2020年10月27日(火)晴れ
今日は谷川岳/マチガ沢/東南稜ガイドです。
湯桧曽温泉に前泊していたI川さんをピックアップして谷川岳ロープウェイベースプラザへ。
谷川岳は丁度、紅葉が見頃なので紅葉を楽しむため、太陽が昇ってからの出発にしました。

ベースプラザ周辺の紅葉も見頃です。

やはり青空が無いと紅葉は映えませんね。



林道をマチガ沢へ向かっていると、いつもクライミングにご参加いただいているI郷さんとばったり。
昨日は明星山でクライミングして今日は一ノ倉の偵察に行って来たとの事でした。
まさかここでお会いするとは思っていなかったのでビックリです。(笑)

今日は絶好のクライミング日和。
マチガ沢の一番奥に東南稜があります。

アプローチはマチガ沢の下部は割愛して巌剛新道を途中まで登ります。


紅葉が素晴らしい。

右が白毛門岳。

第一見晴らし台からマチガ沢へ下降。


ここから下降しますが濡れていて滑りやすくなっている所もあるので要注意。
かなりの急傾斜です。


ここからマチガ沢の登りがスタート。

水量は少ないのでアプローチシューズで登ります。

ちょっと嫌らしい場所はロープで確保。

文句無しのクライミングコンディション。



水流はかなり少ないです。

夏ならここで泳ぐんですけどね。(笑)

真ん中の丸いのが谷川岳(トマの耳)。

白毛門岳方面の紅葉も凄い。


ここは右側の壁を登ります。

最後は登りすぎないで下から大股開きで登った方が楽。



所々、巻きながら登って行きます。





あと少しで東南稜の取付き。
左側の凹角がルート。

ベースプラザから3時間45分で東南稜の取付きに到着。

一休みしてから登攀開始。

核心は1P目の濡れた凹角。

よく見て登ればホールドはたくさんあるので難しくはありません。


凹角を登り切った所でピッチを切ります。

その上も凹角を登るのですが、かなり濡れていたので右側の小さなオーバーハングを越えて行きましたが、快適クライミングですがかなりランナウトになるので要注意。

そのまま続けて登れますが写真撮影もしたいので、一度ピッチを切ります。

3P目は浅い凹角を登ってバンドを左へトラバースしますが、フォローは落ちると降られるので真下から登ってもらいました。

ビレーポイントの真下。

4ピッチ目から左側の岩稜に出ます。


西黒尾根。

トマの耳。

そして5ピッチ目へ。

この辺りを登っているとトマの耳や稜線から良く見えるので、沢山の登山者から声援を送ってもらいました。(笑)



いい景色です。



6ピッチ目。
この下は大股開きで岩を渡ります。


7ピッチ目。
ロープ無しでも登れますが安全地帯まではしっかりと確保。

取付きから1時間50分で東南稜が終了。

一休みしてからオキの耳へ向かいます。


オキの耳から見たトマの耳。
積雪期はここからマチガ沢へスキーでドロップインします。

オキの耳に到着。


一ノ倉岳方面。

先日に降った雪が残っていました。

万太郎方面。

さっき登ってきた東南稜がよく見えます。

トマの耳。



マチガ沢。


肩の小屋はもう営業が終わっていました。

今日はロープウェイが運休しているので西黒尾根を下山します。


西黒尾根を降るのは久しぶりですね。


上部は岩場が多いのですがしっかりとルートをマーキングしてあります。

こちらの紅葉も素晴らしい。




ここから降るとマチガ沢出会いへ行きます。


ラクダの背。


マチガ沢上部。

西黒尾根下部の樹林地帯も紅葉が見頃。


岩の上に落ちた紅葉が可愛い。(^^)



西黒尾根の紅葉を堪能しながら下山しました。



ベースプラザから全行程で8時間20分でした。

今年は一ノ倉沢のクライミングを何度も計画しましたが全て雨で中止。
今日はマチガ沢/東南稜でしたがやっとベストコンディションでのクライミングをすることができました。
岩は少し冷たかったですが、素晴らしい紅葉を見ながらのクライミングはこの時期ならではですね。
I川さんの谷川岳クライミングデビュー戦も無事に終了しました。
今日はお疲れ様でした。


