2023年04月

2023年4月19日(水)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会

今日はお二人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会。

若い頃にクライミングをやっていて最近、復活されて勉強し直したいとの事です。

まずは各種ギアの説明から。

RIMG5619

ジジ。

RIMG5618

ジジをアンカーにしての引き上げセット。

RIMG5615

ビレーデバイスとの違い。

RIMG5614

次はロープの結び方。

マッシャノット。

RIMG5612

RIMG5611

エイトノット。

RIMG5621

RIMG5622

インクノットでのセルフビレーの取り方。

RIMG5623

RIMG5624

デイジーチェーンでのセルフビレーの取り方。

RIMG5628

ビレーデバイスの落とさないセット方法。

RIMG5631

RIMG5632

RIMG5633

トップのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンができるまで反復練習します。

RIMG5634

RIMG5635

RIMG5637

RIMG5638

RIMG5639

RIMG5645

RIMG5646

RIMG5647

最期に懸垂下降の手順練習。

RIMG5650

RIMG5651

現在では昔とは比べものにならないぐらい装備も技術も変わってきています。

新しい技術を色々と学んでいただきました。

次回はマルチピッチクライミング(初級)講習会を受講していただく事になりました。

またよろしくお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年4月18日(火)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会。

岩場もガラガラで快適に練習できそうです。

まずは1本目。

2ピッチで登って2ピッチで懸垂下降します。

 RIMG5563

春なのにここのモミジは色づいています。

RIMG5562

RIMG5564

RIMG5567

RIMG5568

1ピッチ目終了点。

RIMG5569

2ピッチ目を登ります。

RIMG5570

新緑が綺麗ですね。

RIMG5571

まだちょっとへっぴり腰。(^^)

