2025年06月

2025年6月28日(土)レース試走&福島県郡山市/会津郷土食/鶴我(日本酒講習会)

今週末は福島桧山高原でCJシリーズです。

今日は12:00から受付と試走。

途中で東北道を降りて白河ラーメンで朝ラー。

白河ラーメンで一番人気の「とら食堂」へ行って見たら自動で整理券を配るようになっていてビックリ。

IMG_20250628_102645

11:00開店の36分前に行ったのに35番目。

そして入店は12:00以降になるとのこと。

1時間半以上も待っていられないので残念ですがパスすることにしました。

IMG_20250628_104410

調べて見ると週末は早朝から開店しているお店があったのでこちらにしました。

IMG_20250628_104429

白河のかなり外れにあります。

白河ラーメンとは言わずに中華そばですね。

IMG_20250628_104441

最近のラーメンの様に色々とアレンジはしていなくて、昔ながらの味わいの美味しいラーメンでした。

IMG_20250628_105500

IMG_20250628_105542

こんな風景を見ながらレース会場へ向かいます。

IMG_20250628_111247

桧山高原は小高い山の上で風車がたくさんありました。

IMG_20250628_125441

IMG_20250628_125452

IMG_20250628_134432

しかし暑いですね~。

気温は30℃はあると思います。

コースは前半がアップダウンで登りが多めで後半はシングルトラックの下り。

調子は悪くないのですが、レース本番では暑さがどこまで影響するか??ですね~。

IMG_20250628_134446

IMG_20250628_134526

IMG_20250628_141346

コースを3周回走ってから今夜の宿の郡山駅前のホテルへ。

レース会場から1時間ちょっとかかりますが、夜のお店があるので。(笑)

ホテルのすぐ近くにあるサウナでサッパリ。

今夜はマスターズ60でライバルの増田さんと、クライミング&MTBのお客様のH原さんと一緒に会津郷土料理のお店「鶴我」へ。

H原さんは明日のレース観戦とフィードをお願いしています。

IMG_20250628_182625

まずはビールで乾杯。

IMG_20250628_183257

私は最近は瓶ビール派になりました。(笑)

IMG_20250628_183315

鮎の塩焼きは予約制。

食べられ無いのが残念です。

IMG_20250628_183327

H原さんも到着して再度乾杯!!

IMG_20250628_183843

お通しが盛りだくさんで、馬骨スープも付いています。

IMG_20250628_184158

会津と言えば馬刺し。

8品盛りを注文したら10品盛りにサービスしてくれました。

滅多に食べられ無いような各種部位がたくさん。

IMG_20250628_185911

福島の地酒メニューはこんな感じ。

IMG_20250628_191338

IMG_20250628_191342

今宵の福島の地酒1本目は「花春」の蔵出し生酒から。

ビールの様なサーバーに入っています。

IMG_20250628_190619

花春で乾杯!!

お猪口が赤べこ。

IMG_20250628_190600

IMG_20250628_190608

今宵の福島の地酒2本目は「末廣」の生酒。

IMG_20250628_191717

IMG_20250628_191943

やっぱり冷えた生酒は美味しいですね。

IMG_20250628_191805

会津弁一覧。(笑)

IMG_20250628_191858

蒟蒻田楽。

IMG_20250628_193129

鰊田楽。

日本酒がすすみますね~。(笑)

IMG_20250628_193134

今宵の福島の地酒3本目は「栄川」の生貯蔵酒。

IMG_20250628_194404

今宵の福島の地酒4本目は「会津士魂」

IMG_20250628_200819

IMG_20250628_200842

馬肉メンチカツ。

IMG_20250628_201155

地鶏胸肉。

IMG_20250628_201639

今宵の福島の地酒5本目は「豊国/ばんげぼんげ」

IMG_20250628_202347

IMG_20250628_202406

IMG_20250628_202411

増田さんはこれを家訓にするそうです。(^^)

