2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会

今日はお二人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会。

お一人は消防の山岳救助隊の方で自主練の為にご参加いただきました。

まずは1/3引き上げシステム。

マッシャノット&カラビナを使用。

batch_RIMG7355

アンカーはジジ。

batch_RIMG7357

タイブロック&アクシオムを使用。

batch_RIMG7358

1/5引き上げシステム。

batch_RIMG7361

抜けやすい支点の場合のタイオフ&流動分散。

batch_RIMG7362

セカンドが墜落して宙づりになった場合にロックしたカラビナを緩めて安全に降ろす方法。

batch_RIMG7364

batch_RIMG7366

トップが墜落した場合のロープの仮固定。

batch_RIMG7368

仮固定はミュールノット。

batch_RIMG7373

batch_RIMG7374

batch_RIMG7376

テンションからの脱出。

batch_RIMG7378

batch_RIMG7382

batch_RIMG7386

墜落したトップの回収方法。

batch_RIMG7388

batch_RIMG7389

懸垂でのミュールノットでの仮固定。

batch_RIMG7401

仮固定からの自己脱出。

batch_RIMG7403

batch_RIMG7404

batch_RIMG7407

batch_RIMG7408

自己脱出からの懸垂下降への移行。

batch_RIMG7409

batch_RIMG7410

batch_RIMG7412

batch_RIMG7413

空中懸垂の場合の楽な下降方法。

batch_RIMG7414

交代して練習します。

懸垂からの仮固定。

batch_RIMG7416

batch_RIMG7417

batch_RIMG7418

仮固定からの自己脱出。

ロープが屈曲しているとマッシャノットが動かないので、足を後に持って行きロープを真っ直ぐにします。

batch_RIMG7421

今日はセルフレスキューの細かい技術を色々と学んでいただきました。

滅多に使わない技術なので時々、反復練習をお願いします。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月17日(火)八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイド

今日は八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドです。

美濃戸口で集合して私の車で赤岳山荘まで。

07:15に駐車場を出発。

 batch_RIMG7271

山の匂いがいいですね。

苔が綺麗。

batch_RIMG7272

ホテルを出た時は八ヶ岳は雲の中でしたが、行者小屋に着いた頃には雲もかなり上昇してきました。

batch_RIMG7276

小屋がカラフルになってますね~。(笑)

batch_RIMG7277

準備をして出発。

batch_RIMG7278

batch_RIMG7279

ここから阿弥陀岳方面へ。

batch_RIMG7280

batch_RIMG7281

冬季は早めに北稜の末端から登るのですが、夏は登山道を上っていき、冬に北稜の雪稜が始まるあたりで取り付きます。

batch_RIMG7283

急登ですがすぐに北稜へ登れます。

batch_RIMG7284

この花は何だろう?

batch_RIMG7285

北稜に登ったら踏み跡を登って行きます。

batch_RIMG7286

スミレ??

batch_RIMG7287

batch_RIMG7289

赤テープがありました。

batch_RIMG7290

山頂付近はまだガスの中。

batch_RIMG7291

冬は急雪壁になる所からロープを付けます。

batch_RIMG7292

batch_RIMG7293

batch_RIMG7295

batch_RIMG7296

第1岩峰が見えてきました。

batch_RIMG7297

昨日はかなり雨が降ったようですが、風が強いので岩は完全に乾いています。
batch_RIMG7298

登攀開始。

batch_RIMG7299

batch_RIMG7301

batch_RIMG7302

岩が脆い所があるので要注意。

batch_RIMG7303

batch_RIMG7304

batch_RIMG7305

これは何??

batch_RIMG7306

第2岩峰。

batch_RIMG7308

batch_RIMG7310

冬はナイフリッジになる所。

batch_RIMG7311

batch_RIMG7312

batch_RIMG7313

ここを抜けると山頂までは踏み跡を登ってすぐです。

batch_RIMG7314

阿弥陀岳山頂に到着。

風が強かったですが気温が高いので丁度いい感じ。

batch_RIMG7315

batch_RIMG7316

段々と視界も良くなってきましたよ。

batch_RIMG7317

batch_RIMG7318

行者小屋に向けて下山。

batch_RIMG7319

batch_RIMG7320

batch_RIMG7321

batch_RIMG7322

富士山が見えました。

batch_RIMG7324

batch_RIMG7326

北稜。

batch_RIMG7327

batch_RIMG7329

青空も見えてきました。

batch_RIMG7333

batch_RIMG7335

行者小屋に着いた時には暑いくらいでした。

batch_RIMG7336

batch_RIMG7339

阿弥陀岳。

左が北稜、右が北西稜。

batch_RIMG7340

batch_RIMG7341

大同心と小同心。

次回は小同心ですね。(^^)

batch_RIMG7342

阿弥陀岳/北稜の上部。

batch_RIMG7344

登ってきた南沢を下山。

新緑が爽やかですね。

batch_RIMG7346

スタートから6時間で下山。

なかなかいいペースでしたね。

batch_RIMG7347

久しぶりにJ&Nでランチタイム。

batch_RIMG7354

batch_RIMG7348

私はスパイシービーフカレー。

batch_RIMG7350

Y本さんはアラビアータ。

batch_RIMG7352

マロにもご挨拶。

batch_RIMG7353

昨日の八ヶ岳はかなり雨が降ったらしいので、今日の天気が心配でしたが予定通り登る事ができました。

曇っていたおかげで快適クライミングでしたが、下山したら灼熱でしたよ。(笑)

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月16日(月)長野県諏訪市/炭火と地酒/たつじん(地酒万歳)

明日は八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドなので諏訪で前泊です。

いつものお店が臨時休業だったのでお隣にあるこのお店へ。

IMG_20250616_181950

諏訪の地酒がたくさんあります。

IMG_20250616_182013

IMG_20250616_182019

まずは生ビールから。

IMG_20250616_182255

料理は基本的に炭火串焼きのセットです。

まずは野菜から。

IMG_20250616_182300

キャベツもパリパリで美味しい。

IMG_20250616_182309

地酒メニュー。

諏訪の地酒がたくさん。

IMG_20250616_182847

IMG_20250616_182903

今日は夏酒にします。

IMG_20250616_182908

ご主人が焼いてます。

IMG_20250616_183144

まずは1本目。

牛さがり。

IMG_20250616_182920

今宵の諏訪の地酒1本目は諏訪市の「本金/雨上がりの空と」

酸味がきいてスッキリな夏酒。

IMG_20250616_184023

IMG_20250616_184032

地鶏が2本来ました。

IMG_20250616_184235

ホルモン。

IMG_20250616_184543

別メニュー。

IMG_20250616_184734

信州味噌モツ煮込みを注文。

あっさり味で美味しい。

IMG_20250616_184103

銀杏。

IMG_20250616_184932

今宵の諏訪の地酒2本目は諏訪市の「真澄/生酒」

これも酸味とフルーティ感がいいスッキリ夏酒。

IMG_20250616_185821

IMG_20250616_185833

IMG_20250616_190124

最期の串焼きはツクネ&卵黄。

IMG_20250616_191413

最期の〆に鶏ガラスープが出ます。

IMG_20250616_190434

明日は朝も早いのでこれで〆ました。

最期の炭水化物補給は「田所商店」の味噌ラーメン。

IMG_20250616_194003

北海道味噌にしてみました。

IMG_20250616_194958

明日は35℃の予報が出ているので真夏日になりそうですね。

今日はお疲れ様でした。(^^)

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