アイスクライミングガイド

2019.02.10 北海道アイスクライミングツアー(1日目)

2019年2月10日(日)晴れ


2月11日(月)から18日(月)まで

北海道札幌をベースとして

アイスクライミング&ショートスキー講習会を開催します。

今日は前日に北海道入りで千歳まで。




出発前に大勝軒があったのでランチタイム。




つけ麺を頼みましたが

こんなにまずかったっけ??

と言う印象でした。。。

残念。。。




かなり遅れましたが無事に離陸。

今回は荷物が45kgあったため

ファーストクラスにグレードアップしようと思っていたのですが

ファーストクラスの設定が無く

9600円の超過料金を取られてしまいました。。。

ちゃんと調べておかないとダメですね。(笑)




千歳空港でレンタカーを借りて今夜のホテルへ。




今年の北海道はかなり雪が降っているので

スカルパのスノーシューズを新調しました。

これで雪の中はどこでも歩けますね。(笑)




事前にチェックしていたお店は

日曜日と言うこともあってことごとくお休み。。。

仕方なくホテルの下にあった居酒屋へ。

まずは小生ビールから。(笑)




ジンギスカンのから揚げ

たれの付いたジンギスカンを揚げたものです。

意外と美味しかったですよ。




刺身の盛り合わせ。




最初の地酒は

男山 生もと純米 



続いて 北の錦 北斗随想 純米吟醸。




つまみは北海道の珍味盛り合わせ。

日本酒には最高に合いますね。




次は近くにあった日本酒Barへ。




ここはつまみの持ち込み自由で出前も取れるそうです。

店にあるのは簡単なスナック類だけ。

日本酒は全国の地酒がかなり揃っています。




ただ北海道の地酒がほとんど無かったのが残念。。。

地元の人がメインのお店なので

県外の地酒が多いとの事です。


次は青森県盛岡市の AKABU 純米大吟醸。






次は秋田の 山本 純米吟醸。

お店の名前と同じですね。(笑)






次は山口県宇部市の 貴 特別純米。

亀の尾と言えば

夏子の酒で龍錦のモデルになったお米ですね。






次は新潟県上越市の 山間(やんま) 赤鬼と青鬼。(笑)




最後は高知県の 南 純米大吟醸 で〆ました。(^^)






今夜は北海道の地酒があまり飲めなかったのが残念でしたが

色々な全国の地酒を楽しみました。

北海道最初のラーメンはここへ。






やっぱり北海道の夜は冷えますね~。




この後に最初のゲストの方で

S原さんご夫妻がホテルに到着。

さっきの山本を紹介したら

さっそく飲みに行ってきたそうです。(笑)


これで千歳でのお楽しみの店が増えました。(^^)

明日はS原さんご夫妻とショートスキー講習会です。






2019.02.12 北海道アイスクライミングツアー(3日目)地吹雪

2019年2月12日(火)吹雪


今日は雄冬岬方面へアイスクライミングです。


朝に札幌駅に到着したN野さんをピックアップして

雄冬岬方面へ向かいます。


しかし冬型気圧配置が強まってきたため

札幌市郊外に出たあたりから雪が強くなってきました。


障害物が無くなると地吹雪が凄くなり

完全なホワイトアウト状態です。


この写真はS原さんが撮影。




すぐ前を大型トラックが走っていたので

かすかに見えるトラックを追いかけて

かろうじて走行できましたが

これが先頭を走っていたら

道路がどこにあるのか???状態です。


しかし前が見えなくても絶対に停車しては行けません。

停車すると後ろから100%追突されることになります。


限界を感じで

コンビニがあったので思わず入りました。




ここに来るまでに

車3台の玉突き事故、路肩に突っ込んだ車が2台。

もうこれ以上走るのは危険なため

ここから引き返すことにしました。


地吹雪地帯を抜けるまでは生きた心地がしませんでした。

まだクライミングで難しいルートをリードしている方がましです。(笑)


まだ時間があるので

風雪に影響されない定山渓の氷柱の偵察に行く事にしました。

橋の下の崖にできている氷柱は

ちょっと細めですがしっかりと氷結しています。




もう登る時間は無いので

定山渓温泉の日帰り温泉で暖まる事に。。。(^^)




温泉でのんびり過ごしてからホテルへ。

そして夜は日本酒BARへ行く事になりました。


まずは乾杯!!(^^)




北海道上川郡の 上川大雪 純米吟醸生。

皆さん、これが一番お気に入りでした。






つまみはおでんを各種。




豆腐の味噌漬け。

これがコクのあるクリームチーズの様で

日本酒に最高に合います。




次はニセコの 二世古 特別純米辛口。






残念ながら北海道の地酒はほとんどなかったため

県外の地酒をいただきます。

山形県酒田市 楯の川 純米吟醸。

お店の名前のラベルが貼ってあります。






奈良県御所市 風の森 純米しぼり華。

この蔵は4合瓶しか販売していないそうです。






佐賀県小城死 七田 純米吟醸

フランスでプラチナ賞を受賞したお酒です。

テレビでも放映されて有名になりましたね。






鮪の酒盗。

これも日本酒に合いますね。




京都市 神蔵 純米大吟醸 無濾過生原酒。






広島県 おくのかみ 純米おりがらみ生。

うす濁りの生酒です。






新潟県南魚沼市 高千代 純米

これは熱燗でいただきました。(^^)






