2020年10月13日(火)晴れ
今日は3人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会を開催します。
T田さんは実際にマルチピッチクライミングも仲間と登っている方で、セルフレスキューも簡単な技術は知っているそうです。
S本さんご夫妻は初めて覚える技術になります。
今日の講習会の内容は下記のとおりです。
1 トップが墜落した場合
(1)テンションからの脱出
① ミュールノットでザイルを仮固定
② テンションからの脱出
(2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
(1)下のテラスまで下す場合
① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
② テラスまでの下し方
(2)テラスまで引き上げる場合
① 1/3引上げ
② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
(1)墜落して中吊りになった場合
(2)懸垂下降からの登り返し
(3)自己脱出でのバックアップの取り方
(4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
(1)確保方法
(2)懸垂下降
(3)ミュールノットでのザイルの仮固定
まずはトップが墜落したときのロープの仮固定から。
T田さんが知っている方法でやってもらいました。
かなり手間がかかり複雑です。

次は私の講習会でのやり方。
簡潔明瞭で安全です。

次はトップの加重をビレーポイントに移すテンションからの脱出。


加重をビレーポイントに移すと加重のかかる方向が変わるので支点は流動分散にしておかないと一本の支点だけに墜落したトップの加重がかかってしまいます。
なのでアルパインクライミングでのビレーポイントの作成では固定分散は不可です。


次はセカンドが墜落したときの引き上げ方法。
ロープは横に向いていますが実際には下方向です。
タイブロック、プーリーを使った1/3の引き上げ。

マッシャ結びとカラビナでの1/3の引き上げ。
これは抵抗が大きいので引き上げには力が必要です。


1/5の引き上げ。
引く方向が反対になるのでテラスが狭い場合にはできません。

墜落したセカンドをビレーデバイスのテンションを抜いて降ろす方法。
加重がかかりすぎてビレーデバイスが動かない場合は体重を利用して緩めます。

セカンドが垂直の壁で落ちた場合や宙づりになっている場合は必ずマッシャでバックアップを取ってからビレーデバイスを緩めます。
アックアップが無ければ一気にロープが出て行きセカンドが墜落してしまう可能性があります。

アルパインルートでよくありがちな貧弱なボルトやハーケンでのビレーポイントの作成。

次は実際にクライミングボードで墜落したトップへの対処をします。

まずはロープの仮固定。


テンションからの脱出。
マリナーノットを使って長さを調整した場合。

環付カラビナヌンチャクで素早く固定した場合。

マリナーノットを解いてビレーポイントにテンションを移します。


テンションを移す前にバックアップを取るのを忘れずに。

通常はここまでで終了です。
次にテンションがかかっていないランニングビレーを外して回収しますが、これをやれるのは絶対に墜落しない自信と技術のあるトップクライマーだけです。
詳しいやり方は省略します。

テンションがかかっているマッシャー結びを引いてトップを降ろしてきます。

次にテンションがかかっていないロープに半マストをセットして引っ張ります。

ビレーポイントから離れている場合や、オーバーハングで宙づりになってビレーポイントより下にトップがいる場合には1/3の引き上げをセットして引っ張ります。


ロープを出しながら引っ張ると宙づりのトップをビレーポイントに回収できます。

これができるのは出て行っているロープが半分以下の場合。
半分以上出ている場合は更に複雑な技術を使えばトップを回収できますが、説明は省略します。

次は懸垂下降での各種技術。

懸垂下降中の仮固定。

ミュールノットで。

仮固定からの自己脱出。

マッシャーノットのカラビナに加重を移動。


オーバーハンドでバックアップ。

ビレーデバイスを解除。

足用のマッシャノットを作ります。



そして自己脱出で登っていきます。



マッシャーノットを緩めての下降。

自己脱出の途中から懸垂下降への移行。
まずはビレーデバイス&ミュールノットのセット。

マッシャノットのカラビナを外します。

ビレーデバイスに加重を移動。


自己脱出のマッシャノットを回収。

マリナーノットの解除。


そして懸垂下降。

S本ご夫妻には懸垂下降の仮固定と自己脱出を練習していただきました。












今日はかなり濃い内容の講習会でしたが、しっかりと復習をして身につけて欲しいです。
アルパインクライマーには必要な技術です。
興味のある方は是非、受講して技術を身につけて下さい。
今日はお疲れ様でした。



