Mountain&Cycle-Guide-ARI
2012年05月
< 前の5件
次の5件 >
2012年05月20日
21:50
カテゴリ
その他
バイシクルクラブ!!
先日、取材していただいた記事が
バイシクルクラブに掲載されました。
弥生さんが2ページに渡って掲載されていました。(^^)(^^)(^^)
興味のある方は是非ご覧ください。
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
タグ :
自転車
2012年05月18日
05:18
カテゴリ
MTBレース
第18回たつがねMTB大会(その3)
(その2)より。。。
さて次は俺のレース。
一緒に走るのは
エリート男子、エキスパート男子、エキスパート女子、スポーツ女子。
スポーツ女子ではチームメイトのクミさんが走る。
ソロXCは今回が初めて。
いつものように最前列の真ん中に陣取った。(笑)
そしてスタート!!
舗装路を少し走ってからコースへ入っていく。
今回のレースには
Jシリーズエリートクラスの石黒さんが参戦している。
石黒さんがトップ、続いて俺の順番でコースへ入っていった。
最初は小さいループを回ってゴール地点へ戻ってきたところから
周回カウントを開始する。
エリート男子は約4kmを5周回。
ルールを回って石黒さんがトップで周回カウント開始。
それに俺が続いていく。
最初は芝生の広いコースのダウンヒルで
そのあとに短い急傾斜の登り。
続いてシングルトラックが延々と続いていく。
途中でもう一人に前に出られたが
すぐに抜き返して前に出る。
中盤はシングルトラックのアップダウンだが
かなりテクニカルで面白い。
急な下りのヘアピンカーブが終わると
ダブルトラックの登りに入っていく。
ここで石黒さんを追い越して俺がトップに立った。
途中で一度シングルトラックへ入って
またダブルトラックへ。
ダブルトラックの登りはかなり長い。
後ろに見えるのが石黒さん。
そしてトップでゴール地点を通過して
2周目に突入。
最初のダウンヒルから登りに入ったところ。。。
チームメイトのクミさんも頑張って走っている。
2周目のダブルトラックで
石黒さんと抜きつ抜かれつのバトル。
そして2周目は石黒さんがトップで通過。
そしてすぐ後ろを俺が追いかけていく。
3周目のシングルトラックの下りで
周回遅れの選手が詰まってしまって抜くことができずに
その間に石黒さんとの差が結構開いてしまった。
しかしガンガンと追いかけていく。
トップの石黒さん、じゃなかったmanakenさん。
続いて俺。
周回遅れの選手がかなり出てきたので
声をかけながら追い越していく。
しかし
結局、追いつくことができずに
そのまま2位でゴール!!
残念賞。。。
レース後に石黒さんと
お疲れ様でした。(^^)(^^)(^^)
やっぱりバトルをしながらレースが進んで行くと楽しい。
楽しいバトルをありがとうございました。
なんか白髪が増えてきたな~。(笑)
レース後は
特産品のワカメがたっぷりと入ったワカメ汁のサービス。
味つけも2種類あって本当においしかった。(^^)(^^)(^^)
一緒にエリートクラスを走ったmanakenさんと
お疲れ様でした。(^^)(^^)(^^)
最初のダウンヒルと遠くに見える太平洋。
さて
次はスポーツクラスの早瀬さんの出番だ。
どんな走りをしてくれるんだろうか?
(その4)へ続く。。。
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
タグ :
自転車
2012年05月17日
04:52
カテゴリ
MTBレース
第18回たつがねMTB大会(その2)
(その1)より。。。
まず最初は
奥さんがエントリーしている
ビギナークラスからスタート。
奥さんはビギナーレディスで
テクニカルな箇所をカットしてあるショートコースを2周回。
そうそう
奥さんのゼッケンが
偶然にも
俺のJシリーズの固定ゼッケン番号と同じになっていた。(^^)(^^)(^^)
スタートはメンズとレディスの一斉スタートだが
結構な人数がいる。
そしてスタート!!
ガンバ!!(^^)(^^)(^^)
何人か抜かしていい感じで走っているぞ!!
