2021年3月27日(土)晴れ

今日は谷川岳/天神平でクライマーのための雪上技術講習会を開催です。

天候は無風快晴で絶好の登山日和ですね。

谷川岳へ向かう天神尾根には蟻の行列のような登山者で一杯でした。

いったい何人いるのか??

山頂からずっと連なっていました。

RIMG3909

白毛門岳方面。

RIMG3903

スキー場の最上部の広くなっている場所で講習開始。

RIMG3904

まずは歩行練習から。

直登、直下降、トラバース、斜下降、斜上登などを色々な傾斜の斜面で練習します。

RIMG3906

RIMG3907

RIMG3915

RIMG3918

RIMG3910

RIMG3911

次は急な雪面でのビレーポイント作成方法。

デッドマン。

RIMG3923

RIMG3924

スノーバー。

これは柔らかい雪ではかなり効きが悪いです。

RIMG3925

RIMG3926

自家製のプレートアンカー。

雪がしまっていれば意外と効きますよ。

RIMG3927

RIMG3928

ピッケルを使ってのセット。

RIMG3934

RIMG3935

RIMG3936

メインロープでセルフビレーを取ってセカンドの確保。

RIMG3937

RIMG3940

急雪面の登り。

RIMG3943

トップが雪庇やクレバスから墜落した場合の引き上げ方法。

RIMG3950

RIMG3951

最初に踏ん張って墜落を止めます。

RIMG3952

ピッケルやバイルでアンカーのセット。

RIMG3953

トップの加重をアンカーに移します。

RIMG3955

加重をアンカーに移したらロープを外して引き上げ用のアンカーのセット。

RIMG3958

RIMG3959

最初のアンカーを抜いて、引き上げ用のアンカーのバックアップをセット。

RIMG3960

次に1/3又は5/1引き上げシステムをセット。

RIMG3962

最後に引っ張り上げます。

RIMG3963

手で引くのが重ければロープをハーネスにセットして引っ張り上げます。

RIMG3965

RIMG3966

RIMG3967

交代して練習。

RIMG3969

RIMG3970

RIMG3973

RIMG3974

RIMG3979

RIMG3982

最後のメニューはビーコンを使って埋没者の捜索。

方向、距離を確認しながら埋没地点をしぼっていきます。

RIMG3984

RIMG3985

近くなってきたら雪面に近づけて数十センチで埋没位置を確認。

RIMG3986

RIMG3987

RIMG3992

プローブを雪面に突き刺し感触で判断。

RIMG3993

ピンポイントで発見しました。

RIMG4004

このマットの下にビーコンがあります。

RIMG4005

場所を色々と変えながら3回ほど反復練習しました。

今日は全ての技術講習内容ではなく、ご参加いただいた方のご希望の講習内容をじっくりと反復練習。

天候にも雪質にも恵まれていい条件で練習をすることができました。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4007

RIMG4009

バナー1

バナー3