IMG_20250628_202711

今宵の福島の地酒6本目は「泉川」

IMG_20250628_204416

IMG_20250628_204421

もう少し飲みたい所でしたが明日のレースもあるので、日本酒講習会はこれでお開きとなりました。

最期の〆は刀削麺。

IMG_20250628_214612

中国人が作っている本格的な刀削麺です。

酸辣湯刀削麺にしました。

酸っぱさがいいですね。

IMG_20250628_212646

IMG_20250628_212658

これで明日も頑張れます。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月26日(木)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会

今日は湯河原/幕岩でクライミング講習会の予定でしたが、昨日からの雨のためにしばらく岩が乾きそうにないのでストーンマジックに変更となりました。

平日と言うこともあってガラガラです。

まずはグリグリの使い方の練習をしてからウォーミングアップ。

batch_RIMG7745

batch_RIMG7746

batch_RIMG7748

batch_RIMG7749

batch_RIMG7750

batch_RIMG7751

batch_RIMG7752

埼玉県人がこよなく愛する銘菓だそうです。

けんみんショーで見て食べたくなったので埼玉の方に買ってきていただきました。

batch_RIMG7757

モチモチとした皮に優しい甘さのあんこで美味しいです。(^^)

ありがとうございました。(^^)

batch_RIMG7758

燃料補給をしたところでオーバーハングの練習。

最初は簡単なルートから。

batch_RIMG7762

batch_RIMG7763

batch_RIMG7764

batch_RIMG7765

batch_RIMG7766

batch_RIMG7767

段々と難しくしていきます。

batch_RIMG7771

batch_RIMG7772

batch_RIMG7773

このルートは最期が核心。

batch_RIMG7774

batch_RIMG7775

最期が届かず。

batch_RIMG7776

何度も反復練習します。

batch_RIMG7778

batch_RIMG7779

batch_RIMG7780

テンション交じりですがなんとか完登しました。

batch_RIMG7781

オーバーハングは省エネクライミングにしていかないとあっと言う間に腕が終わってしまいますね。

しっかりと自主練習もお願いします。

最期は簡単なルートでクールダウン。

batch_RIMG7782

batch_RIMG7783

batch_RIMG7785

batch_RIMG7786

今日は腕が終わるまで色々なルートを反復練習していただきました。

なかなか慣れないムーブもあって難しい所もありましたが、コツを忘れずに次回につなげましょう。

batch_RIMG7788

今日はお疲れ様でした。

batch_RIMG7789

バナー1

バナー3

2025年6月24日(火)神奈川県厚木市/居酒屋/九平次(日本酒講習会)

今日は久しぶりに本厚木の九平次で日本酒講習会です。

 IMG_20250624_190542

まずはビールで乾杯!!

IMG_20250624_193036

お通し。

IMG_20250624_192444

今宵の地酒1本目は愛知県の「九平次」

お店の名前と同じですが全く関係はありません。(笑)

IMG_20250624_195025

IMG_20250624_195030

九平次で乾杯!!

IMG_20250624_195047

刺身の盛り合わせはいつも豪華です。(^^)

IMG_20250624_193115

女将さんにお勧めを出してもらったらこれだけ出てきました。(^^)

IMG_20250624_200633

今宵の地酒2本目は島根県の「裏死神」

名前が凄いですよね。(笑)

IMG_20250624_200727

IMG_20250624_200735

IMG_20250624_201047

鰯の天麩羅。

IMG_20250624_201805

鰺フライ。

IMG_20250624_202441

今宵の地酒3本目は秋田件の「新政」

IMG_20250624_200746

IMG_20250624_200754

IMG_20250624_201235

肉じゃが。

IMG_20250624_203350

今宵の地酒4本目は山形県の「十四代」

IMG_20250624_205445

IMG_20250624_205451

豚シャブサラダ。

IMG_20250624_204517

今宵の地酒5本目は青森県の「田酒」

IMG_20250624_205501

IMG_20250624_205507

ポテトチーズかけ。

IMG_20250624_213630

アスパラの天麩羅。

IMG_20250624_214007

今宵の地酒6本目は愛知県の「二兎」

IMG_20250624_213337

IMG_20250624_213342

鶏唐。

IMG_20250624_214537

最期の〆にトロタク。(^^)

IMG_20250624_215154

今日は全国の有名処の地酒を色々と楽しんでいただきました。

流石に値段はちょっとお高めでしたね。(笑)

