2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド

今日は今シーズン最初の沢登りガイドで丹沢/葛葉川本谷エスケープルートへ。

曇り空で思ったよりは気温が上がりませんでした。

この沢は駐車場からすぐに取付なのがいいですね。(^^)

 batch_RIMG7659

ここからスタート。

batch_RIMG7661

batch_RIMG7662

この季節は積極的に水に入って行きます。

batch_RIMG7663

batch_RIMG7664

シャワークライミングが気持ちのいい季節になりました。

batch_RIMG7666

batch_RIMG7668

batch_RIMG7669

小さな滝が連続して出てくるので楽しいです。

batch_RIMG7670

batch_RIMG7671

batch_RIMG7673

batch_RIMG7674

batch_RIMG7675

batch_RIMG7677

batch_RIMG7678

この滝は登れないので左岸から巻きます。

batch_RIMG7680

batch_RIMG7681

batch_RIMG7682

batch_RIMG7684

batch_RIMG7687

ケルンを積んでありました。

batch_RIMG7688

batch_RIMG7689

batch_RIMG7691

この滝からロープで確保します。

batch_RIMG7693

batch_RIMG7694

batch_RIMG7695

もちろんシャワークライミング。

batch_RIMG7696

batch_RIMG7697

簡単な滝はロープ無しで。

batch_RIMG7699

batch_RIMG7700

batch_RIMG7702

batch_RIMG7703

batch_RIMG7705

batch_RIMG7706

この滝は左岸側の岩を登ります。

batch_RIMG7709

逆層で濡れているので要注意。

上部にはビレーポイントがあります。

batch_RIMG7710

batch_RIMG7711

batch_RIMG7712

抜け口が悪いので慎重に。

batch_RIMG7713

batch_RIMG7714

新緑が気持ちいいですね。

batch_RIMG7715

batch_RIMG7716

batch_RIMG7718

大きな倒木が沢を塞いでいました。

batch_RIMG7719

登って行くと林道の橋が見えてきます。

batch_RIMG7721

この橋の下で今日は終了。

batch_RIMG7722

ここも倒木が。。。

batch_RIMG7724

この3段の滝を登ったら橋の下です。

batch_RIMG7725

batch_RIMG7726

水量がおおいとここでシャワークライミングはできないのですが、今日は大丈夫そうですね。

batch_RIMG7727

batch_RIMG7728

batch_RIMG7729

水流の中を登っています。

嬉しそうですね~。(^^)

batch_RIMG7730

最期は岩がツルツルなので落ちない様に。(笑)

batch_RIMG7731

エスケープルートはここで終了。

通常は林道に登ってから登山道を下山するのですが、今日は登ってきた沢をそのまま下降します。

クライムダウンがあるので、ある程度クライミング経験のある方限定です。

batch_RIMG7733

3段の滝は上部は巻き道から降りて半分はクライムダウン。

batch_RIMG7735

クライムダウンできない滝は巻き道で。

batch_RIMG7737

途中で水遊び。(笑)

batch_RIMG7738

登山道を下山するとかなり暑いですが、沢を下っていると涼しいし楽しいので時間を忘れてしまいます。

batch_RIMG7739

下山してからはラーメンでランチタイム。

今日は「なっつッ亭」へ。

batch_RIMG7740

店主が替わったそうですが味は変わらず美味しいですよ。

batch_RIMG7741

熊本ラーメンなので麺は細麺。

スープは濃厚豚骨で焦がしマー油が入っているので黒いです。

batch_RIMG7743

ご馳走様でした。

batch_RIMG7744

K岡さんは鶏白湯です。

batch_RIMG7742

今日はタップリとシャワークライミングを楽しんでいただきました。

また次回の沢が楽しみですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月22日(日)八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイド

6月17日(火)に続き、今月2回目の阿弥陀岳/北稜ガイドです。

今回は天気も良く暑くなりそう。

06:45に赤岳山荘駐車場を出発。

もうすでに暑いです。(笑)

batch_RIMG7556

南沢を登って行者小屋へ向かいます。

視界が開けると赤岳が見えてきました。

batch_RIMG7559

阿弥陀岳山頂。

左が北稜、右が北西稜です。

batch_RIMG7560

北稜の核心の岩峰。

batch_RIMG7563

行者小屋で一休み&準備をして出発。

batch_RIMG7564

batch_RIMG7565

この分岐から阿弥陀岳への登山道を登っていきます。

batch_RIMG7566

桜??みたいな花が咲いていました。

batch_RIMG7567

batch_RIMG7568

batch_RIMG7569

登山道をかなり登って、冬には雪稜になる箇所から北稜に取り付きます。

batch_RIMG7570

batch_RIMG7571

登山道から少し登ると北稜です。

batch_RIMG7572

batch_RIMG7573

batch_RIMG7574

北西稜は格好いいですね。

batch_RIMG7575

まずは北稜の第2岩峰を目指して。

batch_RIMG7576

イワカガミ?