RIMG5572

次は懸垂下降。

絡まないロープの投げ方。

RIMG5573

RIMG5574

全員の安全確認してから懸垂下降。

RIMG5576

RIMG5577

RIMG5579

RIMG5580

懸垂下降2ピッチ目のセット。

RIMG5581

RIMG5583

RIMG5584

RIMG5585

RIMG5586

RIMG5587

一休みしてから2本目。

今度は3ピッチで登ってから2ピッチで懸垂下降します。

1ピッチ目。

RIMG5588

RIMG5590

2ピッチ目。

RIMG5591

RIMG5592

RIMG5593

RIMG5594

3ピッチ目。

RIMG5595

RIMG5596

RIMG5597

RIMG5598

1本目と同じ手順で2ピッチの懸垂下降。

RIMG5599

鎖で繋がっていないこのビレーポイントの場合は流動分散をセットしてからセルフビレーを取ります。

懸垂下降のロープはリング2本に通します。

RIMG5600

RIMG5601

次の懸垂下降のセット。

RIMG5602

末端処理は1本ずつしているので解くのを忘れずに。

RIMG5603

RIMG5604

RIMG5605

RIMG5606

RIMG5607

マルチピッチの手順を復習しながら学んでいただきました。

次は三ツ峠の入門ルートですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG5608

バナー1

バナー3

2023年4月16日(日)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会

今日は4人にご参加いただいて湯河原/幕岩でトップロープクライミング講習会。

明け方まで雨が降っていたために岩が乾くのを待って午後から登る事になりました。

晴れ間も出て風もあったので岩は完全に乾いています。

こんな天候なので空いていると思っていたら桃源郷は激混み。

1カ所空いているルートがあったので早速、トップロープをセット。

 RIMG5451

青空と新緑が綺麗ですね。

RIMG5453

まずはO沼さんから。

RIMG5454

RIMG5456

S石さんにY谷さん。

RIMG5457

O沼さんは普段からジムに通っているので上手いです。

RIMG5460

RIMG5461

T野さん。

RIMG5458

続いてT野さんが登ります。

RIMG5462

久し振りの外岩なので最初はちょっと怖がっていましたが順調に登って行きます。

RIMG5467


RIMG5469

3番目は今日は体験クライミングのS石さん。

経験はジムで数回登っただけで外岩は初めてです。

RIMG5470

最初は恐怖感でなかなか進めませんでしたが、下からアドバイスをしながら登ってもらいました。

RIMG5472

1本目は完登できずにここまで。

RIMG5479

ロワーダウンも初経験なので怖々と降りていました。

RIMG5480

最期にY谷さん。

Y谷さんも久し振りのクライミングです。

RIMG5481

RIMG5484

無難に登って完登しました。

RIMG5488

次は手はクラック限定で。

O沼さん。

RIMG5492

RIMG5493

RIMG5494

T野さん。

RIMG5496

RIMG5498

完登しました。

RIMG5499

S石さんはホールドは何でもありで。

RIMG5502

RIMG5503

RIMG5507

今度は粘って完登しました。

RIMG5508

ロワーダウンも慣れてきましたね。

RIMG5509

続いてY谷さん。

RIMG5510

RIMG5511

RIMG5513

次は5.10aに挑戦。

O沼さんは以前にも登った事があるので安定の登りで完登。

RIMG5515

RIMG5517

RIMG5519

RIMG5521

T野さんは途中から右側へ回り込んで登ります。

RIMG5522

RIMG5524

RIMG5525

S石さんも右側から。

RIMG5528

RIMG5530

ちょっと苦戦した所もありましたが完登。

RIMG5533

Y谷さんも無事に完登。

RIMG5535

RIMG5538

RIMG5540

O沼さんの最期のチャレンジは核心部を左側から登ってもらいます。

RIMG5541

RIMG5543

最期は左から。

RIMG5546

かなり苦しそうでしたがノーテンションで完登しました。

RIMG5547

T野さんもチャレンジ。

RIMG5548

RIMG5551

核心の手前までは登れましたが完登できず。

RIMG5553

S石さんにはまだちょっと難しいですが、登れる所までかなり粘って登っていました。

RIMG5554

RIMG5555

最期はY谷さん。

RIMG5556

核心は難しいので右側から巻いて登りました。

RIMG5557

今日は雨もやんで清々しい青空と新緑を楽しみながら登る事ができました。

完登できなかったルートは次回にまたチャレンジですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG5559

バナー1

バナー3

2023年4月15日(土)ストーンマジック/クライミングセルフレスキュー講習会

今日は【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会の予定でしたが、強い雨予報のためにストーンマジックでの開催に変更となりました。

【クライマー虎の穴】では多少の雨でも技術講習会が開催できるので、ストーンマジックでの技術講習会は久し振りです。

 RIMG5353

クライミングセルフレスキュー講習会の内容は下記の通りで必要最低限の技術を学んでいただきます。

1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
 (1)確保方法
 (2)懸垂下降
 (3)ミュールノットでのザイルの仮固定

