この雪上技術講習はクライマーが安全に雪山登攀するために

各種技術を学んでいただくための講習会です。


【講習案内】

谷川岳/天神平周辺(日帰り)
(期間)3月中旬~5月中旬 
(料金)3万円(1名)+(諸経費)2万5千円

立山/室堂~雷鳥沢周辺(1泊2日)
(期間)4月下旬~6月中旬
(料金)6万円(1名)+(諸経費)6万
※年によって残雪量が変わりますので雪がある時期まで開催します。
ガイド諸経費は参加者の人数割りでいただきます。

(対象) 雪山でのクライミングに興味のある方。
     これから始めてみたい方。
     雪山経験者でさらなるレベルアップをしたい方。     
※山岳会などグループ単位での貸切講習も実施しています。

(人数) 最大4名
※山岳会などグループで貸切講習で4名以上の場合は人数、料金をご相談下さい。
※1泊2日の場合は最低2名から実施しますが、どうしてもお1人での参加をご希望される方は2名分    の料金で実施いたします。
※日帰りの場合は1名でも実施いたします。



【講習内容】

※1泊2日の講習は下記を全て実施、日帰りの場合は時間の関係で全てはできませんので、できる範囲で下記の中からご希望で選択していただきます。

1 雪上歩行
 (1)キックステップ、アイゼン
   (登行、斜上、トラバース、下降)

2 滑落停止
 (1)各種体勢からの停止
   (頭上、頭下、前転、後転)

4 確保 
 (1)セルフビレー(ピッケル、デッドマン、スノーバー等)
 (2)スタンディングアックスビレー
 (3)腰からみ
 (4)肩からみ

5 登攀
 (1)スタカット

6 コンテで雪庇やクレバスに墜落したときの対処方法 
 (1)コンテ~墜落~引き上げ(1/3)

7 雪壁での懸垂下降
 (1) ピッケルを使い、下降後に回収する。
 (2) ペグ、ベニア板の使用。
 (3) スノーボラード
 (4) 不安定雪面で確保しながらの懸垂

8 ショートローピング
 (1) 登行
 (2) 斜上
 (3) トラバース
 (4) 下降
 (5) ロープの持ち替え
 (6) 2人の場合
 (7) 2人以上の場合

今回ご紹介する写真は

以前に開催した講習会での古い写真なので

私もまだ髭がありません。(笑)


イメージ 1


まずは雪上歩行から

雪上訓練と言えば滑落停止が定番になっていて

かなり重点的に練習しているのを見かけますが

滑落停止よりも重要なのが

絶対に転倒しないための確実な歩行技術です。

転倒した場合には瞬間的に滑落停止の態勢を取らなければ

まず止まることはありません。

そのためにもしっかりとした歩行を学んでいただきます。


イメージ 2


そして各種滑落停止。


どんな体勢からでも

滑落停止の態勢が取れるようになっていただきます。


イメージ 3


ピッケル&バイルでのアンカーの作成方法。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


スノーバーでのアンカー作成方法。


イメージ 7


デッドマンでのアンカー作成方法。


イメージ 8


アンカーを作成したら

メインザイルでセルフビレーを取ります。


イメージ 9


スタンディングアックスビレー方法。


イメージ 10


雪庇での滑落やクレバスへの墜落を止めて引き上げるための

コンテニュアンス方法。


イメージ 31


トップのクライマーには

実際に雪の壁を飛び降りてもらいます。(下部は飛び降りても安全な場所です)


イメージ 32


態勢を整えて衝撃を吸収し

ピッケルでアンカーを作成します。


イメージ 33


アンカーができたら

トップの加重をアンカーに移します。


イメージ 34


そしてバイルなどを使用して

引き上げ用のアンカーのセットをします。


イメージ 35


ミニトラクションなどを使用して

1/3引き上げシステムを作成し

滑落した先頭クライマーを引き上げます。


イメージ 36


この技術では

雪質に合わせて

いかにアンカーを確実に作るかにかかっています。


いい加減に作った手抜きアンカーでは

簡単に抜けてしまいます。


イメージ 28




イメージ 29


せっかくここまで引き上げたのに

トップのクライマーはこのような事になります。(笑)


イメージ 27


イメージ 30


ピッケル、バイルを使用した懸垂下降方法。


イメージ 11


懸垂下降をした後にピッケルバイルを回収する方法。


イメージ 12


イメージ 13


今まで学んできた技術を全て使って

2人1組でコンテで雪壁を登って行き

最後に垂直の雪壁を登ります。


イメージ 15


イメージ 14


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


途中でセカンドに滑落してもらい

スタンディングアックスビレーで止めます。


イメージ 19


そして最後の課題は

ちょっとオーバーハングした雪壁のクライミング。


イメージ 20


ピッケル、バイル、スノーバー、シュリンゲなど

手持ちの装備を駆使しながら登って行きます。


登っているのは私です。


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


失敗しても下は柔らかい雪なので大丈夫です。(笑)


イメージ 24


オーバーハング気味の雪壁を無事に登り切りました。


イメージ 25


イメージ 26


最後の総仕上げの雪壁クライミングで

この雪上技術講習会は終了です。


これからクライマーを目指す方、

現役クライマーで更にレベルアップしたい方がいらっしゃいましたら

各種技術を細かく指導いたしますので

是非、講習会にご参加ください。


イメージ 37


イメージ 38