポイントを目指してスタートしました。


イメージ 2


まずは簡単な林道での現在位置の把握から。


イメージ 3


次は林道を外れて

登山道ではない仕事道へ入って行きます。


イメージ 4


イメージ 5


この辺りはまだトレースもしっかりとあるので

比較的分かりやすいです。

地図には載っていない分岐がでてくるので

その都度、地図を見ながら確認します。


イメージ 6


一番分かりやすい目標の鉄塔と送電線。


イメージ 7


この先は藪に隠れたトレイルを探して前進。

細目に現在位置を把握しながら進みます。


イメージ 8


真っ青な青空ですが

太陽が当たると無茶苦茶暑いです。(笑)

早く日陰に入りたい。。。


イメージ 9


ここから先は

更にコースが不明瞭になってきます。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


ここまで来たら

もうほとんど獣道ですね。


イメージ 13


木陰で一休み。

ここからがメインのコースです。


イメージ 14


踏み跡も何もない

道迷い状態からの脱出行が始まります。

コンパスと地図、高度計だけが頼りになります。


最初はコースがだんだんずれて行ったので

補正して正しい方向に進んでもらいました。


藪などを避ける時にコースが変わったら

すぐに補正して進まないと

段々と誤差が大きくなってきます。


イメージ 15


少し明瞭な踏み跡にでました。


イメージ 16


最後のポイントから

尾根上の登山道を目指すのですが

山がかなり荒れているのと藪がひどくなっていて

かなり苦戦しています。(笑)


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


予定のコースだとかなり時間がかかりそうなので

コース変更をして林道を目指す事にしました。


イメージ 20


しかしかなりの急な直登だったので

大汗をかいて林道にでました。


イメージ 21


その後は山頂を目指す予定でしたが

あまりにも暑いので林道を歩いてスタート地点に戻りました。


イメージ 22

この季節は藪も濃いので

目標物も見えなくなってしまい

ナビゲーションもちょっと難しくなりますね。


午後からはお二人揃って

広沢寺でトップロープクライミング講習会に参加していただきます。

地図&コンパス講習会お疲れ様でした。


イメージ 23


イメージ 24

地図の読み方&コンパスの使い方講習会

2017年5月24日(水)曇り


今週は7日間連続で

各種講習会、ガイドの予約をいただいています。


平日にも関わらずこれだけお申込みをいただけるのは

本当にありがたいことです。


今日は地図読みがまったくできない方お二人に参加していただいて

地図の読み方&コンパスの使い方講習会です。


まずは、集合場所から車で講習の場所まで移動します。


出発前に地図の読み方の解説。

谷、尾根、標高などなど。

そしてコンパスの基本的な使い方。


今回の講習では地図は

見やすいように1/25000の拡大版を2枚使用します。


今日のルートを説明して

そこにたどり着くためのチェックポイントを設定し

それをたどりながら目的地へ向かいます。


まず最初のチェックポイントへナビゲーションしてもらいました。


まだ地図を見慣れていないので仕方ありませんが

最初から逆の林道へ向かうところでした。(笑)