今日は谷川岳/マチガ沢/東南稜ガイドです。
湯桧曽温泉に前泊していたI川さんをピックアップして谷川岳ロープウェイベースプラザへ。
谷川岳は丁度、紅葉が見頃なので紅葉を楽しむため、太陽が昇ってからの出発にしました。

ベースプラザ周辺の紅葉も見頃です。

やはり青空が無いと紅葉は映えませんね。



林道をマチガ沢へ向かっていると、いつもクライミングにご参加いただいているI郷さんとばったり。
昨日は明星山でクライミングして今日は一ノ倉の偵察に行って来たとの事でした。
まさかここでお会いするとは思っていなかったのでビックリです。(笑)

今日は絶好のクライミング日和。
マチガ沢の一番奥に東南稜があります。

アプローチはマチガ沢の下部は割愛して巌剛新道を途中まで登ります。


紅葉が素晴らしい。

右が白毛門岳。

第一見晴らし台からマチガ沢へ下降。


ここから下降しますが濡れていて滑りやすくなっている所もあるので要注意。
かなりの急傾斜です。


ここからマチガ沢の登りがスタート。

水量は少ないのでアプローチシューズで登ります。

ちょっと嫌らしい場所はロープで確保。

文句無しのクライミングコンディション。



水流はかなり少ないです。

夏ならここで泳ぐんですけどね。(笑)

真ん中の丸いのが谷川岳(トマの耳)。

白毛門岳方面の紅葉も凄い。


ここは右側の壁を登ります。

最後は登りすぎないで下から大股開きで登った方が楽。



所々、巻きながら登って行きます。





あと少しで東南稜の取付き。
左側の凹角がルート。

ベースプラザから3時間45分で東南稜の取付きに到着。

一休みしてから登攀開始。

核心は1P目の濡れた凹角。

よく見て登ればホールドはたくさんあるので難しくはありません。


凹角を登り切った所でピッチを切ります。

その上も凹角を登るのですが、かなり濡れていたので右側の小さなオーバーハングを越えて行きましたが、快適クライミングですがかなりランナウトになるので要注意。

そのまま続けて登れますが写真撮影もしたいので、一度ピッチを切ります。

3P目は浅い凹角を登ってバンドを左へトラバースしますが、フォローは落ちると降られるので真下から登ってもらいました。

ビレーポイントの真下。

4ピッチ目から左側の岩稜に出ます。


西黒尾根。

トマの耳。

そして5ピッチ目へ。

この辺りを登っているとトマの耳や稜線から良く見えるので、沢山の登山者から声援を送ってもらいました。(笑)



いい景色です。



6ピッチ目。
この下は大股開きで岩を渡ります。


7ピッチ目。
ロープ無しでも登れますが安全地帯まではしっかりと確保。

取付きから1時間50分で東南稜が終了。

一休みしてからオキの耳へ向かいます。


オキの耳から見たトマの耳。
積雪期はここからマチガ沢へスキーでドロップインします。

オキの耳に到着。


一ノ倉岳方面。

先日に降った雪が残っていました。

万太郎方面。

さっき登ってきた東南稜がよく見えます。

トマの耳。



マチガ沢。


肩の小屋はもう営業が終わっていました。

今日はロープウェイが運休しているので西黒尾根を下山します。


西黒尾根を降るのは久しぶりですね。


上部は岩場が多いのですがしっかりとルートをマーキングしてあります。

こちらの紅葉も素晴らしい。




ここから降るとマチガ沢出会いへ行きます。


ラクダの背。


マチガ沢上部。

西黒尾根下部の樹林地帯も紅葉が見頃。


岩の上に落ちた紅葉が可愛い。(^^)



西黒尾根の紅葉を堪能しながら下山しました。



ベースプラザから全行程で8時間20分でした。

今年は一ノ倉沢のクライミングを何度も計画しましたが全て雨で中止。
今日はマチガ沢/東南稜でしたがやっとベストコンディションでのクライミングをすることができました。
岩は少し冷たかったですが、素晴らしい紅葉を見ながらのクライミングはこの時期ならではですね。
I川さんの谷川岳クライミングデビュー戦も無事に終了しました。
今日はお疲れ様でした。

