2017年3月28日(火)晴れ


今日は広沢寺の岩場で

参加が初めての方の

クライミング基礎講習会を1日コースで開催します。


今回参加の方も、

以前にどこかの講習会で懸垂下降講習を受講したのですが

参加人数が多すぎて1度だけしか懸垂下降ができず、

講習会も中途半端に終わってしまったそうで

しっかりとクライミングの技術を身に着けたいと

最大定員2名の

広沢寺クライミング基礎講習会を選んでいただいたとのことでした。


今日は2名で実施の予定でしたが

1名の方が仕事の都合で参加できなくなってしまったため

マンツーマンでの講習会となりました。


まずは基本のザイルの結び方からです。


イメージ 1


良く使う数種類を確実に早くできるようになるまで

何度も練習していただきました。


イメージ 2


イメージ 3


続いてビレーポイントでの支点構築と

安全なセルフビレーの取り方の手順。


イメージ 4


次に各種確保方法を

体が自然と動くようになるまで反復練習です。


イメージ 5


クライミング基礎講習会では通常はやりませんが

ご質問があったので懸垂下降中のザイルの仮固定方法


イメージ 6


そして、制動力の強い懸垂下降方法数種類を練習していただきました。


イメージ 7


続いて、実際に私が墜落した衝撃を体験していただきます。

確保方法が悪いとどうなるか

立ち位置が悪いとどうなるか

ザイル操作が悪いとどうなるか

など確保の重要性をを身をもって体験していただきました。


イメージ 8


最後にショートルートを登って

クライミングの一連の流れを覚えていただきます。

そして懸垂下降。


細かいポイントを色々と解説しながら

安全に下降する方法を学んでいただきました。


イメージ 9


イメージ 10


ここまを午前中いっぱいかけて反復練習。


午後からはいよいよクライミング練習です。


トップロープをセットして

比較的簡単な壁を登ったり、クライムダウンしたりを繰り返して

クライミングの基礎の動きを身に着けていただきます。


イメージ 11


クライミング動作ができるようになったところで

午前中に学んだ確保技術など全部含めて

50m岩壁を登りながら実践クライミングです。


イメージ 12


イメージ 13


核心部ではかなり緊張されていましたが

なんとか登って来ました。


イメージ 14


ちょっとへっぴり腰ですが

今日が初めてのクライミングなので仕方ないですね。(^^)


イメージ 15


無事に完登お疲れ様でした。


イメージ 16


懸垂下降も手順を反復練習するために

2ピッチで懸垂下降して手順をしっかりと学んでいただきました。


イメージ 17


イメージ 18


今日はマンツーマンでの1日講習でしたので

基礎講習以外の技術でも

質問いただいた技術を色々と交えて

たくさん学んでいただきました。


予想外の濃い講習内容だったと満足いただけたようです。

次のステップへの講習会参加もお待ちしています。


今日はお疲れ様でした。


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21