2023年07月

2023年7月22日(土)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会

今日は【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会です。

いつもはいっぱいになる土曜日の講習会なのですが、今日はお一人参加でマンツーマンの講習会となりました。

クライミングは全く初めての方なので色々とじっくりと学んでいただきます。

最初に各種ギアの説明から。


 RIMG7949

ロープの結び方はエイトノットから。

RIMG7954

RIMG7955

インクノット。

RIMG7960

RIMG7961

メインロープでインクノットのセルフビレーの取り方。

RIMG7962

両手でのインクノット。

RIMG7964

RIMG7965

ビレーデバイスの落とさない持ち方&セット方法とロープのセット。

RIMG7967

RIMG7968

コネクトアジャストでのセルフビレーの取り方。

RIMG7969

デイジーチェーンでのセルフビレーの取り方。

RIMG7971

午後からは暑いですがクライミングボードでビレーの練習。

リードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンが確実にできるまで反復練習します。

RIMG7972

ロープが絡んだ時のほぐし方。

RIMG7976

RIMG7978

RIMG7981

RIMG7982

登る前には安全確認を確実に。

RIMG7983

最期にクライミングボードで登りの練習。

RIMG7984

RIMG7985

RIMG7987

やはり初めてのロワーダウンは皆さん怖がりますね。

RIMG7988

RIMG7989

今日はしっかりとクライミングの基礎を学んでいただきました。

次回はトップロープクライミング講習会で登りの練習になります。

今日は暑い中お疲れ様でした。

明日から剱岳/源次郎尾根ガイドなので、クライミング基礎講習会が終わってから富山へ出発です。

中央道の八ヶ岳PAでは甲斐駒ヶ岳の定点観測。

今日は雲がかかっていて見えませんでした。

DSC_0796

ちょっと遅いランチは生姜焼き定食。

ボリュームタップリで美味しいです。

DSC_0797

DSC_0798

富山の市街地に入る前に日没。

綺麗な夕日を見る事が出来ました。

DSC_0801

ホテルの温泉で汗を流してからコンビニで買ってきたクラフトビール。

DSC_0802

さて今夜は近くの日本酒バーへ。(^^)

バナー1

バナー3

2023年7月20日(木)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会。

先日、マルチピッチクライミング(初級)講習会でマルチ手順を覚えていただいたので今日は実践練習です。

天気は曇りで岩場も暑くはなくて丁度いい感じ。

おまけに岩場は貸切です。

まずは1本目。

 RIMG7929

RIMG7931

RIMG7932

2ピッチで上部まで登ります。

RIMG7933

ロープワークの復習をしながら。

RIMG7934

RIMG7935

懸垂下降も2ピッチで。

末端処理は別々に。

RIMG7936

ロープが絡まないで遠くへ真っ直ぐ飛ぶ投げ方。

RIMG7937

RIMG7938

ロープの連結はオーバーハンドノット1回のみ。

1本ずつしっかりと固くなるまで締めておけば、オーバーハンドノットを2回やる必要はありません。

RIMG7940

RIMG7942

途中でピッチを切ります。

RIMG7944

次の支点へのセット。

RIMG7943

RIMG7945

RIMG7947

一休みしてから2本目を登り切った所で通り雨が降り出しました。

土砂降りになる前になんとか懸垂下降。

岩は濡れてしまったので今日は2本で終了となりました。

下界に行くと雨が降った形跡はありません。

今日は不安定な天気でしたね。

今日もお疲れ様でした。

RIMG7948

バナー1

バナー3

2023年7月19日(水)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は小川山でクライミング講習会の予定でしたが、三ツ峠の天候が良さそうだったので急遽、三ツ峠マルチピッチクライミングガイドに変更となりました。

N野さんは数年前から三ツ峠を目指していましたが、全て予定した日程が雨ばかりで数年越しの三ツ峠クライミングになります。

K岡さんは初めての三ツ峠です。

 RIMG7863

下界は灼熱ですがやっぱり山は涼しいですね。

RIMG7864

今日は富士山もよく見えています。

RIMG7866

RIMG7867

RIMG7870

岩場の下部を回り込んで一般ルートへ。

RIMG7871

今日はここからスタートします。

RIMG7872

以前は出だしに積んであった岩が無くなっていました。(笑)

RIMG7874

RIMG7875


RIMG7876


RIMG7878

RIMG7880

2P目はこのクラック。

RIMG7877


RIMG7881

ちょっと苦戦しましたが登ってきました。(^^)

RIMG7884

本当に楽しそうな笑顔ですね。(^^)

RIMG7886

RIMG7887

RIMG7888

N野さんは1テンション入りましたが完登。

RIMG7890

富士山をバックに登るのは気持ちいいです。

RIMG7891

RIMG7892

RIMG7893

3P目。

RIMG7895

RIMG7896

最期の4P目へ。

RIMG7897

RIMG7898

RIMG7899

最期は簡単です。

RIMG7901

RIMG7902

RIMG7904

天狗の踊り場で富士山をバックに記念撮影。

RIMG7906

RIMG7909

RIMG7910

RIMG7912

RIMG7913

撮影大会。(^^)

RIMG7914

最期はここから三ツ峠山に登ってから下山。

RIMG7918

今日はずっと富士山が見えています。

RIMG7919


RIMG7920

急登が少しで山頂に到着。

RIMG7922

RIMG7923

下山後は吉田うどんのお店へご案内。

RIMG7925

全部のせうどん。

天麩羅、玉子、キャベツ、馬肉と全部入っています。

RIMG7926

固くて美味しい。(^^)