5~6位ぐらいで最終周回へ突入。
もう少し抜いていけば入賞だ。
ガンバレ。(^^)(^^)(^^)
結構、急なダウンヒル。
そしてゴール地点へ戻ってきた。
お疲れ様~。
9位でゴール。
途中のギャップで転んだ時に
ボトルケージが外れてかけてしまって。
直している間に3~4人に抜かれてしまったらしい。(笑)
とにかく怪我もなく
初XCレースが終了。
これで来週末のルイガノカップのいい練習になったかな?
また頑張ろう。(^^)(^^)(^^)
(その3)へ続く。。。
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
タグ :
自転車
2012年05月15日
22:41
カテゴリ
MTBレース
第18回たつがねMTB大会(その1)
2012年5月13日(日)晴れ
しばらくJシリーズが続いていたが
今回は久しぶりの市民レース。
場所は東北の南三陸町。
震災の復興イベントとして開催される大会だ。
前日の雨もすっかりとあがって青空が綺麗だ。
今回は奥さんが初XCに参戦する。(笑)
山形の雪中シクロを走ったことはあるが
本格的なXCレースは初めて。
東北道は横風がものすごく強く車があおられるぐらい。。。
走っているとワゴン車が横に並んできた。
何事かと思ったら。。。
車の窓をあけて
「自転車がキャリアから外れていますよ」
と教えてくれた。
突風であおられた時に
ルーフキャリアに積んであったエピックのフロントタイヤが
ずれてしまっていた。
わざわざ教えていただいた方
本当にありがとうございました。
安達太良SAで少し遅いランチタイム。
福島名産の桃のジュースもおいしかった。(^^)(^^)(^^)
今夜は古川駅の近くのホテルで宿泊。
ここも風が強くて気温も10℃以下で
冬に舞い戻ったみたいだった。
夕食は近くの居酒屋。
特に珍しい名物料理もなかった。
浪江焼きそばぐらいかな。
デザートは100円ミスドで。(笑)
そして
日曜日の早朝に出発して南三陸町を目指して走っていく。
途中で立ち寄った道の駅になんか見覚えがあると思ったら。。。
以前、水戸から八戸まで夜通し走ったマゾグルメライドで立ち寄ったところだった。
この辺りを通過したのは深夜だったのだが
この自販機でジュースを買ったのを覚えている。(^^)(^^)(^^)
いや~なつかしい。
ここから少し走ると
震災の津波で被災した傷跡が。。。
カメラを向ける気にもならないぐらい悲惨な状態だった。
奥さんはずっと涙が止まらなかった。。。
あの状態の中でも少しずつ復興が進んでいた。
そして南三陸町の少し奥にあるレース会場の たつがね山 に到着。
復興イベントと言うこともあって
例年の倍ぐらいの選手がエントリーしているとのことだった。
受付をすませて
さっそく試走へ向かう。
XCコースが初めての奥さんは
スタート直後にある急なダウンヒルにかなり怖がっていた。(笑)
気持ちのいいシングルトラックが延々と続いている。
そして最後はダブルトラックの登りがが2km弱はあったかな。
ここで脚力の差がでるだろう。
そして開会式。
チームメイトの早瀬さんとクミさんとも合流。(^^)(^^)(^^)
まず最初は
奥さんが走るビギナーレディスから。
(その2)へ続く。。。
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
タグ :
自転車
2012年05月14日
13:01
カテゴリ
MTBレース
J1(朽木) びわ湖高島大会(その4)
(その3)より。。。
さて次はやっと俺の出番がやって来た。スタートは
14:30
にずれ込んでいる。
タイヤはマッドタイヤに決めたが空気圧をいくらにするか?
余り上げすぎると砂利道が不安定になるしね。
あちこち走ってみて
1.3
ぐらいに決定。
ローラーで軽くアップしてから召集場所へ向かう。
エリートは
68
人がスタートリストに乗っている。俺は最後尾から
2
列目に並んだ。
今さら緊張してもしょうがないので気軽に構える。
スタート前になったら黒雲が迫ってきて雷までなり出した!
しかし、雨はまだ降ってこない。
そしてスタート!
