その他

広沢寺の岩場清掃集会2018(第19回)

2018年3月4日(日)晴れ


今日はいつもクライミング講習会で使用させていただいている

広沢寺の岩場清掃集会です。

地元の方々やクライマー、登山者など約120名が集まって開催されました。


イメージ 1


私のクライミング講習会に参加していただいている方も

何名か参加されていました。(^^)


イメージ 2


4つの班に分けて

広沢寺周辺の林道や岩場、登山道の整備を行いました。


私は岩場でゴミ拾い、取付きの落ち葉処理など。


イメージ 3


イメージ 4


岩場の取付きもかなり綺麗になりました。(^^)


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


約2時間の作業でした。

終了後はコーヒーや紅茶、豚汁、オニギリをいただいて

今年の清掃集会は終了となりました。


イメージ 9


週末と言うこともあって

レースやガイドと重なってしまい

なかなか参加できませんでしたが

また来年も都合がつけば参加したいと思います。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

東北の岩場視察ツアー(その4)

2016年9月15日(木)曇り~晴れ


東北クライミング視察ツアーの最終日は

福島県いわき市の 青葉の岩場 へ。

常磐道を仙台方面から いわき市 へ向かいますが

福島第2原発のすぐ横を通過します。

もう通行可能になっていたんですね。


まだあちこちで除染作業を行っていました。


イメージ 1


約160kmのドライブで いわき市 へ到着。

青葉の岩場 は13年ほど前に一度来た事がありますが

もうほとんど覚えてません。(笑)


ブッシュの多いアプローチを蚊に食われながら登って行行きます。

かゆい。。。(笑)


イメージ 2


樹林に囲まれている岩場は

雨の影響で濡れている所がほとんどで登れません。


イメージ 3


カエルの喉チンコ と言う面白いルート。

以前に来た時に登りましたが

今日は濡れていて無理でした。


イメージ 4


岩場を一通り見ましたが

登れるのは風通しのいい場所だけです。


イメージ 5


イメージ 6


この周辺だけ登ることができます。


イメージ 7


ポケットホールドは中が濡れているので慎重に。。。


イメージ 8


比較的乾いている3本ほど登りました。


イメージ 9


イメージ 10


ここは冬場に登るのがいいですね。

南面になっているので風さへなければ

ポカポカ陽気でクライミングできます。


帰りは常磐道は使わずに

白河ラーメンを食べるために下道で

白河方面に向かいました。


田んぼの真ん中にある

白河ラーメンの名店 とら食堂 へ。


イメージ 11


イメージ 15

丁度、昼食時間が過ぎた後だったので

すんなりと入ることができました。

週末などはかなりの行列みたいですね。


イメージ 12


味は喜多方ラーメンとよく似てます。

優しい醤油ラーメンで美味しかったです。


イメージ 13


イメージ 14


最後は東北道に乗って帰路につきました。

東北ツアー最後は 南京亭 のジャンボ餃子で〆ました。(笑)



イメージ 16


イメージ 17


今回は秋雨前線を避けながら北上して

東北の岩場を巡りましたが

長雨の染み出しで濡れている岩場が多く

満足のいくクライミングはできませんでしたが

各地の岩場を色々とみて回れたので

次回のクライミングツアーの為にはなったと思います。


さて、次回は北陸方面を回りたいですね。


イメージ 18


イメージ 19

東北の岩場視察ツアー(その3)

2016年9月14日(水)晴れ


東北ツアー3日目。

やっと晴れ間が見えてきました。

今日は山寺の岩場へ向かいます。


山寺の岩場と言っても

このお堂がある周辺の岩ではありません。


林道を更に奥に5kmほど入って行った山中にあります。


イメージ 1


岩場への入り口にある広場に到着。

せっかくいい林道があるので

週末に開催される SDA王滝120km のトレーニングで

林道を走ることにしました。


イメージ 2


峠まで行きたかったのですが

工事中でゲートが閉まっていて

仕方ないので他の林道などをつなげて

約30kmほど走ってきました。


イメージ 3


イメージ 4


二日酔いの相棒は

その間、車で一眠り。(笑)


イメージ 5


さっそく、岩場へ向かいます。

しっかりした道標がついているので

間違えることはありませんね。


イメージ 6



イメージ 7


途中でこんな大きなきのこを発見!!

ぬめりがあって

ナメコの傘が開いて大きくなったような感じでした。(笑)


イメージ 8


20分ほど急登を登って行くと

一番手前の午前岩に到着。


イメージ 9


今日は晴れてきましたが

昨日まで雨が降り続いていたので

濡れている場所が多くて

登れるルートが限られてしまいます。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


さっそく

下部かクラックで

上部がオーバーハングの

面白そうなルートに取り付きました。


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 37


イメージ 15


終了点からは山形市方面がよく見えます。


イメージ 16


イメージ 17


この上が核心部。


イメージ 18


岩場を全部登ってみたいところでしたが

時間もないので

近場の岩場のみにしました。


今夜の宿は仙台市内にしたかったのですが

探したホテルは全部満室。

平日なのに

なんでこんなに混んでいるんでしょうね??