しばらくは林道を進んで仕事道への分岐を探します。


イメージ 1


イメージ 2


林道を歩いているのであれば

分岐の標高を気を付けて確認していれば

比較的簡単に分かります。


イメージ 3


しかしちょっと行き過ぎてしまい

引き返して分岐を発見しました。


ここからは林道の仕事道になります。


イメージ 4


比較的踏み跡がしっかりとしているので

迷いにくい場所ですが

これからだんだんと荒れてきます。


分岐があったら

その都度、位置確認と進行方向の確認をします。


イメージ 5


鉄塔や電線は格好の目標物になります。


イメージ 6


イメージ 7


最初のチェックポイントに無事に到着。


お二人で交代しながら

次を目指して進んで行ってもらいます。


距離の短い水平道であれば

足の幅を使う歩測なども使って距離を測ります。


イメージ 8


樹林地帯に入って踏み跡も細くなり視界もありません。


イメージ 9


谷に入って更に地形が複雑になってきました。


イメージ 10


よく地図を見ながら進行方向を確認する必要があります。


イメージ 11


無事に樹林地帯を抜けて視界が広がりました。


イメージ 12


しかしこの先はほとんど獣道です。


イメージ 13


イメージ 14


紛らわしい似たような地形が多いので

よく確認します。


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


道はありませんが方向はあっているので進みます。


イメージ 18


無事にチェックポイントに到着しました。


イメージ 19


ここから先が一番難しい場所です。

樹林地帯で視界は全くありません。


踏み跡も全く無いので完全に道迷い状態になっています。

地図とコンパスを確実に使用しなければ

脱出することができません。


このずっと先の尾根にある

登山道を目指して進んでもらいます。


イメージ 20


こういう場所では自分の感に頼っては迷ってしまいます。


思い込みが一番危ないので

不安であっても自分の決めた進路を

地図とコンパスを信用して前進していきます。


かならずやらなければならないのは

障害物などがあって進路を少し変えて回り込んだ場合

ずれてしまった分の距離だけ修正して戻してやらないと

方向はあっているのですが

少しずつずれてきてしまいます。
イメージ 21


色々とポイントを覚えていただきながら前進します。


イメージ 22


そしてついに仕事道を発見!!


イメージ 23


しかしすぐに獣道になりました。


イメージ 24


ついに難関のコースを突破して

登山道のある尾根の下まで到着です。


イメージ 25


進行方向を決めて登山道を目指していきます。


イメージ 26


踏み跡も全くないので要注意。


イメージ 27


そして無事に登山道に到着しました。

これで一安心ですね。


イメージ 28


ここは樹林地帯で

山の目標物は全く見えません。

通常は2つの目標物から現在地を割り出すのですが


ここでは1つの目標物から現在位置を割り出す方法を覚えていただきます。


イメージ 29


正面に橋が見えます。

この橋を地図のどこにあるかを探します。


イメージ 30


コンパスで橋の方向を確実に読んで

地図にラインを引きます。


そのラインと登山道が交わったところが現在地です。

そして高度計で現在地の高度も確認します。


イメージ 31


これで現在位置が分かりました。

最後は経ヶ岳の山頂を目指します。


イメージ 32


イメージ 33


ちょっと雲は大目でしたが

雨にも降られずに山頂に到着しました。


イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36


最後の急な階段を下ったら半原越です。


イメージ 37


イメージ 38


約4時間ちょっとの行動でしたが

色々な状況での地図の読み方を覚えていただきました。

本当にお疲れ様でした。(^^)


GPSが全盛の時代ですが

GPSが使えない場合もあります。

その時のためにも地図&コンパスが使えるようになっていれば

これほど心強い物はありません。


これは登山をする方すべてに覚えていただきたい技術です。

興味のある方がいらっしゃいましたら下記をご覧ください。



イメージ 39


イメージ 40

実践!!地図の読み方とコンパスの使い方講習

2017年4月25日(火)晴れ


今日は地図の読み方&コンパスの使い方講習会です。


そして午後からは

広沢寺でトップロープクライミング講習を

続けて実施することになりました。


コンパスと地図は持っているけれど

正しく使っている方は少ないのではないでしょうか?

なんとなく方向だけ見ていると言う方がほとんどだと思います。


この講習会では

1/25000の地図を確実に読んで

たとえ道に迷ったとしても

見えない目的地にたどり着くことができるようになるための

色々な方法、注意点を学んでいただきます。


集合場所で合流して

私の車でスタート地点まで移動します。


まず最初に地図の読み方の概要を説明し

等高度線の読み方

尾根、谷の見分け方などなどを覚えていただきます。


イメージ 1


一通り説明をしてから最初のチェックポイントへ出発です。


現在地の把握をしてから目的地の方向を確認し

どの林道を進むのか決めます。


イメージ 2


そして

地形と地図を比較しながら

常に現在位置を把握して進んで行きます。


イメージ 3


山吹の花が綺麗に咲いていました。


イメージ 4


スミレも。


イメージ 5


地図と高度を照合すると目的地が近いのが分かります。

ここは林道なので現在位置の把握はまだ簡単です。


イメージ 6


ちょっと迷いましたが

チェックポイントの仕事道を発見。


イメージ 7


ここからは登山道ではなく林業の仕事道を進んで行きます。


イメージ 8


歩きながら地形の見方や注意点などなどを説明します。


イメージ 9


途中に地図には乗っていない

仕事道の分岐が何か所かあるので

どちらに進むのかよく確認して進む必要があります。


直線的な道は

地図から距離を読んで

歩幅から距離を計測する歩測も使って次の分岐を探します。


方向が変わる所を細かくチェックポイントにして

方向の確認、高度の確認などなど

やる事はたくさんあります。


イメージ 10


時々、課題を出してやってもらいますが

正解はなかなかでてきませんでした。


とにかく焦らずに確実に地図を読んでコンパスを置いて

方向をよく確認する必要があります。


イメージ 11


仕事道も段々と踏み跡が無くなってきて

怪しい道になってきました。


イメージ 12


途中にタラの芽を発見!!