今日は3人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会を開催します。
T田さんは実際にマルチピッチクライミングも仲間と登っている方で、セルフレスキューも簡単な技術は知っているそうです。
S本さんご夫妻は初めて覚える技術になります。
今日の講習会の内容は下記のとおりです。
1 トップが墜落した場合
(1)テンションからの脱出
① ミュールノットでザイルを仮固定
② テンションからの脱出
(2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
(1)下のテラスまで下す場合
① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
② テラスまでの下し方
(2)テラスまで引き上げる場合
① 1/3引上げ
② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
(1)墜落して中吊りになった場合
(2)懸垂下降からの登り返し
(3)自己脱出でのバックアップの取り方
(4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
(1)確保方法
(2)懸垂下降
(3)ミュールノットでのザイルの仮固定
まずはトップが墜落したときのロープの仮固定から。
T田さんが知っている方法でやってもらいました。
かなり手間がかかり複雑です。

次は私の講習会でのやり方。
簡潔明瞭で安全です。

次はトップの加重をビレーポイントに移すテンションからの脱出。


加重をビレーポイントに移すと加重のかかる方向が変わるので支点は流動分散にしておかないと一本の支点だけに墜落したトップの加重がかかってしまいます。
なのでアルパインクライミングでのビレーポイントの作成では固定分散は不可です。


次はセカンドが墜落したときの引き上げ方法。
ロープは横に向いていますが実際には下方向です。
タイブロック、プーリーを使った1/3の引き上げ。

マッシャ結びとカラビナでの1/3の引き上げ。
これは抵抗が大きいので引き上げには力が必要です。


1/5の引き上げ。
引く方向が反対になるのでテラスが狭い場合にはできません。

墜落したセカンドをビレーデバイスのテンションを抜いて降ろす方法。
加重がかかりすぎてビレーデバイスが動かない場合は体重を利用して緩めます。

セカンドが垂直の壁で落ちた場合や宙づりになっている場合は必ずマッシャでバックアップを取ってからビレーデバイスを緩めます。
アックアップが無ければ一気にロープが出て行きセカンドが墜落してしまう可能性があります。

アルパインルートでよくありがちな貧弱なボルトやハーケンでのビレーポイントの作成。

次は実際にクライミングボードで墜落したトップへの対処をします。

まずはロープの仮固定。


テンションからの脱出。
マリナーノットを使って長さを調整した場合。

環付カラビナヌンチャクで素早く固定した場合。

マリナーノットを解いてビレーポイントにテンションを移します。


テンションを移す前にバックアップを取るのを忘れずに。

通常はここまでで終了です。
次にテンションがかかっていないランニングビレーを外して回収しますが、これをやれるのは絶対に墜落しない自信と技術のあるトップクライマーだけです。
詳しいやり方は省略します。

テンションがかかっているマッシャー結びを引いてトップを降ろしてきます。

次にテンションがかかっていないロープに半マストをセットして引っ張ります。

ビレーポイントから離れている場合や、オーバーハングで宙づりになってビレーポイントより下にトップがいる場合には1/3の引き上げをセットして引っ張ります。


ロープを出しながら引っ張ると宙づりのトップをビレーポイントに回収できます。

これができるのは出て行っているロープが半分以下の場合。
半分以上出ている場合は更に複雑な技術を使えばトップを回収できますが、説明は省略します。

次は懸垂下降での各種技術。

懸垂下降中の仮固定。

ミュールノットで。

仮固定からの自己脱出。

マッシャーノットのカラビナに加重を移動。


オーバーハンドでバックアップ。

ビレーデバイスを解除。

足用のマッシャノットを作ります。



そして自己脱出で登っていきます。



マッシャーノットを緩めての下降。

自己脱出の途中から懸垂下降への移行。
まずはビレーデバイス&ミュールノットのセット。

マッシャノットのカラビナを外します。

ビレーデバイスに加重を移動。


自己脱出のマッシャノットを回収。

マリナーノットの解除。


そして懸垂下降。

S本ご夫妻には懸垂下降の仮固定と自己脱出を練習していただきました。












今日はかなり濃い内容の講習会でしたが、しっかりと復習をして身につけて欲しいです。
アルパインクライマーには必要な技術です。
興味のある方は是非、受講して技術を身につけて下さい。
今日はお疲れ様でした。


