2019年10月10日(木)晴れ
今日は上高地から岳沢経由でジャンダルムを登り、奥穂高から重太郎新道を下って上高地まで戻る日帰りガイドです。
天気予報がコロコロと変わってやきもきしましたが、アタック当日は素晴らしい秋晴れになりました。
沢渡から朝一のタクシーで上高地入り。
05:20頃に河童橋をスタートしました。
まだ薄暗いですがジャンダルム、奥穂髙岳も見えてきました。
ここから岳沢方面へ。
西穂高岳の稜線にも太陽が当たってきました。
約1時間半で岳沢小屋に到着。
一休みしてから天狗のコルを目指します。
だんだんと太陽の当たるエリアが広がってきました。
明神岳から朝日が昇ってきます。
この周辺は風もなく太陽が当たると暑いくらい。
真ん中のくぼみが天狗のコルです。
天狗のコル直下はガレガレの登りが続きます。
上高地から3時間20分で天狗のコルに到着。
素晴らしい景色が広がっています。
遠くには富士山も見えますよ。
天狗のコルからはハーネス、ザイルもつけてスタート。
バックは西穂高岳の稜線。
その後ろは焼岳、乗鞍岳。
トラバースは要注意。
奥の山並みは白山。
笠ヶ岳。
ドンドン標高を稼いで行きます。
ジャンダルムが見えてきました。
10:30にジャンダルム到着。
上高地から4時間50分。
槍ヶ岳の奥には立山も見えています。
来月は龍王岳を登る予定です。
ジャンダルムの天使。
これから向かう奥穂髙岳。
次の難所、ロバの耳へ。
さっきまで後ろのジャンダルムにいました。
ロバの耳のクライムダウン。
ここが一番危険な場所です。岩ももろいので落石に要注意。
その後は急斜面の鎖場が続きます。
ロバの耳を抜けて次は馬の背へ。
最後の難所の馬の背。
見た目よりもホールドは大きいので慎重に登れば大丈夫です。
馬の背を登って少し行くと奥穂髙岳。
11:40に到着。
上高地から乗鞍岳方面。
ジャンダルム。
槍ヶ岳。
前穂高岳と明神岳。
上高地。
ジャンダルム。
涸沢の紅葉も綺麗ですね。
前穂高岳北尾根。
.
吊り尾根を紀美子平へ。
西穂高岳の稜線から奥穂髙岳。
紀美子平の分岐。
ここから重太郎新道を下ります。
明神岳。
岳沢の紅葉も見頃です。
重太郎新道は岩場のクライムダウン、梯子、鎖など急な下りになるため最後まで気が抜けません。
青空に紅葉は本当に綺麗でした。
奥は吊り尾根。
15:00に岳沢小屋へ戻ってきました。
ここでゆっくりと休んでから上高地へ下ります。
1時間ちょっとで河童橋まで戻ってきました。
今日は11時間20分行動です。
参加したN野さんも日帰りで後半は疲れ気味でしたが、素晴らしい天候で素晴らしい景色の数々を見ることができて本当に喜んでいただけたのが嬉しかったです。
やはり山は景色が見られないと楽しみも半減してしまいますね。
なかなかこれだけのいい天候に当たる事は無いので本当に最高の1日となりました。
今日は長時間行動お疲れ様でした。(^^)
最新記事
最新コメント
最新記事(画像付)
-
2025年4月21日(月)富士山/剣ヶ峰大沢(沢登りガイド)
-
2025年4月18日(金)広沢寺トップロープクライミング講習会
-
2025年4月20日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
-
2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
-
2025年4月14日(月)岐阜市/居酒屋/かもやす(日本酒講習会)
-
2025年4月14日(月)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー1日目)
-
2025年4月13日(日)彦根城見学
-
2025年4月13日(日)岐阜市/酒/円相くらうど(地酒万歳)
-
2025年4月12日(土)滋賀件彦根市/居酒屋/こぼ里(地酒万歳)
-
2025年4月12日(土)CJ菖蒲谷(MTBレース)
アーカイブ
カテゴリー
js1ktr
が
しました