イメージ 13


この先からは

地図には道の記載はありません。


イメージ 14


とうとう踏み跡も亡くなってしまいました。


このような木の切り口を見分けて

踏み跡を探して進みます。


イメージ 15


もう完全に踏み跡は無くなり

獣道と行った感じになりました。


イメージ 16


尾根を抜けて出たのは

広くて目標物がまったく見えない樹林帯の中です。

完全に迷ってしまった状態ですね。


ここから地図とコンパスを駆使して

この先にある登山道を目指して前進していきます。


イメージ 17


周辺はこんな藪山状態なので

コンパスのとおり真っ直ぐに進みたくても進めません。


イメージ 18


障害物を避けて方向を変えたら

進路を修正する必要があります。


イメージ 19


次のチェックポイントがあるのは220度方向。

しっかりと北を合わせておいて

方向がずれないように慎重に進みます。


イメージ 20


藪地帯を抜けると地図には無い仕事道が出てきました。

おまけに分岐もあります。


地図と高度計を確認し、

地形を見て判断して現在地を地図にプロットします。


イメージ 21


悪戦苦闘しながらも

無事にチェックポイントに到着しました。


ここから登山道への道を探します。


イメージ 22


そして無事に登山道に出ました。

ここでほっとして一休み。(笑)


イメージ 23


そして現在位置の確認をします。


回りは樹林に囲まれていて

開けているのはこの方向だけです。


山も無いので目標物にできません。

通常では目標物が2つないと

現在位置は確認することができません。


今回は1つの目標物で現在位置を知る方法を覚えていただきます。

地図と地形をよく見比べると

地図に記載されている橋が確認できました。


この橋を目標にして現在地を把握し

最終目的地への進行方向を決定します。


イメージ 24


そしていよいよ最終目的地の

経ヶ岳へ向かって登って行きます。


イメージ 25


何か所か分岐があるので

その都度、地図とコンパスで進行方向を確認します。


これをやらずに思い込みで進んでいくと

思わぬところで迷ってしまうことにもなりかねません。


イメージ 26


常に地形と地図を比べて高度を確認し

現在位置を把握して進みます。


やっと木の陰から経ヶ岳が見えてきました。


イメージ 27


予定通り

無事に経ヶ岳に到着しました。


さっそく遠くに見えている山の名前を

地図とコンパスを使用して割り出してもらいます。


イメージ 28


今日は視界がいいのでいい練習になりました。


イメージ 29


今日の注意点や反省点などを色々と説明して

スタート地点へと下山します。


イメージ 30


ただ下山するのではなく。

地図と地形をよく見比べてもらって

常に現在地を把握しておいて進みます。


イメージ 31


奥に顕著なピークが見えてきたので

地図とコンパスで名前を確認。


イメージ 32


最後の急な階段を下ったら今日の講習は終了です。


イメージ 33


無事に下山しました。

お疲れ様でした。


イメージ 34


まだ1人で完璧にナビゲーションするのは難しいですが

簡単な場所から練習を始めていけば

段々と身についてきますので

しっかりと自主トレーニングをして行ってください。


これを機会に地図とコンパスで山を楽しんでもらえたらと思います。


午後から広沢寺の岩場へ移動してクライミング講習です。

本当に新緑が綺麗な季節になりましたね。


イメージ 35


今日は対岸の岩場へトップロープをセットして

反復練習をしていただきました。


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


核心部は越えられませんでしたが

ムーブは解決したので次回は登れるでしょう。

今日は地図&コンパス講習、クライミング講習と1日お疲れ様でした。


地図の読み方&コンパスの使い方講習に興味のある方は

下記をご覧の上お申し込みください。



イメージ 40


イメージ 41

実践!!地図の読み方とコンパスの使い方講習会

実践!!地図の読み方とコンパスの使い方講習会を開催します。

登山道以外の登山地図には掲載されていない

仕事道やけもの道などを地図とコンパスを頼りに歩いて、

何か所かのチェックポイントを目指して進行方向を決めたり

現在地を確認したりしながら目的の山頂を目指します。


イメージ 3


 【講習会内容】

1 25000分の1の地図の読み方
 (1)尾根と谷の見分け方。
 (2)登山道の確認
 (3)等高線の読み方。
 (4)距離の確認の方法。

 2 コンパスの使用方法。
 (1)目的地に向かう方法。
 (2)現在地から見える地点を調べる。
 (3)周囲の地形から現在地を割出す。

講習会の詳細は下記をご覧ください。



イメージ 1


イメージ 2

ギャラリー
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2024年4月15日(月)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