仙台から少し離れた

多賀城のルートインが空いていたので

今夜はここで泊りです。

イメージ 19


仙台と言えばやっぱり牛タンですね。

昔、牛タンを食べるために

自転車で1日で400km走って仙台まで行ったことがあります。(笑)

この時は利休に行きましたが

今回は、ホテル従業員のおすすめの店へ。


イメージ 20


どんな分厚いのが出てくるのか楽しみですね。(^^)


イメージ 21


まずはビールで乾杯。


イメージ 22


看板に出しているだけあって

分厚い牛タンが出てきました。


イメージ 23


焼けたらこれをハサミで切って食べます。

カルビも厚切りでした。


イメージ 24


イメージ 25


せっかくなので

魚をつまみに地酒を飲もうと

肉はほどほどにして次のお店へ。


イメージ 26


地酒がたくさんあって嬉しいですね。(^^)


イメージ 27


地酒で乾杯。


イメージ 28


刺身の盛り合わせ。


イメージ 29


ホヤの刺身。

新鮮なのは臭みは全くないですね。


イメージ 30


秋刀魚の刺身は盛り付けが綺麗です。

味も最高!!


イメージ 31


最後の〆はやっぱりラーメン。(笑)

歩いているとこんな所を発見。イメージ 32


とりあえず入ってみることに。。。


イメージ 33


見た目はいまいちですが

なかなか美味しくて

飛び込みで入った割には当たりでした。(^^)


イメージ 34


さて、明日は東北ツアーも最終日です。

(その4)へ続く。。。


イメージ 35


イメージ 36

東北の岩場視察ツアー(その2)

2016年9月13日(火)曇り~雨


東北ツアー2日目。

予想通り雨も止んだので

予定通り御崎公園の岩場へ向かいます。

酒田から約20km程度。


広い駐車場に車を停めて

さっそく視察開始です。


イメージ 1


この岩場はボルダーエリア。


イメージ 2


この岬の裏側あたりがメインのクライミングエリアになります。


イメージ 3


下降路を探しながら遊歩道を歩きますが

なかなか見つかりません。


イメージ 4


公園の反対側まで行きましたが

下降路が見つかりませんでした。

ここからはクライミングエリアが良く見えます。


イメージ 5


しかし

ここからは崖と海に阻まれて下降できません。


イメージ 6


数十年前に設置したと思われる

懸垂下降用の支点を発見!!

さすがにこれは使えませんね。(笑)


イメージ 7


遊歩道を引き返しながら折口を探していると

かすかな踏み跡を発見。

とりあえず降りてみることに。。。


イメージ 43


しっかりした踏み跡があって

ここに間違いないようです。


イメージ 8


滑落防止用にフィックスロープも張ってありました。


イメージ 42


フィックスしてある鎖とロープを使って

垂直の岩壁を降りていくと

クライミングエリアに到着。

写真真中の白いのがフィックスです。


イメージ 9


このエリアはオーバーハングの連続で

グレードも 5.12~5.13 の高難度ルートがたくさんあります。


イメージ 10


晴れてくれれば岩もすぐに乾いてしまうのですが

あいにくの曇り空で濡れている所が多く

登れるルートが限られてしまいます。


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 44


とりあえず多少濡れていても

登れそうなルートを選んでクライミング開始。


イメージ 13


ここは砂でザラザラで超不快ルートでした。(笑)


イメージ 14


今度はもう少し乾きのいいルートへ。


イメージ 15


オーバーハングですが

ホールドが大き目なので

グイグイ登れて気持ちがいいルートでした。


イメージ 16


イメージ 45


イメージ 17


次は出だしからオーバーハングの

パワフルなルートへ。(^^)