短いストレートん走るとすぐに登りが始まる。
ここで前の選手が落車したお陰で少し出遅れてしまった。
そして登りで一気に乳酸が溜まってくる。
呼吸を整えて深呼吸。こうすると乳酸が抜けるのが早い。
登りの次は砂利道の下り。
余りスピードを出しすぎて落車したらタイムロスになるので
スピードは控えめに下っていく。
今日はブロックの大きなマッドタイヤだしね。
そして激坂の長い登りに突入!
試走では乗って登りきったので乗って行こうと思ったが、
やはり脚力の消耗が激しいので途中から押して登ることにした。
しかし押しても辛い。
やっと登りきって砂利道のダウンヒル。
下りきってオーバースピードにならないように慎重に。
そしてまた登りがはじまる。
みんな苦しいので辛いなんて言っていられない。
そしてゲレンデの一番奥のシングルトラックに入っていく。
ぬかったアップダウンがあるがなんとか乗ってクリア。
シングルトラックの抜け口は押した方が速いので押して行く。
更に少し登るとやっと折り返し地点だ。
ここにオフィシャルフィードがある。
そしてやっぱり下りが始まった。
これで脚が休められる。
下りはシングルトラックなので前の選手を抜くのは難しい。
無理して抜きにかかるとコースアウトしてしまってタイムロスになる可能性がある。
まず最初にスイッチバックコーナーへ。
最初のコーナーは乗ってクリアしたが
二つ目のコーナーはリスクが高いので押してダッシュ!
次は石だらけの下りだったが
3
レース目なので
トレースができてずいぶんと走りやすくなっていた。
続いて高いドロップオフ!
石の間をすり抜けたりアップダウンのテクニカルな場所があるので
ギアを適正に選択してスピードが落ちないようにして
後はコースアウトしないように慎重に。
ウォッシュボードとバンクコーナーを抜けるとスタート地点へ戻ってきた。
一周約
4.1km
。
順位は
52
~
53
位ぐらいらしい。
さて、どこまで順位を上げていけるかな?
エリートは
5
周回なので足切りまでに何周できるか?
2
周目は補給を受けずに走っていく。
前後の選手との距離はあまり変わらない。
しかしミスをしたらすぐに抜かれてしまうので慎重に走っていく。
やはり長い激坂は押しても辛い。
ここでダッシュができればずいぶんと順位も上がるだろうが
まだまだ修行が足りない。
それでも何人かの選手を抜いていき順位が上がってきた。
スイッチバックコーナーではコースアウトして崖から落ちている選手がいた。
そして
3
周目へ突入!
トップ選手のスピードにもよるが
もしかしたら
3
周で足切りされる可能性もあるので気合いを入れて走らないと。
フィードで奥さんからファンタをもらう。
これで元気
100
倍!
激坂の登りで誰かが
47
位だと教えてくれた。
そして沢山の声援をもらって激坂を頑張って登って行く。
ダウンヒルの後の登ると前の選手を追いかけていると
シフトが出来なくなってしまった。
またチェーンが切れたか?
停まって見てみるとチェーンがスプロケの内側に落ちて食い込んでいた。
無理して踏み込んでチェーンが切れなくてよかった。
しかし、チェーンが食い込んでいるのですぐには外れない。
外しているうちに
3
~
4
人の選手に抜かれてしまった。
ヤバイ!下りに入る前に抜き返さないと。
ダッシュをしてなんとか抜き返していったが
1
人だけ抜ききれなかった。
残念!
下りではコースが狭いので前の!がミスでもしない限り抜けない。
この周回で足切りされる可能性があるので
なるべく距離を詰めておかないといけない。
しかし
3
周回では足切りされずに
4
周目に突入!
まだ行ける!
でもまたあの激坂を登るのか~。
もしかしたら完走ができるかもしれない?
そんなに甘くはないかな?
