イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 今日は待ちに待った富士山アザミラインの第2回富士山国際ヒルクライムサイクルロードレースに参加してきた。

 昨日はレース前と言う事もあり、スコットくんのレース仕様で宮ヶ瀬経由半原越えで35kmほどを走って最後のトレーニングをしてきた。

 やはりアンカーくんとは違って登りでぐんぐん進んでいく。

 今日のレースの受付は6時半からなので、4時に起床して5時に出発。

 御殿場のセブンイレブンでレース前定番のパスタで朝食にする。

 須走の会場には早朝だと言うのに車がいっぱいだ。
 
 早速、受付をすませローラー台で20分ほどカラダを暖めた。試走コースはスタート地点から下の400m程度であまり練習にはならないがダッシュして一度、心拍数を上げておく。

 さて、いよいよスタート地点に集合だ。

 CクラスはDクラスと同時スタートになる。Cクラスの参加者は82名。さすがに激坂レースとあって参加者は少な目だ。それだけ強者がそろっているので頑張らねば。

 スタート地点で、乗鞍のレースで知り合った平間さんとまた遭遇した。6月の富士山スバルラインのレースの時にゴール直前で俺に抜かれたのがかなり悔しかったらしく、顔を覚えていてくれて乗鞍のスタートラインで声をかけてくれて仲良くなった人だ。こうやってレースで知り合いが増えるのもいいもんだな。平間さんは2004年の乗鞍では10位入賞した強者なので今日もバトルになるかもしれない。

 いよいよスタートだ。今回は先頭に並ぶ事ができなかった。4列目ぐらいに並んでスタートを待つ。

 8時42分にスタート!!

 最初から結構勾配のある直線だ。みんな押さえて走っているのか前に出て来ない。今まで回転重視のトレーニングをしてきたのでこの坂でもペダルがクルクルとよく回ってくれる。

 最初に6人ほどが先行していたが、4人抜いて3位で登っていく。4km地点までは直線の登りで見た目よりかなりきつい。長い直線なので目の錯覚で傾斜が無いように見えるが結構傾斜がある。

 6km地点から激坂区間が始まった。最初の直線で調子に乗って飛ばしたので少し足に疲れが溜まってきたようだ。この辺で300番台1人に抜かれた。こいつが最後にくせ者になってしまう。

 Cクラスは671番から751番なのでこのゼッケンだけマークして走っていた。激坂区間でCクラスのゼッケン2人に抜かれて現在5位だ!!

 この激坂は最高勾配が22%で5km/hぐらいしかでない。2/3ぐらいの人が蛇行して登っている。俺はまっすぐ登っているので何度が接触しそうになる。こんなところで落車したくないので慎重に追い越していく。9km地点でCクラスゼッケン1人に抜かれた。これで現在6位。

 抜いていった人とはほとんど距離が離れていないので追い抜こうと追いかけて行く。ゴールの手前2kmぐらいから短いが直線と緩い下りが出てきたのでスピードを落とさないようにダッシュするが疲れているので以外と足にくる。

 最後500mから全力ダッシュ。さっき抜いていった人は目の前だ。

 試走した時に見たバス停辺りがゴールだと思っていたが、さらに100m上の駐車場がゴールだった。

 この100mがまた激坂だ!!予想外の場所がゴールだったのでもう足が残っていない。目の前なのに抜けずにそのままゴール!!

 すぐにでも止まりたいが平らな場所は少し上だ。係員がお尻を押してくれたのには助かった。

 疲労困憊。久しぶりに全力を出しきった感じだ。天気は快晴だし富士山もよく見えてすがすがしい気分だ。これがあるからヒルクライムレースはやめられない。

 サイクルメーターだとタイムは58分35秒だった。数えていた順位だと6位入賞しているはずだ。

 しばらくして平間さんがゴールしてきた。タイムはあんまり開いていない。

 最終走者がゴールしなければ下山できないので、山小屋でこけもものソフトクリームを食べながら平間さんと雑談をして下山時間を待つ。

 下山は、急傾斜でスピードが出るし、ブレーキングで手が疲れるため途中で何回か停止して休憩を入れて隊列を整えて下っていった。

 去年は急傾斜の下りで急ブレーキをかけたために前転して落車した人がいるらしい。

 無事に会場に到着。早速、リザルトを見に行く。

 Cクラスを見てみると6位だと思っていたのが7位だった。数え間違いはないのになぜ?????

 よくよく見てみると6km地点で抜いていった300番台のゼッケンの人がCクラスになっているではないか!!!!!!!

 なんで300番台がCクラスで走っているんだ~~~?????

 俺は同じクラスのゼッケンを見てペースを調整しながら走っているのに。まったく頭に来た!!!

 6位の人とは7秒差だったので更に悔しい。6位入賞だと思っていたから無理に追いかけなかったがこんなことならもうひとがんばりして抜いておけばよかった。と言っても後の祭りだ。

 しかし、なんで300番台がCクラスになっていたんだろう。不可解だ。

 まぁ、とやかく言ってもレースも終わってしまったのでしょうがない。俺が遅かっただけだ。次回は確実に入賞できるようにもっと修行を積めばいいだけのことだ!!

 タイムは58分36秒195でアベレージは11.67km/hだった。

 試走の時より4分も短縮できたのにはビックリだった。

 表彰式の最後にあるじゃんけん大会でも賞品をゲットできず。

 まぁいいや。

 今日は、愛車スコットくんもトラブルもなくよく頑張ってくれた。

 スコットくんを車に積んで帰路についた。

 次のレースは、木曽御嶽山の麓で開催される王滝100kmMTBレースだ。このレースもかなり過酷なので今度はMTBで林道を走り込んでおかなければいけない。

 11月は富士チャレンジ200、ツールド熊野、龍勢ヒルクライム、ツールド西湖と4回もレースがある。10月はしっかりと走り込んで次回は上位入賞を目指そう!!!

 ではでは。