今日はアイスクライミングはできなかったのですが

各地の日本酒を堪能してきました。(^^)

皆さん、日本酒好きなので喜んでいただきました。

夜の札幌ガイドも好評でよかったです。(笑)


明日は定山渓でアイスクライミング講習会です。




2019.02.13 北海道アイスクライミングツアー(4日目)定山渓

2019年2月13日(水)晴れ


今日は海側は相変わらず天候が悪いため

天候の影響の無い定山渓でアイスクライミングをすることになりました。

氷柱とは反対側を簡単な懸垂下降で河原に下降します。




先行パーティがいましたが

丁度、撤収するところでした。




早速、リードしてトップロープをセットします。






傾斜は垂直~すこし前傾していますが

たくさん登られていて穴が空いるので

それほど難しくはありません。




上から見下ろした所。






まずはS原さんから登ります。












順調に登って行きます。






無事に完登しました。




アイスクライミング2回目のN野さんには

登る前にバイルの振り方、登り方の講習。




その後に登り始めます。










穴が空いている所があるので

フッキングで登ると比較的登りやすくなります。








氷柱は貸切だったため

交代で何度も登ってもらいました。

アイスクライミングの後は

札幌市内にもどってラーメンで暖まりました。(^^)




純連のラーメンは

冷えないように表面に油の膜が貼ってあるので

かなり熱いです。

猫舌の人には辛いかも。。。(笑)






ラーメンの後は近くにあった酒屋へ行って

北海道の地酒を仕入れてから

N野さんは今夜帰宅するので札幌駅まで送りました。


夜はS原さんと

すすきのにある北海道の地酒専門の日本酒バーへ。


北海道内の地酒を全て置いてあります。

種類をたくさん飲みたいので

全て飲み比べセットでいただきます。






おつまみはもつ煮込。




おつまみの盛り合わせ。




北海道と言えばザンギ。




北海道焼酎もありましたよ。




北海道産紫芋焼酎。




地元でしか飲めない地酒をいただきます。






にごり酒も。(^^)




上川大雪の米違いの純米酒の飲み比べ。




最後は国稀の大吟醸で〆ました。(笑)




酒粕アイスクリームが濃厚で絶品でした。




飲んだ後は酔い覚ましも兼ねて

美味しいラーメン屋を探してスノーハイク。(笑)






このお店に決定。




私は味噌ラーメンに海苔増し。




S原さんはトマトラーメン。




このお店は去年に本厚木から札幌に移転してきたとのことで

近所にお店があったなんてビックリでした。


食後は地吹雪の中をまたスノーハイクです。(笑)




明日はS原さんのご希望で

札幌国際スキー場でショートスキー講習会の予定です。





2019.02.15 北海道アイスクライミングツアー(6日目)雄冬岬方面偵察

2019年2月15日(金)曇り


昨日まで荒れていた日本海側の天気も

今日から回復傾向になってきました。

今日は昨日到着したK岡さんと雄冬岬方面へ向かいます。


K岡さんは北海道は初めてと言う事でしたので

レンタカーで色々とご案内することにしました。


先日、ホワイトアウトで敗退した道路も

視界があると広くて走りやすいです。(笑)


前回、引き返す直前に入ったコンビニ。

景色が全く違いますね。(笑)




路面の雪も少なくなってきています。

正面が雄冬岬方面。






氷瀑の名所 白銀の滝へ来ました。

ここはちょっと登るには適していないですね。(笑)






海岸にあるテトラポットも凍てついていました。




次はアイスクライミングができる氷柱の偵察。

キャンディの氷柱




ババロアの氷柱。




両方ともアプローチは急斜面で深い雪のラッセルになりそうですね。

丁度、お昼も過ぎたので海鮮ラーメンを食べに行きました。






色々な海の幸がたくさん入っています。

見えませんが麺の中にも埋もれています。(笑)

和風だしの塩味で美味しかったです。




店主の話では

北海道で一番最初に海鮮ラーメンを出したお店だそうです。


次に渚ブライダルベールの偵察。

路肩に車を停めて約10分ほど旧道を歩くと

約70mの圧倒的な氷瀑が見えてきます。



ちょっと発達が悪いですが登れそうですね。

明日はここでアイスクライミングの予定。




夕方にN村さんが札幌に到着したので

N村さん、K岡さんと一緒に海鮮料理を食べに行く事にしました。

今夜はここにご案内。




まずはビールで乾杯。






色々な海鮮と北海道牛を

店員さんが焼いてくれます。








私達は焼けるのを待って食べるだけ。

ホタテ。




タラバガニ。




日本酒がほとんどないのが残念。。。




ツブ貝。




大きなホッケ。




これは熱燗でいただきました。




北海道牛のステーキ。




野菜のチーズ焼き。






最後はデザート。




今日のお店はこんな建物でした。

今日も美味しかったです。(^^)