RIMG7927

お二人ともご満悦。

RIMG7928

今日はN野さんも念願の三ツ峠が登れて本当に喜んでいただけました。

K岡さんは1回で三ツ峠が登れて晴れ女パワー全開でした。

ルートはたくさんありますからまた登りましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年7月17日(月)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会

今日は4人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会を開催です。

しかし今日も暑いですね。

テラスの下の日陰で講習開始。

最初に各種ギアの説明から。

アルパインクライミングに必要なギアの使い方を解説します。

 RIMG7782

ディジーチェーンでのセルフビレーの取り方。

RIMG7784

パスでのセルフビレーの取り方。

RIMG7786

ビレーデバイスの落とさない持ち方とセット方法。

RIMG7789

RIMG7791

RIMG7793

ロープの結び方はエイトノットから。

RIMG7794

次はインクノット。

RIMG7797

インクノットでのセルフビレーの取り方。

RIMG7802

午後からは暑いですがリードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンができるまで反復練習します。

RIMG7803

絡んだロープの解き方。

RIMG7804

RIMG7807

RIMG7810

RIMG7811

RIMG7814

RIMG7815

RIMG7818

RIMG7823

最期にクライミングボードを登ってお互いにビレーしていただきます。

RIMG7825

RIMG7828

RIMG7831

RIMG7834

RIMG7837

RIMG7838

RIMG7842

RIMG7846

RIMG7849

RIMG7850

登る前の安全確認は忘れずに。

RIMG7851

RIMG7852


RIMG7857

RIMG7858

RIMG7856

ロワーダウンも最初は怖いですが慣れてきました。

RIMG7860

今日は酷暑でかなり暑かったですが、皆さん真剣にクライミング技術を学んでいただきました。

暑い中お疲れ様でした。

RIMG7862

バナー1

バナー3

2023年7月16日(日)丹沢/モミソ沢ガイド

今日は今シーズン最初の沢登りガイドです。

3連休で遠くに行くと渋滞にはまるので近場のモミソ沢へ。

今日は気温も36℃ぐらいになるのでこんな日はやっぱり沢がいいですね。

戸沢林道の奥にはキャンプ場があるので今日はちょっと車が多め。

懸垂岩上の駐車スペースは空いていました。

懸垂岩もカラカラに乾いています。

RIMG7670

モミソ沢は懸垂岩のすぐ左側。

RIMG7671

しばらく雨が降っていないのか水量がかなり少なめですね。

RIMG7672

ここはいつもなら気持ちのいいシャワークライミングができるのですが。。。(笑)

RIMG7674

RIMG7675

RIMG7676

RIMG7677

大きな蛙を発見。(笑)

RIMG7679

RIMG7682

RIMG7683

小さな滝が連続して出てくるので登っていて飽きないですね。

RIMG7686

RIMG7689

RIMG7690

RIMG7693

RIMG7694

RIMG7695

RIMG7698

また蛙を発見。

RIMG7699

RIMG7700

RIMG7703

RIMG7706

とうとう沢の水が無くなってしまいました。

RIMG7708

RIMG7709

木陰なのでいいですがやっぱり水がないと暑い。。。(笑)

RIMG7710

RIMG7713

この滝もいつもなら軽いシャワークライミングなんですけどね~。

RIMG7714

RIMG7717

RIMG7718

RIMG7720

倒木地帯。

RIMG7723

沢が狭くなってきました。

RIMG7725

RIMG7726

RIMG7728

RIMG7729
RIMG7734

RIMG7736

RIMG7738

RIMG7739

RIMG7741

オーバーハング越えでファイト一発。

RIMG7742

RIMG7743

RIMG7744

倒木のトンネル。

RIMG7746

RIMG7748

最期の大棚に到着。

RIMG7751

ここは抜け口がちょっと難しいのでビレーしてもらいます。

RIMG7752

RIMG7754

RIMG7756

RIMG7757

RIMG7758

核心を越えて一安心。

RIMG7761

RIMG7762

大棚を越えたらモミソ沢は終了。

RIMG7764

一休みしてから下山開始。

RIMG7765

ここから尾根をトラバースしていきます。

RIMG7766

RIMG7767

途中は伐採が進んでいて歩きにくいです。

RIMG7768

RIMG7769

ここを降りたら水無川。

RIMG7771

青空が気持ちいい。

RIMG7772

RIMG7773

最期は水無川で水浴びです。

いや~気持ちいいですね。

RIMG7774

RIMG7775

モミソ沢の水量が少なかったので水浴びが楽しい.(笑)

RIMG7776

RIMG7777

RIMG7778

少し登ると懸垂岩へ到着。

戸沢林道の下りは渋滞していました。(笑)

下山後は渋沢駅前のラーメン屋にご案内。

359763251_6271616646284641_3014599273103933282_n

味噌ラーメンにかき揚げ。

359805922_6271616796284626_3938200345606245670_n

一番だしラーメンには鰹節がたくさん。

360117559_6271616899617949_303494196489952602_n

連日、暑い日が続いているので毎日でも沢登りに行きたい気分ですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

 
ギャラリー
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
  • 2025年1月15日(水)東京都町田市/居酒屋/初孫(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