ミスをしないように走って行く。
激坂ではいい加減に疲れてきて後半で2名に先行されたが
次の登りで抜き返した。
シングルトラックを抜けて一番奥のオフィシャルフィードを過ぎたあたりで
トップ選手にラップされた。
これでこの周回で終わりだ。
少しでも順位を上げておかないと。。。
前の選手を追いかけてすぐ後ろに張り付いたが
コースが狭すぎて抜くタイミングがつかめない。
無理に突っ込んでコースアウトしたら元も子もないしね。
順位は変わらずそのままレース終了。。。
順位は68人中で49位。
ほとんど最後尾からスタートしたので
完走はできなかったが4周できたからまずまずかな。(笑)
いやいやまだ上を目指さなきゃね。
次はJ1八幡浜。
今度は40位以内を目指そう。
レース参戦の皆様、お疲れ様でした。(^^)(^^)(^^)
ではでは~!(^_^)/
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
タグ :
自転車
< 前の5件
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
2025年7月7日(月)愛知県豊橋市/酒彩佳肴/い志かわ(地酒万歳)
2025年7月7日(月)富山~五箇山~郡上八幡~豊橋(史跡研修)
2025年7月6日(日)富山市/もてなし蔵/和on(地酒万歳)
2025年7月6日(日)剱岳/早月尾根ワンデーアタック
2025年7月3日(木)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
2025年7月2日(水)丹沢/葛葉川本谷エスケープルート
2025年6月29日(日)CJ福島檜山高原(MTBレース)
2025年6月28日(土)レース試走&福島県郡山市/会津郷土食/鶴我(日本酒講習会)
2025年6月26日(木)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
最新コメント
最新記事(画像付)
2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
2025年7月7日(月)愛知県豊橋市/酒彩佳肴/い志かわ(地酒万歳)
2025年7月7日(月)富山~五箇山~郡上八幡~豊橋(史跡研修)
2025年7月6日(日)富山市/もてなし蔵/和on(地酒万歳)
2025年7月6日(日)剱岳/早月尾根ワンデーアタック
2025年7月3日(木)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
2025年7月2日(水)丹沢/葛葉川本谷エスケープルート
2025年6月29日(日)CJ福島檜山高原(MTBレース)
2025年6月28日(土)レース試走&福島県郡山市/会津郷土食/鶴我(日本酒講習会)
2025年6月26日(木)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
アーカイブ
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
カテゴリー
山岳ガイド (524)
アイスクライミング講習会 (171)
マルチピッチクライミングガイド (87)
無雪季登山 (24)
積雪期登山 (30)
雪山登山ガイド (3)
無雪季アルパインクライミングガイド (42)
積雪季アルパインクライミングガイド (18)
沢登りガイド (81)
山岳気象 (3)
アイスクライミングガイド (27)
その他 (38)
各種講習会 (1178)
クライミング講習会 (989)
セルフレスキュー講習会 (38)
クライミングジム講習会 (68)
ショートスキー講習会 (56)
雪上技術講習会 (6)
地図&コンパス講習会 (10)
一般登山者講習会 (11)
MTB (866)
MTBガイド (12)
MTB講習会 (32)
MTBライド (15)
MTBレース (498)
MTBその他 (3)
MTB (296)
2009王滝120km (9)
日本酒 (489)
地酒万歳 (251)
日本酒講習会 (238)
アドベンチャーレース (9)
その他 (1318)
登山・クライミング (149)
年間トレーニング記録 (14)
ラーメン (11)
トライアスロン (17)
自転車(ロード) (1241)
自転車トレーニング (718)
ヒルクライムレース (157)
ロードレース (220)
レース参戦記録 (4)
シクロクロス (99)
実業団レース (42)
Team ARI イベント (224)
Team ARI メンバー募集 (1)
Team ARI 連絡用 (22)
Team ARIレース戦績 (8)
ヤビツ峠TT記録 (2)
ヤビツカップ (32)
ツール・ド・富士 (5)
Team ARI 練習会 (39)
ツール・ド・宮ヶ瀬 (1)
2009ツール・ド・日本海 (8)
2009ツール・ド・北海道 (8)
第1回椿ラインヒルクライム (13)
2010八戸24時間ライド (16)
2010富山&能登ライド (20)
2010呉マゾグルメライド (11)
2011新潟マゾグルメ (8)
2011四国一周 (11)
マゾグルメライド (9)
第2回椿ラインヒルクライム (9)
盗難自転車捜索のお願い (1)
エクステラ (69)
エクステラ (29)
2012エクステラ世界選手権 (10)
2013エクステラサイパン (14)
2013エクステラ世界選手権 (8)
2015エクステラ世界選手権 (8)
ハンターカブ (13)
空手 (1)