2020年5月25日(月)晴れ

今日はお二人にご参加いただいてクライミングセルフレスキュー講習会を開催します。

場所は定番になってきた自宅の練習壁。

やはり各種ビレーポイントを設置してあるので効率よく練習することができます。

まずはお二人に、現在クライミングで使っている技術で、ビレーポイントの作成、セカンドの確保をやってもらいました。

お二人は山岳会に所属していますが統一した技術は無いそうで、各自バラバラな方法を使っているとの事です。

RIMG3923

RIMG3924

ビレーポイントの作成は色々な流儀がありますからどれが正しいとは言い切れませんが、どんなタイプの支点であっても抜けない様に工夫して安全に作らなければなりません。

お二人の悪い点を全て指摘して、安全な正しい方法に直してもらいました。

ハンガーボルトのしっかりしたものならかなりいい加減に作っても抜けることはありませんが、アルパインルートの貧弱な支点で同じ事をやっていると絶対に事故に繋がります。

下の写真は少し離れた所にしっかりしたボルトがあった場合のバックアップの取り方です。

写真の上のボルトは、ここでは近くにありますがもう少し上にあるという想定です。

マリナーノットで長さ調整をしっかりとしてシュリンゲが弛まない様にセットします。

RIMG3925

私はセカンドのビレーにはジジを使います。

ビレーデバイスよりも抵抗が少ないのでザイルを引きやすく、セカンドが墜落したときの1/3引き上げでも抵抗が少なく簡単に引き上げができます。

RIMG3927

先日のマルチピッチクライミング(初級)講習会でもやりましたが、貧弱な支点でのセット方法。

左のボルトは横に引っ張ると簡単に抜けてしまいますがタイオフにして下に加重をかけると簡単には抜けません。

RIMG3928

次はトップが墜落したときのビレーポイントへの回収方法。

まずはK米さんから。

RIMG3929

トップが墜落したら加重がかかっているロープをミュールノットで仮固定します。

ミュールノットもやり方が色々とありますが、簡単で素早く安全にできる方法で。

RIMG3932

そしてマッシャを使ってテンションからの脱出。

ここまでは素早く流れるようにやらなければなりません。

RIMG3933

まだクライミングボードができていないのでやりづらいのですが、フォールバックをトップに見立てて墜落させています。

想定はオーバーハングでの宙づり状態です。

RIMG3934

テンションからの脱出をすると加重のかかる方向が変わるので、ビレーポイントは絶対に流動分散にしておく必要があります。

RIMG3939

ボードができていないので手順は省いていますが、加重がかかっていないロープのランニングを回収してビレーポイントにもどりトップをビレーポイントに回収します。

50mロープだと半分の長さの約25mまでは回収できます。

それ以上の場合は更に複雑な技術の組み合わせが必要になりますが、半分以上ロープが出ていても時間をかければ回収することができます。

今回はロープが半分以下の場合のみの想定。

RIMG3940

M崎さんに交代して練習。

RIMG3944

RIMG3946

RIMG3948

RIMG3949

RIMG3950

回収に力がいる場合は1/3をセットして引き寄せます。

RIMG3954

RIMG3957

ザイルを素早く綺麗に束ねる方法の練習。

RIMG3959

長さがぴったりと揃っていますね。

RIMG3960

次は1/5の引き上げ方法。

RIMG3961

懸垂下降の手順と仮固定と安全な解除方法。

RIMG3962

フィックスロープのしっかりした張り方の質問があったのでセットしてみました。

末端はエバンスにするとブーリンよりもしっかりと固定できて外れません。

RIMG3964

反対側のロープが余っている場合は、ダブルにしてエバンスで固定。

それだけで外れることはありませんがループにカラビナをかけておくと更に安全です。

RIMG3965

RIMG3966

中間支点がボルト等の場合はインクノットでしっかりと引っ張って固定すると弛みが出ません。

RIMG3967

ダブルロープでの懸垂下降のロープの結び方ですが末端をしっかりと残してオーバーハンド一回のみ。

その代わり結び目は固くなるまでしっかりと締めます。

RIMG3969

オーバーハンドを2回作ったり末端処理をする人もいますが、結び目が大きくなってオーバーハンドにする意味が無くなり、大きさも以前に使っていたダブルフィッシャーと変わらなくなってしまいます。

オーバーハンドは結び目を小さくして岩に引っかからないようにするために使われ始めたと言う事を忘れないようにしましょう。

RIMG3970

後、色々な質問をしていただいて全て答えましたので問題点も解決したそうです。

今日はご希望の技術を集中して練習していただきました。

また分からない事がありましたら是非、講習会に是非、ご参加下さい。

今日はお疲れ様でした。

RIMG3971


バナー1

バナー3