その他

2023年2月18日(土)旭川市/休養日(北海道ツアー7日目)

北海道ツアー7日目。

今日は1週間ぶりの休養日です。

連日のアイスクライミング講習会で疲れも溜ってきているので今日はノンビリと過ごします。

と行っても事務仕事はありますが。。。(笑)

事務仕事を片付けてから旭川市内のラーメン屋へ。

昭和22年創業の旭川ラーメンの老舗の「蜂屋」へ。

開店と同時に入店しましたが、あっという間にお客がたくさん入ってきました。

DSC_0934

醤油チャーシュー麺を注文。

DSC_0932

麺は縮れ細麺ですね。

スープは見た目よりもあっさりで焦がしラードがアクセントになって美味しいラーメンでした。

DSC_0933

ランチの後は旭川市内を散策。

DSC_0935

旭川駅はかなり立派ですね。

隣にあるAEONへ。

DSC_0936

スタバでコーヒータイム。

DSC_0937

スタバで時間調整をして、AEONにある映画館で久しぶりに映画鑑賞。

シニア料金で1100円になるのは嬉しいですね~。(笑)

織田信長と妻の濃姫の生涯を描いた「レジェンドオブバタフライ」は約3時間の長い映画でした。

DSC_0938

ホテルの温泉でゆっくりしてから夕食へ。

メイン通りはライトアップされていました。

DSC_0940

夜の街を少し散歩してから今夜はとんかつ屋へ。

DSC_0948

DSC_0949

人気店らしく次々と予約の電話がかかってきていました。

飛び込みで入れたのでラッキーです。

まずは赤星から。

DSC_0943

お通しはチャーシュー。

DSC_0944

混んでいるので料理がでてくるまではかなり時間がかかりました。

DSC_0945

1日20食限定の厚切りロースカツ。

最期の1枚を食べられました。(^^)

ご飯、味噌汁、キャベツは食べ放題。

DSC_0947

お腹一杯になりました。

これで明日からの後半戦の6日間を頑張れます。(^^)

明日はまた層雲峡でアイスクライミング講習会です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

去年はクライミング講習会&ガイドには沢山の方にご参加いただきましてありがとうございました。

ARIアルパインクライミングスクールを初めて28年、今日で「Mountain&Cycle-Guide-ARI」を専業ガイドとして開業してから8年目となりました。

ほぼクライミング専門の講習会&ガイドがメインで営業していますが、北海道から沖縄まで全国の岩場を巡り、お客様に安全に楽しんでいただいております。

現在では2~3ヶ月先まで沢山のご予約をいただけるようになりお客様にはたいへん感謝しております。

私の仕事の目的は、ガイドで山を案内すると言うよりも各種クライミング講習会で安全な技術を身に付けていただきクライマーの裾野を広げる事、そして事故無く安全にクライミングを楽しんでいただけるようなればと考えています。

今年の仕事始めは1月5日のアイスクライミング講習会からとなります。

今年も皆様に満足いただけるように頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

そしてMTBバイクレースでは今年も全日本チャンピオンを目指して精進していきますので応援をよろしくお願いいたします。

001

002

バナー1

バナー3

2022年12月5日(月)福島県白河市観光

今日は郡山市から移動して白河市の小峰城跡見学へ。

ここは平城なので石垣がたくさんあります。

 DSC_0131

DSC_0133

広場を通り抜けてお城へ。

DSC_0134

これは木造で復元したものです。

コンクリートで復元するお城が多いのですが木造で忠実に復元してあるのは珍しいですよ。

DSC_0135

DSC_0139

立派な石垣がたくさん。

DSC_0142

やっぱりちょっと触りたくなりますね。(笑)

DSC_0145

この石垣はちょっと難易度が高いです。(笑)

