2016年12月29日(木)晴れ


今日は今年最後のガイドで八ヶ岳/赤岳登頂です。


今日は、冬型気圧配置の名残りがあって

高層天気図を見てみると

3000mでかなり風が強そうで

このままの状態では中止かとも思いましたが

午後からは風も弱くなる感じなので

予定通り出発することになりました。


今日のゲストは女性の方が1名です。


宿からピックアップして美濃戸まで車で入り

06:00に行者小屋に向けて出発です。


登山道は凍結している所も多々ありましたが

登りはアイゼン無しでもOKでした。


イメージ 1


稜線は風が相当強そうで

まだ雲がかかっていて

かなりのスピードで

北から南へ流れています。


イメージ 2


行者小屋でクランベリーティを飲んでもらって一休み。


ゲストの方は

12月は連日の残業でかなりお疲れの様で

もし、体力的にダメそうなら途中で引き返すと言うことで

文三郎尾根尾根に向けて出発しました。


イメージ 3


雲もだんだん切れてきて青空も見えてきました。


イメージ 4


この先から急登になるので

ザイルをつけて行きます。


イメージ 5


山頂も見えてきましたよ。

でもまだ風が強そうです。


イメージ 6


ゲストの方も

登るにつれて調子が上がってきたとのことで

そのまま山頂を目指すことになりました。


イメージ 7


途中で風のために敗退してきたと言う

登山者数名とすれ違いました。


イメージ 8


この上の斜面は

先日の雨でクラスとしている所もあるので要注意です。


イメージ 9


山頂の雲の流れも速いですね。


イメージ 10


阿弥陀岳も見えてきました。


イメージ 11


このころにはすっかり雲も亡無くなって

綺麗な青空が見えてきました。


イメージ 12


相変わらず風は強いので

飛ばされないようにしっかりと態勢を整えながら

登って行きます。


イメージ 13


阿弥陀岳の山頂にも登山者がいました。


イメージ 14


さて、ここから山頂までは急な登りが始まります。


イメージ 15


岩には雪がびっしりとついていていい感じです。


イメージ 16


イメージ 17


権現岳、旭岳方面。


イメージ 18


風は相変わらず強かったですが

行者小屋から約2時間で

予定通り赤岳に登頂しました。


イメージ 19


ゲストの方は

初めての冬の赤岳登頂に大感動していました。(^^)

嬉しい瞬間です。


イメージ 20


エビの尻尾が凄いです。(笑)


イメージ 21


イメージ 22


風が強いので休憩は無しで

そのまま地蔵尾根に向けて下山開始しました。


イメージ 23


とりあえず小屋の陰で一休みしましたが

時々、地吹雪が吹き付けます。(笑)


ちょっとお疲れの様だったので

私が非常用に携帯している

パワージェルを2個とミニ羊羹で燃料補給をしていただきました。


これだけで400キロカロリーあって吸収も早いので

即効性があってすぐに元気になりました。(笑)


イメージ 24


地吹雪が凄いので

風よけにツェルトを出しました。

風にあおられえてアイゼンが引っかかって

破れたのは内緒です。(笑)


イメージ 25


風は強いですがいい景色で

富士山も良く見えていました。


イメージ 26


さて、ここから地蔵尾根の下りになります。

ちょっと急傾斜なので慎重に。


イメージ 27


かなり下って広い場所で一休み。


イメージ 28


こんな時間なのに

登ってきている登山者が結構いました。


阿弥陀岳と中岳。


イメージ 29


地蔵尾根も雪がたっぷり付いています。


イメージ 30


イメージ 31


行者小屋まであと少し。


イメージ 32


大同心、小同心が良く見えていました。

今日はクライマーはいなさそうですね。


イメージ 33


無事に行者小屋まで下山して

一休みしてから美濃戸へ。


イメージ 34


途中で低高度で飛んでいる

県警のヘリを発見。

事故でもあったのかも??


イメージ 35


美濃戸まではクラストしている所も多いので

ゲストの方にはアイゼンを付けたまま歩いてもらいました。


今日の八ヶ岳は風が強くて

登山条件はあまりよくなかったのと

ゲストの方の体調もベストではありませんでしたが

初めての冬の赤岳を登ることができて


「今年最後の〆にいい登山ができました」


とゲストの方には本当に喜んでいただけました。


今日は本当にお疲れ様でした。


ゲストの方を小淵沢駅に送って帰路に着きました。

途中でほうとうで燃料補給です。


イメージ 36


お店の窓からは

赤く染まった富士山が綺麗に見えていました。


イメージ 37


ここのほうとうは

魚出汁のあっさり味ですが

小作のこってりほうとうとは違った美味しさです。


イメージ 38


帰宅してから

装備を乾燥させながら

無事に今年の仕事を終えることができたことに乾杯です。(^^)


イメージ 39


今年はたくさんの方々に

クライミング講習会やガイドクライミングに参加いただきまして

本当にありがとうございました。


来年も、今年以上に楽しんで登っていただけるように努力いたしますので

是非、ご参加ください。


来年もよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。


イメージ 40


イメージ 41