今日は3人にご参加いただきました。

まずはS田さんからミュールノットでの仮固定の練習。

重りにはザックをぶら下げてあります。

RIMG5354

レッグループにカラビナをかけてロープを折り返します。

手の形が重要。

RIMG5356

ループを作ってロープを通しカラビナを掛けます。

通常はロープを伸ばして止め結びにしますがカラビナを掛ける方がセット、解除とも簡単。

RIMG5358

ミュールノットの解除。

ビレーデバイスの下のロープを押さえていないと一気にロープが出ます。

RIMG5359

RIMG5360

次はO澤さんが練習。

RIMG5362

RIMG5363
RIMG5364

RIMG5365

続いてテンションからの脱出の練習。

マッシャノットを作ってビレーポイントに連結。

RIMG5371

RIMG5373

ミュールノットを解除してテンションを移していきます。

RIMG5374

RIMG5377

バックアップを取ってビレーデバイスを解除。

ぶら下がったクライマーを降ろす場合にはマッシャノットを移動させます。

RIMG5380

もう一本のロープがフリーになっている場合は引っ張って回収できます。

RIMG5381

最期にW辺さんが練習。

今度はO澤さんを宙づりにして実際の荷重を体験。

RIMG5385

RIMG5386

RIMG5390

RIMG5392

次は1/3での引き上げ。

セットにはアンカーはジジにしておけばビレーデバイスよりも抵抗が少なく流れがいいです。

ロープにはタイブロック&アクシオムスライダー(プーリー付きカラビナ)を使用すればセットも簡単で抵抗も少ないです。

RIMG5394

マッシャノット&カラビナの場合は抵抗が増えて重くなります。

RIMG5396

最初からレスキュー目的でセットする場合にはアンカーはロックンロール(ストッパー&プーリー
などを使えば更に軽く引く事が出来ます。

RIMG5397

ロックンロール。

RIMG5398

1/5の引き上げ。

更に軽く引けますが、ロープを引く方向が変わるのでテラスが広い場合限定。

RIMG5399

セカンドが宙づりになってビレーデバイスでロックしているカラビナを緩めてロープを出してセカンドを降ろす方法。

宙づりの場合は固くロックされていて手では解除出来ないので、マッシャノットでバックアップを取ってからシュリンゲをかけて身体で引きます。

マッシャの緩め方と身体での引き方に要注意。

RIMG5400

半マスト(ムンターノット)でのセカンドのビレー。

RIMG5403

半マスト(ムンターノット)でセカンドを降ろす場合、心配であればマッシャノットでバックアップをセットします。

RIMG5405

セカンドビレーの練習。

RIMG5407

次は懸垂下降からの仮固定。

S田さんから。

RIMG5408

ミュールノットで仮固定。

RIMG5410

ビレーデバイスを解除して自己脱出。

RIMG5411


RIMG5412

RIMG5415

RIMG5416

RIMG5417

RIMG5418

次は自己脱出からの懸垂下降への移行。

RIMG5419

RIMG5420

RIMG5421

RIMG5422

次はO澤さん。

RIMG5424

RIMG5428

RIMG5429

RIMG5433

RIMG5434

最期にW辺さん。

RIMG5436

RIMG5440

RIMG5441

RIMG5445

RIMG5446

今日は盛りだくさんのメニューをじっくりと学んでいただきました。

セルフレスキュー技術は滅多に使わないのですぐに忘れてしまいます。

1回の講習会で完璧に覚える事は出来ませんが、復習をしてまたの参加をお待ちしています。

今日はお疲れ様でした。

RIMG5447

バナー1

バナー3

2023年4月14日(金)伊豆/城山南壁/バトルランナー(マルチピッチクライミングガイド)

今日はB場さんをご案内して伊豆/城山南壁のバトルランナーを登ります。

B場さんはバトルランナーは今回で6回目。

そのうち鎌形ハングをノーテンションで登れたのが2回なので、3回目にチャレンジです。

岩場にはトップロープで登っている1パーティがいただけで、今日はガラガラですね。

ここから直線的にぼっていくのがバトルランナー。

一番大きな鎌形ハングを越えるのが核心ですが、小さいハングも3カ所あります。

RIMG5288

まずは1ピッチ目。

今日は70mロープなのでオアシステラスの上にあるビレーポイントまで。

RIMG5289

RIMG5290

最初の1つ目の小ハング。

RIMG5291

RIMG5294

オアシステラス上のビレーポイント。

RIMG5295

RIMG5296

2つ目の小ハング。

RIMG5298

ここまでは余裕で越えてきました。

RIMG5299

RIMG5301

さぁ次は2ピッチ目。

核心の鎌形ハング(5.10b)を一気に越えて行きます。

RIMG5302

鎌形ハングの下は垂直。

RIMG5303

ここを登ります。

RIMG5304

RIMG5306

鎌形ハングを越えた所から見下ろしています。

ハングの上でピッチを切ります。

RIMG5307

今日は黄砂が凄くて景色も霞んでいますね。

RIMG5309

3ピッチ目。

RIMG5310

隣の三日月ハング。

RIMG5311

新緑が綺麗ですね。

RIMG5312

ハング下の垂壁。

RIMG5313

RIMG5315

ハング下で休憩してからハング越え。

残念ながらテンションがかかってしまいました。

両手でリップのカチを取ってからがちょっと難しいですね。

RIMG5316

数回トライしましたがパワーが無くなってきたので、今回はヌンチャクのA0で越えました。

RIMG5318

また次回にチャレンジですね。

RIMG5319

RIMG5321

3ピッチ目も直登。

RIMG5322

RIMG5323

RIMG5324

3つめの小ハングを越えて行きますが、結構なランナウトになるので慎重に。

RIMG5325

3ピッチ目を登り切ったら終了です。

RIMG5326

順調に登っています。

RIMG5327

RIMG5330

RIMG5333

RIMG5336

最期は少し左から登りましたが、ビレーポイントの真下から登ると意外と悪いです。

RIMG5337

B場さんは、6回目のバトルランナー完登しました。

RIMG5340

下降は同ルートを懸垂下降。

RIMG5341

70mロープなのでハング上のビレーポイントまでギリギリ届きます。

RIMG5343

RIMG5346

2回目はオアシステラスの下のビレーポイントまで。


RIMG5347

RIMG5349

3回で取付きに戻りました。

RIMG5351

所要時間は1時間半ぐらいかな。

今回はテンションがかかってしまったのでまたチャレンジですね。

バトルランナーは本当に楽しい&気持ちのいいルートです。

今日はお疲れ様でした。

RIMG5352

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
  • 2025年7月13日(日)広沢寺プライベートレッスン
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