最後の〆はやっぱりラーメン。

ホテルのすぐ近くにあって気になっていたので行ってきました。




小さいお店でお客はほとんどいませんでしたが

白湯で出汁も良く効いていておいしかったです。(^^)

やっぱり〆のラーメンはやめられませんね。

今日2杯目のラーメンでした。(笑)




明日は天気もよさそうなので

渚ブライダルベールでアイスクライミングの予定です。




2019.02.16 北海道アイスクライミングツアー(7日目)渚ブライダルベール

2019年2月16日(土)晴れ


今日は北海道に来てから7日目にして

やっと安定した天候となりました。

今年の北海道は荒れた天候が続いている日が多いですね。


朝になって

K岡さんが体調が良くないと言うことで

ホテルで待機することになってしまいました。

連日の仕事の疲れと旅の疲れが出てしまったようです。


天気がいいだけに本当に残念ですが

N村さん、G藤さんと渚ブライダルベールへと向かいました。

札幌から約1時間20分ほどで到着。


出発地点には旭川ナンバーの車が1台停まっています。

ちょっと出遅れてしまったみたいですね。(笑)

アプローチは海岸沿いの旧道を10分ほど歩きますが

傾斜は全くないのであっという間に到着。


先行パーティに2人組がすでに登っていました。




先行パーティは

一番簡単な真中のラインを登っていたので

我々は左端の一番難しいラインを登ることにしました。




途中で氷質が変わる可能性もあるし

水氷になるとアルミでは刺さらなくなってしまうため

アイススクリューはアルミとステンレスの2種類を準備しています。

ビレーポイントの作成もあるのでチョット多めに持っていきます。




左側のラインは出だしから垂直もしくは少しかぶり気味です。

氷は粘りがあってほとんど割れることがないので

ピックが刺さってしまえば安定しています。




途中にはオーバーハングも出てきます。






登っている途中に取付きを撮影。




トップロープをセットするので

約30m登ってビレーポイントをセットしました。

この上のオーバーハングも楽しそうですが

今回は登りません。






隣にいた先行パーティは

何かトラブルがあったようで

ちょっと苦戦していました。

このルートは氷のスタンスがたくさんあるので

比較的登りやすいです。




トップロープをセットして練習開始。

最上部まで登ると約70mあります。




今日は氷に穴は開いていないため

バイルのピックをしっかりと刺さないと登れません。


バイルを1発で決めないと

傾斜も強いので

腕力がどんどんと消耗していきます。

お二人とも苦戦していました。






渚ブライダルベールは

名前の通り海沿いの崖にあります。




G藤さんはなんとか登り切りました。




次はN村さん。




今日は風もほとんどなく

日差しもあるのでポカポカです。














N村さんも苦戦しながら登り切りました。(^^)




次は更に難しくして

一番左の氷の切れたオーバーハングに挑戦。




G藤さんは

テンション交じりですが何とか登りましたよ。




先に見えるトンネルの手前からアプローチが始まります。




海岸の岩も凍り付いていました。




昔、旧道が走れた頃は

今は入口を塞いでトンネルを通って

渚ブライダルベールの取付きまで車で来ることができました。




お二人とも腕がパンプアップしたので

今日は終了となりました。


この海岸沿いの景色、氷瀑のスケール、グレードに

大満足していただけたようです。(^^)


今度来るときには

マルチピッチで上まで抜けたいですね。






充実感に浸りながら車へと向かいます。




ホテルに戻って一休みしてから

夜の札幌をご案内します。


K岡さんは

体調は良くなってきたそうですが

まだ食欲がないと言うことで

N村さん、G藤さんと行く事になりました。

昨日は海鮮炙りのお店でしたので

今日は海鮮のお店へ。






お通しの鮪カツはホント美味しかったです。

お通しを食べればお店の味が分かりますよね。




今夜も厚岸の生牡蠣。




刺身の盛り合わせ。






日本酒は二世古の特別純米から。

北海道の酒米の彗星を使っています。




特大のホッケ焼き。




肉厚で絶品でした。(^^)




初日に千歳で飲んだ

北斗随想の純米吟醸。

これも美味しいです。




次は十一州。




日本酒をたくさん飲んでいるのでと

サービスでイカの塩辛を出してくれました。(^^)




最後は国稀の鬼ころしを熱燗でいただきました。




今夜も北海道の料理と地酒でした。

最後の〆はやっぱりラーメン。


人気店のすみれにご案内しましたが

夜遅いと言うのに大行列。。。


相当待たされそうだったため

たまたま見つけたこのお店に入りました。




飛び込みで入ったお店ですが

意外と美味しかったです。




明日はK岡さん、N村さんは帰宅するので

近場の定山渓でアイスクライミングの予定です。




ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