DSC_0147

ここから三十櫓へ。

DSC_0148

DSC_0152

DSC_0153

DSC_0154

DSC_0155

まだ木材が新しいですね。

DSC_0157

DSC_0158

DSC_0159

DSC_0162

ぐるっと歩いて石垣見学。

DSC_0166

DSC_0167

まだモミジが残っていました。

DSC_0172

DSC_0173

資料館が休みだったのが残念です。

今度は桜の季節に来てみたいですね。

白河と言えば白河ラーメン。

No.1の「虎食堂」が休みだったので「むぎこや」へ。

DSC_0174

定番のチャーシューワンタン麺。

DSC_0175

麺は縮れ麺で美味しい。(^^)

DSC_0177

DSC_0176

お腹がいっぱいになった所で帰路に着きました。

今回は安達太良山登山、城趾めぐり、酒蔵、地酒とたくさん楽しみましたね。

そろそろ本格的な雪山、アイスクライミングシーズンが始まります。

今年の冬も楽しみましょう。(^^)

バナー1

バナー3

2022.02.21 札幌市滞在(北海道ツアー8日目)

2022年2月21日(月)雪

今日は強い寒気の影響で冬型が強まって北海道は大雪警報が出ています。

高速道路ではホワイトアウトで事故が多発しているので車で出かけるのは控えた方がいいです。

何年か前に、ホワイトアウトになってかなり怖い思いをしたので、今日はホテルで事務仕事に専念することにしました。


009
ランチで散歩がてらに歩いて出かけましたが、粉雪の地吹雪が続いていて雪が目に入って目も開けられません。

こんな日はゴーグルがないと駄目です。(笑)

001

早々と狸小路のアーケードに逃げ込みました。(笑)

002

今日のランチはこだわりのうどん屋へ。

北海道ではラーメンばっかり食べているので、久しぶりにうどんが食べたくなりました。(笑)

003

手打ちの極太うどんは食べ応えがあります。

甘辛いスープが超熱々で、吹雪きで冷えた身体が暖まりました。

ゴボウ天、カシワ天も美味しかったです。

004

005

今日はお客様2人と札幌で合流の予定なのですが、この吹雪で飛行機が運行停止になっている便が多く朝から天候を見て心配をしていました。

千歳空港の気象データがネットで見れるので毎時、見ていましたが雪は強くなったり弱くなったりと波があります。

到着直前の天候は視程も良くなってきて、風も収っているし雲高も低くないので無事に着陸できそうです。

008

飛行機は悪天候なら引き返すと言う条件付きで飛びましたが、着陸時には天候も回復してきて無事に千歳空港に着陸しました。

一安心したのでホテルの温泉で一汗流してからサッポロクラッシック!!(笑)

006

北海道限定販売で、道民のソウルドリンクと言われているガラナをビールと混ぜてガラビーにしてみました。

甘くなって美味しいですが飲み過ぎ注意のヤバいお酒になりますよ。(笑)

007

千歳空港から札幌までのJRは運行停止になっているのでバスで札幌入りして、無事にホテルに到着。

なんとか明日から北海道ツアーを楽しんでいただける事になってホッとしました。

今夜はさっそく日本酒講習会ですね。(^^)

バナー1

バナー3

2020.05.20 クライミングボード作成のためのアンテナ撤去

我が家には昔、アマチュア無線で使用していた20mの鉄塔にアンテナをたくさん設置してあります。

アマチュア無線をやらなくなってから20年近くになり、今ではご近所のランドマークになっているだけです。(笑)

002.1

このアンテナを撤去してタワー本体にクライミングボードを設置することになりました。

ボードの高さは約6mほどですが、上にはテラスも設置してマルチピッチクライミングノ練習や懸垂下降、セルフレスキューの練習などもできるようにします。

高さは家の屋根ぐらいなので鉄塔の1/3ぐらいになりますね。

基礎は約2m掘ってあり底を横に広げて強化コンクリートで固めてあります。

これだけの大型アンテナがたくさん設置してありますが、去年の超大型台風の15号、19号でもびくともしませんでした。

これぐらいの高さのボードなら強度的には問題ありません。

018

このアンテナを設置するときにはクライミングの各種ギアを使用して全て1人で設置しました。

この時にはお隣の家が無かったのでまだやりやすかったのですが、これだけの大きなアンテナを降ろすので隣の家に接触しないように方法を考えなければなりません。

002

(撤去作業1日目)