batch_RIMG7577


batch_RIMG7578

batch_RIMG7579

赤岳と中岳。

batch_RIMG7581

北稜/第2岩峰。

batch_RIMG7583

batch_RIMG7584

batch_RIMG7585

第2岩峰直下の急な斜面からロープを付けます。

冬は急雪壁になっている所。

batch_RIMG7586

batch_RIMG7587

今日は富士山が綺麗に見えています。

batch_RIMG7588

急斜面を登ると第2岩峰。

batch_RIMG7589

batch_RIMG7590

batch_RIMG7592

早速、登攀開始。

batch_RIMG7594

赤岳。

batch_RIMG7595

硫黄岳から横岳。

batch_RIMG7596

約30m登るとビレーポイント。

batch_RIMG7598

batch_RIMG7599

次は第1岩峰へ。

batch_RIMG7601

ここは浮き石だらけなので要注意。

batch_RIMG7602

batch_RIMG7604

batch_RIMG7605

batch_RIMG7606

batch_RIMG7607

batch_RIMG7608

蓼科山方面。

batch_RIMG7609

第1岩峰を登ります。

batch_RIMG7610

batch_RIMG7612

batch_RIMG7613

小さな可愛い花が咲いています。

batch_RIMG7615

冬はナイフエッジになる所。

batch_RIMG7616

batch_RIMG7618

batch_RIMG7621

batch_RIMG7624

ナイフエッジを抜けてしばらく登ると阿弥陀岳山頂に到着。

batch_RIMG7625

batch_RIMG7627

batch_RIMG7629

山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。

風も止んで暑いくらい。

いい景色が広がっています。

batch_RIMG7630

batch_RIMG7631

batch_RIMG7632

赤岳への稜線。

batch_RIMG7634

中岳とのコルへ下山。

急斜面の下りで浮き石も多いので要注意です。

batch_RIMG7635

batch_RIMG7637

権現岳、旭岳方面。

batch_RIMG7638

コルから見上げた阿弥陀岳。

batch_RIMG7639

権現岳方面。

batch_RIMG7640

ここから行者小屋への登山道を下山。

batch_RIMG7641

batch_RIMG7642

左から大同心、小同心、横岳。

batch_RIMG7643

横岳の稜線。

batch_RIMG7644

日差しも強くて暑い。。。(笑)

batch_RIMG7646

行者小屋で一休み。

batch_RIMG7647

batch_RIMG7649

後は登ってきた南沢を赤岳山荘まで下山。

batch_RIMG7650

スタートしてから5時間45分で戻ってきました。

なかなかいいペースでしたね。

batch_RIMG7651

まだ12時過ぎなので定番のJ&Nでランチタイム。
batch_RIMG7658

batch_RIMG7652

I田さんはスパイシービーフカレー。

batch_RIMG7653

牛肉と人参が大きい。(笑)

batch_RIMG7654

N瓶さんは名物のビーフシチュー。

以前は冬限定だったのですが通年メニューになったみたいです。

batch_RIMG7656

batch_RIMG7655

私はアラビアータにしました。

batch_RIMG7657

ご馳走様でした。

今日も早く下山できたので早めに帰路に着きました。

次回は練習をして小同心クラックですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月21日(土)長野県茅野市/和食/さくらさく(地酒万歳)

今日は湯河原/幕岩でクライミング講習会が終わった後に長野県茅野市まで移動。

明日は八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドです。

ホテルの窓からは八ヶ岳が少しだけ見えています。

 IMG_20250621_184303

いつもは諏訪に泊まる事が多いので茅野泊は初めて。

今夜は茅野駅前で茅野の地酒。

IMG_20250621_184810

馬肉料理のお店へ。

IMG_20250621_184907

IMG_20250621_190415

まずはプレモルの瓶から。

IMG_20250621_185529

お通し。

IMG_20250621_185558

日本酒メニューはこんな感じです。

諏訪湖周辺の地酒がメイン。

IMG_20250621_185646

馬刺しの3種盛り。

肉厚で美味しいです。

IMG_20250621_190420

揚げ出し豆腐。

IMG_20250621_190425

野沢菜。

IMG_20250621_190439

茅野市の地酒「ダイヤ菊」

IMG_20250621_192418

表面張力がいいですね。(笑)

IMG_20250621_192450

馬肉のメンチカツ。

IMG_20250621_193925

明日は朝が早いので1本だけにしてホテルに戻りました。

IMG_20250621_195816

しかし茅野駅前は寂しいですね~。(笑)

明日の八ヶ岳は晴れて暑くなりそうです。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