2019年11月13日(水)晴れ
今日は広沢寺で午前に一般登山者が登山道の危険個所を安全に通過するための講習会、午後からは体験クライミング講習会を開催です。
まずはシュリンゲを使ってチェストハーネス&シットハーネスの作成方法から。


基本的に120cmシュリンゲを使いますが、大柄の方だと長さが足りなくなるので180cmを使います。

引き上げ、引き下ろしをする場合などは流動分散をセット。

スネークノット。

ちょっと急な岩場にフィックスロープを張って安全に通過する練習。

お助けシュリンゲの使用方法。
傾斜が急な所は両手が使えるようにハーネスにつけて引っ張る。

傾斜があまりきつくない所は手首に絡めて引っ張る。

デイジーチェーン2本を使いながらフィックスロープを登って行きます。



ここまで登ったら次は下降。

急な所はお助けシュリンゲを使ってフォロー。

最後は登山靴でのクライミング。

初めてのロワーダウンで降りる方は緊張しますね。


高さも慣れているようで軽快に登っていました。




午前中で一般登山者が登山道の危険個所を安全に通過するための講習会は終了。
3名の方が残って午後から体験クライミング講習会にご参加いただきました。
まずは一番簡単なルートをクライミングシューズで登っていただきます。







次は少し難しめのルートへ。


今日がクライミングが初めての方で完登した方もいました。
クライミングにもかなり楽しんでいただいていましたので、次回はクライミング基礎講習会に是非、ご参加ください。
今日はお疲れ様でした。



今日は広沢寺で午前に一般登山者が登山道の危険個所を安全に通過するための講習会、午後からは体験クライミング講習会を開催です。
まずはシュリンゲを使ってチェストハーネス&シットハーネスの作成方法から。


基本的に120cmシュリンゲを使いますが、大柄の方だと長さが足りなくなるので180cmを使います。

引き上げ、引き下ろしをする場合などは流動分散をセット。

スネークノット。

ちょっと急な岩場にフィックスロープを張って安全に通過する練習。

お助けシュリンゲの使用方法。
傾斜が急な所は両手が使えるようにハーネスにつけて引っ張る。

傾斜があまりきつくない所は手首に絡めて引っ張る。

デイジーチェーン2本を使いながらフィックスロープを登って行きます。



ここまで登ったら次は下降。

急な所はお助けシュリンゲを使ってフォロー。

最後は登山靴でのクライミング。

初めてのロワーダウンで降りる方は緊張しますね。


高さも慣れているようで軽快に登っていました。




午前中で一般登山者が登山道の危険個所を安全に通過するための講習会は終了。
3名の方が残って午後から体験クライミング講習会にご参加いただきました。
まずは一番簡単なルートをクライミングシューズで登っていただきます。







次は少し難しめのルートへ。


今日がクライミングが初めての方で完登した方もいました。
クライミングにもかなり楽しんでいただいていましたので、次回はクライミング基礎講習会に是非、ご参加ください。
今日はお疲れ様でした。