今日はお疲れ様でした。(^^)

バナー1

バナー3

2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド

今日は今シーズン最初の沢登りガイドで丹沢/葛葉川本谷エスケープルートへ。

曇り空で思ったよりは気温が上がりませんでした。

この沢は駐車場からすぐに取付なのがいいですね。(^^)

 batch_RIMG7659

ここからスタート。

batch_RIMG7661

batch_RIMG7662

この季節は積極的に水に入って行きます。

batch_RIMG7663

batch_RIMG7664

シャワークライミングが気持ちのいい季節になりました。

batch_RIMG7666

batch_RIMG7668

batch_RIMG7669

小さな滝が連続して出てくるので楽しいです。

batch_RIMG7670

batch_RIMG7671

batch_RIMG7673

batch_RIMG7674

batch_RIMG7675

batch_RIMG7677

batch_RIMG7678

この滝は登れないので左岸から巻きます。

batch_RIMG7680

batch_RIMG7681

batch_RIMG7682

batch_RIMG7684

batch_RIMG7687

ケルンを積んでありました。

batch_RIMG7688

batch_RIMG7689

batch_RIMG7691

この滝からロープで確保します。

batch_RIMG7693

batch_RIMG7694

batch_RIMG7695

もちろんシャワークライミング。

batch_RIMG7696

batch_RIMG7697

簡単な滝はロープ無しで。

batch_RIMG7699

batch_RIMG7700

batch_RIMG7702

batch_RIMG7703

batch_RIMG7705

batch_RIMG7706

この滝は左岸側の岩を登ります。

batch_RIMG7709

逆層で濡れているので要注意。

上部にはビレーポイントがあります。

batch_RIMG7710

batch_RIMG7711

batch_RIMG7712

抜け口が悪いので慎重に。

batch_RIMG7713

batch_RIMG7714

新緑が気持ちいいですね。

batch_RIMG7715

batch_RIMG7716

batch_RIMG7718

大きな倒木が沢を塞いでいました。

batch_RIMG7719

登って行くと林道の橋が見えてきます。

batch_RIMG7721

この橋の下で今日は終了。

batch_RIMG7722

ここも倒木が。。。

batch_RIMG7724

この3段の滝を登ったら橋の下です。

batch_RIMG7725

batch_RIMG7726

水量がおおいとここでシャワークライミングはできないのですが、今日は大丈夫そうですね。

batch_RIMG7727

batch_RIMG7728

batch_RIMG7729

水流の中を登っています。

嬉しそうですね~。(^^)

batch_RIMG7730

最期は岩がツルツルなので落ちない様に。(笑)

batch_RIMG7731

エスケープルートはここで終了。

通常は林道に登ってから登山道を下山するのですが、今日は登ってきた沢をそのまま下降します。

クライムダウンがあるので、ある程度クライミング経験のある方限定です。

batch_RIMG7733

3段の滝は上部は巻き道から降りて半分はクライムダウン。

batch_RIMG7735

クライムダウンできない滝は巻き道で。

batch_RIMG7737

途中で水遊び。(笑)

batch_RIMG7738

登山道を下山するとかなり暑いですが、沢を下っていると涼しいし楽しいので時間を忘れてしまいます。

batch_RIMG7739

下山してからはラーメンでランチタイム。

今日は「なっつッ亭」へ。

batch_RIMG7740

店主が替わったそうですが味は変わらず美味しいですよ。

batch_RIMG7741

熊本ラーメンなので麺は細麺。

スープは濃厚豚骨で焦がしマー油が入っているので黒いです。

batch_RIMG7743

ご馳走様でした。

batch_RIMG7744

K岡さんは鶏白湯です。

batch_RIMG7742

今日はタップリとシャワークライミングを楽しんでいただきました。

また次回の沢が楽しみですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月22日(日)八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイド

6月17日(火)に続き、今月2回目の阿弥陀岳/北稜ガイドです。

今回は天気も良く暑くなりそう。

06:45に赤岳山荘駐車場を出発。

もうすでに暑いです。(笑)

batch_RIMG7556

南沢を登って行者小屋へ向かいます。

視界が開けると赤岳が見えてきました。

batch_RIMG7559

阿弥陀岳山頂。

左が北稜、右が北西稜です。

batch_RIMG7560

北稜の核心の岩峰。

batch_RIMG7563

行者小屋で一休み&準備をして出発。

batch_RIMG7564

batch_RIMG7565

この分岐から阿弥陀岳への登山道を登っていきます。

batch_RIMG7566

桜??みたいな花が咲いていました。

batch_RIMG7567

batch_RIMG7568

batch_RIMG7569

登山道をかなり登って、冬には雪稜になる箇所から北稜に取り付きます。

batch_RIMG7570

batch_RIMG7571

登山道から少し登ると北稜です。

batch_RIMG7572

batch_RIMG7573

batch_RIMG7574

北西稜は格好いいですね。

batch_RIMG7575

まずは北稜の第2岩峰を目指して。

batch_RIMG7576

イワカガミ?

batch_RIMG7577


batch_RIMG7578

batch_RIMG7579

赤岳と中岳。

batch_RIMG7581

北稜/第2岩峰。

batch_RIMG7583

batch_RIMG7584

batch_RIMG7585

第2岩峰直下の急な斜面からロープを付けます。

冬は急雪壁になっている所。

batch_RIMG7586

batch_RIMG7587

今日は富士山が綺麗に見えています。

batch_RIMG7588

急斜面を登ると第2岩峰。

batch_RIMG7589

batch_RIMG7590

batch_RIMG7592

早速、登攀開始。

batch_RIMG7594

赤岳。

batch_RIMG7595

硫黄岳から横岳。

batch_RIMG7596

約30m登るとビレーポイント。

batch_RIMG7598

batch_RIMG7599

次は第1岩峰へ。

batch_RIMG7601

ここは浮き石だらけなので要注意。

batch_RIMG7602

batch_RIMG7604

batch_RIMG7605

batch_RIMG7606

batch_RIMG7607

batch_RIMG7608

蓼科山方面。

batch_RIMG7609

第1岩峰を登ります。

batch_RIMG7610

batch_RIMG7612

batch_RIMG7613

小さな可愛い花が咲いています。

batch_RIMG7615

冬はナイフエッジになる所。

batch_RIMG7616

batch_RIMG7618

batch_RIMG7621

batch_RIMG7624

ナイフエッジを抜けてしばらく登ると阿弥陀岳山頂に到着。

batch_RIMG7625

batch_RIMG7627

batch_RIMG7629

山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。

風も止んで暑いくらい。

いい景色が広がっています。

batch_RIMG7630

batch_RIMG7631

batch_RIMG7632

赤岳への稜線。

batch_RIMG7634

中岳とのコルへ下山。

急斜面の下りで浮き石も多いので要注意です。

batch_RIMG7635

batch_RIMG7637

権現岳、旭岳方面。

batch_RIMG7638

コルから見上げた阿弥陀岳。

batch_RIMG7639

権現岳方面。

batch_RIMG7640

ここから行者小屋への登山道を下山。

batch_RIMG7641

batch_RIMG7642

左から大同心、小同心、横岳。

batch_RIMG7643

横岳の稜線。

batch_RIMG7644

日差しも強くて暑い。。。(笑)

batch_RIMG7646

行者小屋で一休み。

batch_RIMG7647

batch_RIMG7649

後は登ってきた南沢を赤岳山荘まで下山。

batch_RIMG7650

スタートしてから5時間45分で戻ってきました。

なかなかいいペースでしたね。

batch_RIMG7651

まだ12時過ぎなので定番のJ&Nでランチタイム。
batch_RIMG7658

batch_RIMG7652

I田さんはスパイシービーフカレー。

batch_RIMG7653

牛肉と人参が大きい。(笑)

batch_RIMG7654

N瓶さんは名物のビーフシチュー。

以前は冬限定だったのですが通年メニューになったみたいです。

batch_RIMG7656

batch_RIMG7655

私はアラビアータにしました。

batch_RIMG7657

ご馳走様でした。

今日も早く下山できたので早めに帰路に着きました。

次回は練習をして小同心クラックですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