イメージ 18


山形市への移動もあるので

早めに切り上げて撤収。


イメージ 19


ローソク岩付近も登れるみたいですね。


イメージ 20


ちょっと遅いランチは

酒田ラーメンの花鳥風月へ。


イメージ 22


ここは人気店らしく

かなり広い駐車場がありましたが

時間が遅かったのですんなりと入店できました。


味はあっさり醤油味のラーメンでした。


イメージ 21


月山の横を抜けて山形市内へ。

いきあたりばったりの旅で

ホテルを予約していないので

ネットで探しましたがほとんど満室で

なかなか見つかりません。


平日の火曜日なのに??ですね。

なんとかみつけて繁華街のど真ん中のホテルにチェックイン。


さっそく、よさそうなお店を探して歩きましたが

繁華街なのに人通りは少ないしいまいちの店ばかり。。。


タクシーで

山形駅前の知っているお店に行こうとしていたら

なぜかこのお店に魅かれて入ることに。

ここで凄い偶然が。。。


イメージ 23


カウンター席で

まずはビールで乾杯。


イメージ 24


山形の地酒を色々といただきます。


イメージ 25



イメージ 26


イメージ 27


地酒のつまみは

やっぱり山形の郷土料理です。

だし豆腐から。


イメージ 28


秋刀魚の刺身。


イメージ 29


イメージ 30


山形と言えば芋煮。


イメージ 31


今度は升酒。


イメージ 32


イメージ 33


炙りしめサバ。


イメージ 34



ホヤの刺身。


イメージ 35


こんな所に Team ARI のお酒が。。。(笑)


イメージ 36


マスターと話をしながら飲んでいると

登山やMTB、スキーもやるアクティブな方でした。


飲んでいる写真をFBにアップしたところ

MTB知り合いの長谷川さんが

マスターと知り合いで

お店も知っているとメッセージが。。。


自宅から近いとの事で

急遽飲みに来ることになりました。


こんな偶然の連続って本当にあるんですね。


山形市内の数ある居酒屋の中で

何気なくフラッと見知らぬ店に入って

テーブルに座らず

たまたま座ったカウンターで

目の前にいたマスターが

私のMTBつながりのFB友達の長谷川さんの

仲のいい友人だったなんて。。。


おまけにFB友達の長谷川さんが

たまたまFBの私の投稿を見ていて

更に、お店のすぐ近くに住んでいて

一緒に初飲み会ができるなんて

宝くじに当たる以上の確率じゃないですか??(^^)


長谷川さんは

MTBの他にも

トレラン160kmレースに出たり、エクステラ、トライアスロンなどなど

超アクティブに活躍している4人の子持ちのパワフルママさんです。


イメージ 37


凄いつながりで山形の夜は4人で楽しく過ごすことができました。(^^)

わざわざ来ていただいて、ありがとうございました。


イメージ 39


最後の〆は

山形名物の冷たい鶏蕎麦。

これもおいしかったです。(^^)


イメージ 38


東北ツアーはまだまだ続きます。


(その3)へ続く。。。


イメージ 40


イメージ 41







東北の岩場視察ツアー(その1)

2016年9月12日(月)曇り~雨


今週は

東北でのクライミング講習会を開催するときのために

東北各地にある

有名なクライミングゲレンデの岩場をあちこちと巡る

東北の岩場視察ツアーに行きます。


ビレーヤーはクライミングの仲間に依頼して出発です。


天気予報では今日は東北は雨ですが

明日からは回復傾向になると言うことで

登れることを期待して。。。(笑)


高速道路に乗る前に丸亀製麺でランチタイム。


イメージ 1


新潟経由で山形県酒田市までひたすら走ります。

関越トンネルを抜けるのも久しぶりです。


イメージ 2


米どころ新潟は

一面に稲穂が輝いていました。


イメージ 3


イメージ 4


新潟市を過ぎて

高速道路を降りてから

道の駅で一休み。


イメージ 5


やっと山形県に入りました。


イメージ 6


イメージ 7


今夜の宿は

ホテルルートイン酒田です。

シングルを予約してあったのに

案内された部屋には

なぜかトリプルの巨大ベットがあってビックリしました。(笑)


イメージ 8


雨も降っていたので

夜は酒田市の中心街までは行かず

ホテルの近くの居酒屋へ。


イメージ 9


まずは乾杯!!


イメージ 10


お酒も色々と並んでいます。


イメージ 11


ビールの次は

山形の地酒3種類の飲み比べ。


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


お酒が入っているのは

ガラスのおちょこの半分以下。。。

これで1000円は高いでしょ!!


イメージ 15


日本酒のつまみはやっぱり魚ですね。

炙りしめサバを頼んだら目の前で炙ってくれます。


イメージ 16


イメージ 17


そして わらさ の刺身。

季節ものですね。


イメージ 18


そして鴨。

イメージ 19


また山形の地酒をいただきます。


イメージ 20


イメージ 21


明日はクライミングなので

飲みすぎないうちに早めに〆ました。(笑)


最後の〆はやっぱりラーメン。

有名な酒田ラーメンのお店はもう閉店している時間なので

近くにあった幸楽苑へ。

数年ぶりに入りましたが

なかなか美味しかったです。


イメージ 22


最後はホテルで1本だけ飲んで就寝。


イメージ 23


明日は初岩場なので楽しみです。



イメージ 24


イメージ 25
ギャラリー
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
  • 2023年12月7日(木)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