結論を先に言うと


王滝トレーニングで

林道のダウンヒルを数え切れないほど続けてきたおかげで

路面からの衝撃を吸収している両腕の前腕が

腱鞘炎になっているみたいだ。(泣)


俺がダウンヒルでどういう走り方をしているかと言うと。。。


スーパーフライはハードティルなので

ダウンヒルの時には

全身を使って路面から伝わってくる振動を吸収する。


ダウンヒルのポジションは

まず

腰をサドルの後まで引いて

サドルを股に挟み

バイクが暴れないようにする。


そして、

ハンドルから手が離れないように

しっかりと握りこむ。


しかし、

この時に腕と上半身に力が入ってはいけない。

力を入れているのはグリップを握っている手だけ。


大きめの石がゴロゴロしている林道の下りの急斜面で

恐いからと言って

上半身に力が入っていると

スピードが一気に落ちる。


それでも

無理にスピードアップしようとすると

路面のアップダウンに上半身の動きが対応できなくなり

バイクがはじき飛ばされてしまう。


かと言って

上半身と一緒にグリップを握っている手の力が抜けてしまっては

ハンドルから手が離れてしまう。


効率よくスピードアップするためにはこの力加減が難しい。


そしてバイクの動きにあわせて

タイミングよく振動を吸収するためには

手首の動きが重要だ。


グリップはしっかり握っているのだが

手首はしなやかに上下左右に動かなければいけない。


まっすぐに下るだけならいいのだが

路面状況にあわせて

石などの障害物をよけるために

ハンドル操作をするので

ハンドルを切るときにどうしても腕に力が入り気味になる。


そうすると振動吸収が上手くできなくなり

スピードダウンしてしまうことになる。

速く下るためにはこの力の加減が難しい。


フルサスなら

リアサスにかなりの振動吸収をしてもらえるので

まだ走りやすいが

ハードティルではそうはいかない。


路面のギャップで暴れるリアタイヤを

力が入らないように全身で押さえ込んで

コントロールしなければならない。


頼りになるのは自分のボディサスペンションだけだ。(笑)


速く下るための理想的なポジションは


路面の傾斜に合わせて頭の位置が平行に移動すること。

つねに頭の高さは路面から一定で

頭と路面の間でカラダが上下左右に動いて

振動を吸収するのが一番効率のいい動きだ。



荒れた路面をハイスピードで下っているときに

ちょっとでも上半身に力が入ると


頭が上下してしまってバランスを崩し

一気にスピードが落ちる。


最悪の場合には

下手をするとバイクから投げ出されてしまう。


それほど手首の関節の動きが重要ということだ。


はっきり言って

俺は去年までは俺は林道の下りが大嫌いだった。(笑)


林道の下りは

クロスカントリーコースの下りとはちょっと違う。


最初は上半身の力の抜き加減がうまくいかず

去年までに参加してきた王滝のレースでも

何度か恐い思いもした。


得意の登りで抜いて行っても

下りで抜き返されることが多く

何度も悔しい思いもしてきた。


苦手な林道の下りを克服するためには

やっぱりひたすら走り込むしか方法はない。


そして


今までの王滝トレーニングで

数え切れないぐらいの林道ダウンヒルをやってきた。


王滝トレの西山林道では

下りはつねに限界ギリギリのスピードで下る。


しかし

登山者がいる場合は必ずスピードダウンする。


これだけの回数を下っていると

当然、手首の上下運動が激しくなる。


今までに何万回、いや何十万回の上下運動をしてきたのだろうか?


このダウンヒルのおかげで

両手首が腱鞘炎になってしまったらしい。


手首をひねると前腕の小指側が痛い。

湿布をしてあまり手首を動かさないようにすると治るのだが


ひどいときにはパソコンのキーボートをたたく事さえ苦痛だった。(泣)


まさかMTBに乗っていて腱鞘炎になるとは思いもしなかったが。。。(笑)


週末に王滝トレをやって腱鞘炎が出て

翌週までには痛みが治まって来るのだが

また王滝トレをやるので痛みが再発する。


これの繰り返し。。。


まぁそれだけ真剣にダウンヒルを走っていたということかな~。(笑)


おかげでスーパーフライを操って

林道のどんな路面がでてこようとも

思いっきり下れるようになった。


俺にはもうフルサスのMTBは必要ないかも。(^o^)(^o^)(^o^)


ではでは~。(^^)/


(レース参戦記録) 
2008年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html