今日は鹿児島から宮崎まで移動します。
ホテルの窓からみた朝焼け。
朝食も盛りだくさんです。
対岸の山がいい感じですね。
開聞岳が見えてきました。
富士山そっくりですね~。
開門山麓香料園へ。
花がたくさん咲いています。
ハーブもたくさん。
人懐っこい猫がたくさんいましたよ。
香水などを売っている売店。
次は池田湖へ。
昔、話題になったイッシーはまだいるのか??(笑)
鹿児島市内で「かるかん」で有名なお店へ。
城山の麓にある「西郷さん」の銅像。
裏が城山。
島津久光公の銅像。
城山へはハイキングコースで展望台へ。
石垣が大きい。
鶴丸城趾は門が再建されています。
西南戦争の時の鉄砲や大砲の弾痕がたくさん残っていました。
天璋院篤姫の銅像。
城山の展望台から見た鹿児島市内と桜島。
小松帯刀の銅像。
似合う??(笑)
これは??(笑)
鹿児島の元祖シロクマ。
ぎっしりと詰まっていました。
その後は宮崎市へ移動。
ホテルにチェックインしてから宮崎の地酒を飲みに行きます。
こんな日向夏ポストがありました。
今夜はこのお店です。
まずはハートランドから。
お通し。
宮崎には酒蔵が2蔵あります。
まずは宮崎県延岡市の千徳酒蔵の「千徳」から。
表面張力がいいですね。
鰹のタタキは藁焼きにしてくれます。
このお店の焼き物は全部藁焼きだそうです。
手羽先揚げ。
地場野菜の藁焼き。
藁の香りがいいですね。
宮崎名物のチキン南蛮。
タルタルソースが美味しい。
宮崎県の2蔵目は東諸郡の「菊初御代/ひやおろし」
まずますの味わい。
宮崎も焼酎文化なので焼酎も注文しました。
赤霧島、白霧島で有名な霧島シリーズの「SUZUKIRISHIMA」
ロックでいただきます。
最期の〆は宮崎名物の「冷や汁」
サッパリしていて美味しいですね。
ホテルに帰ってから和菓子のデザート。(笑)
今日もお疲れ様でした。
明日は大分へ移動です。
ホテルの窓からみた朝焼け。
朝食も盛りだくさんです。
対岸の山がいい感じですね。
開聞岳が見えてきました。
富士山そっくりですね~。
開門山麓香料園へ。
花がたくさん咲いています。
ハーブもたくさん。
人懐っこい猫がたくさんいましたよ。
香水などを売っている売店。
次は池田湖へ。
昔、話題になったイッシーはまだいるのか??(笑)
鹿児島市内で「かるかん」で有名なお店へ。
城山の麓にある「西郷さん」の銅像。
裏が城山。
島津久光公の銅像。
城山へはハイキングコースで展望台へ。
石垣が大きい。
鶴丸城趾は門が再建されています。
西南戦争の時の鉄砲や大砲の弾痕がたくさん残っていました。
天璋院篤姫の銅像。
城山の展望台から見た鹿児島市内と桜島。
小松帯刀の銅像。
似合う??(笑)
これは??(笑)
鹿児島の元祖シロクマ。
ぎっしりと詰まっていました。
その後は宮崎市へ移動。
ホテルにチェックインしてから宮崎の地酒を飲みに行きます。
こんな日向夏ポストがありました。
今夜はこのお店です。
まずはハートランドから。
お通し。
宮崎には酒蔵が2蔵あります。
まずは宮崎県延岡市の千徳酒蔵の「千徳」から。
表面張力がいいですね。
鰹のタタキは藁焼きにしてくれます。
このお店の焼き物は全部藁焼きだそうです。
手羽先揚げ。
地場野菜の藁焼き。
藁の香りがいいですね。
宮崎名物のチキン南蛮。
タルタルソースが美味しい。
宮崎県の2蔵目は東諸郡の「菊初御代/ひやおろし」
まずますの味わい。
宮崎も焼酎文化なので焼酎も注文しました。
赤霧島、白霧島で有名な霧島シリーズの「SUZUKIRISHIMA」
ロックでいただきます。
最期の〆は宮崎名物の「冷や汁」
サッパリしていて美味しいですね。
ホテルに帰ってから和菓子のデザート。(笑)
今日もお疲れ様でした。
明日は大分へ移動です。