やっぱり工事をするときには作業服の方が動きやすいですね。

高所作業はクライミングと同じで少しのミスが大事故に繋がります。

通常の撤去作業なら大型クレーン車を使ったりするのが普通ですが、私一人でクライミング装備&技術を駆使しながら作業を行います。

常にバックアップをどうセットしながら作業するかを考えなければなりません。

001

まずは装備を一式に身につけて鉄塔クライミング。

004

初日は一番下にある15mほどの長い1本のアンテナを撤去します。

003.1

落ちないようにデイジーチェーンでしっかりとセルフビレーを取って作業開始。

003.2

やっぱり高い所は気持ちいいですね。

まずはアンテナの上に支点を作成して、アンテナに半マストノットをセットして借り固定します。

その後、固定金具からアンテナを外し鉄塔に沿わせてまっすぐに降ろしていきます。

隣の家に接触しないように方向を考えながら降ろします。

アンテナの末端近くになったところでザイルをアンテナ末端近くに固定して吊すとそのまままっすぐに降ろせます。

下のアンテナ末端を奥さんに引っ張ってもらって無事に撤去完了。

005

もう1段上の水平アンテナも同じように撤去した所で雨が降り出したので今日はここまで。

この感じだと全部撤去するまでに3日間ぐらいはかかりそうですね。

(撤去作業2日目)

次は大きなアンテナを降ろすときに引っかかって邪魔になりそうな一番上のアンテナを降ろします。

鉄塔の更に上にあるポールに登っての作業。

さすがにここまで登ると高度感満点。

鉄塔がユラユラ揺れます。

004.1

このアンテナは外すのは大変ですが小型なので降ろすのは簡単でした。

003

今日は用事もあったので、次のアンテナを降ろす下準備と支点セッティングをして終了。

(撤去作業3日目)

今日はいよいよ一番の大物を降ろします。

これには長いブームに5本のエレメントが付いています。

家に引っかかるため一気には降ろせません。

そのため鉄塔の上で分解しながら降ろしていきます。

支点セッティングはあらかじめしておいたので、まず最初に固定金具からアンテナを外します。

006

そしてアンテナを横にスライドさせて内側のエレメントに手が届いたら、本体を鉄塔に固定してエレメントを撤去し反対側も同じように撤去。

007

ここまでは比較的簡単。

次はブームに付いているワイヤーを一度外しこのワイヤーでアンテナを吊すようにセットし鉄塔の途中まで降ろします。

そうすると吊っている長さがあるので振り幅が大きくなるため、ブームを横に振りながら次のエレメントを捕まえてブームを固定。

この作業で左右の内側のエレメントを全て撤去。

008

残ったのはブームと両端に付いたエレメント。

今度はブームを鉄塔に垂直に沿わせて上下を固定。

これで両端のエレメントを外します。

最後はブームの末端にザイルを固定してブームを降ろして終了。

010

この作業は工夫もいるのでなかなか大変でしたが無事に降ろせて一安心です。

その上の2エレメントのアンテナも同じ要領で降ろしました。

天辺のディスコーンアンテナはそのまま残します。

残るはV字型のアンテナです。

011.1

このアンテナを降ろすための支点が無いのでプルージックをしっかりと固めて支点にします。

011.2

そして1本ずつ解体。

011

上から見るとこんな感じ。

012.1

最後の1本。

014

012

無事に全部撤去できました。

013.1

013

015

3日かかった撤去作業も終了~。

017

6月上旬にはクライミングボードが完成する予定です。

テラスの下には各種ビレーポイントを設置して、岩場を使わなくても各種講習会ができるようにします。

費用はそれなりにかかりますが、今回のコロナ騒ぎの様な事もあるし、天候に左右されないで講習会ができれば時間の無駄もありませんね。

これからホールドなどの調達や組み立ての準備もありますがそれも楽しみです。

設置は基本的に業者さんにお願いしてやれることは私がやる予定です。

来月から講習会にご参加いただく方はお楽しみに。(^^)

バナー1

バナー3
 
ギャラリー
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