2021年10月4日(晴れ)
今日は午前中に広沢寺でクライミング講習会があったので、信州ツーリングはコースも変更して午後スタートに変更となりました。
12:30に出発。
まずは宮ヶ瀬湖を越えて道志道の北側の秋山街道へ。
今日の天気は最高で青空がいいですね~。
宮ヶ瀬湖もいい感じです。


秋山街道は道志道と並行していて都留市に出ます。
車もバイクも少なくて走りやすいコースなので自転車でも時々走りに行きますよ。
都留を通過して大月に向かっていると何かビリビリと言う異音が。。。
近くの道の駅つるに立ち寄って点検してみるとアンダーガードを止めているネジが2本外れていました。
それでアンダーガードが振動して異音が出ていたみたいです。
先日、アンダーガードを外した時に仮止めしておいて最後に増し締めを忘れてしまったみたいで走行中の振動でネジが緩んで外れて締まったのが原因でした。
整備したら最後の点検を確実にですね。(笑)
すぐ近くにカインズホームがあったのでとりあえず固定できるネジを買って応急処置しました。
後はR20で笹子トンネルを抜けて一宮御坂インターから高速に乗りました。
笹子トンネルの手前に笹一の酒蔵があったので寄りたかったのですが、時間が無いのでまた後日にあらためて行って来ます。(笑)

高速では75~80km/hで巡航。
でも70km/hぐらいが一番快適なスピードですね。
もともと125ccなので高速走行を想定して作っていないバイクのため、それ以上スピードを出すと安定感が悪くなってくるし、エンジンにも負荷がかかりすぎてトラブルの元になります。
いつもの八ヶ岳PAで一休み。
今日は甲斐駒ヶ岳&夕日を楽しみました。



バックは八ヶ岳。

181ccにボアアップしてから燃費は約41km/㍑になりました。
まぁ高速も走っているので全て下道ならもっと延びると思いますが。。。
燃料タンクは5.3㍑なので、満タンで約200kmちょっと走れます。
ノーマルの時は58km/㍑は走っていたのでかなり燃費は落ちましたね。
ここから諏訪インターまで走りきれるかどうか??なので諏訪SAで燃料補給。
残り800ccぐらいなので後、30kmぐらいは走れたかも。
田舎道ツーリングに行くときには予備燃料を持って行った方が安心かな。(笑)

2021年10月5日(晴れ)
昨日は松本駅近くのドーミーイン松本で宿泊。
夜は信州の郷土料理と地酒を楽しみました。
詳細はまた後ほど。
今日は浅間温泉から美ヶ原へ向かいます。
ここは自転車のヒルクライムコースのツールド美ヶ原のコースになっています。
約23kmぐらいかな。
自転車では何度も走っていますがバイクでは初めて。

浅間温泉を抜けると激坂が続きます。
ハンターカブはボアアップしてあるので余裕で登りますが、ノーマルだとかなり辛いかも。
美鈴湖で一休み。

標高が上がっていくとドンドン寒くなってきます。

遠くに北アルプスが見えてきました。



常念岳、燕岳の向こうに槍ヶ岳が見えています。
この景色を見るために登ってきました。(^^)

コースも終盤。
奥の鉄塔が建っているところがゴールです。





浅間山方面。

美ヶ原の鉄塔群。

ここから先は関係者以外通行禁止です。
通れれば次の目的のビーナスラインへすぐ行けるんですが、一度、松本まで下ってから再度登り帰すことになります。
最高の景色が広がっています。




乗鞍岳。



下っているとまた異音が。。。
小さかった音が段々大きくなってきたの停まって確認。
今度はフロントフェンダーのネジが少し緩んでフロントフェンダーがタイヤと干渉していました。
タイヤサイズを大きくしてあるのでスペースがギリギリでちょっとでも緩むと干渉してしまいます。
ここはしっかりと締めておいたのに。。。
またボルトを締め直してスタート。(笑)
松本に下ったら暑い。。。
次はアザレアラインを登って扉峠へ。
ここからビーナスラインへ入ります。

右側へ行けばさっき登った美ヶ原。
今度は左折して霧ヶ峰へ。


紅葉も始まっていました。



八ヶ岳が見えてきましたよ。






ほんと快適な道がひたすら続いています。
バイクがかなり多いですね~。
自転車は1台だけ見かけました。
今度は自転車で走ってみよう。




遠くに富士山が。。。







蓼科山。



霧ヶ峰を通過して白樺湖まで下ってきました。
ローソンで買物をして湖畔でちょっと遅いランチタイム。

下りは蓼科山の麓を通過してR299のメルヘンラインへ。

そして八ヶ岳エコーライン。
八ヶ岳を左に見ながら小淵沢インターを目指します。


八ヶ岳が綺麗に見えています。


絶景ポイントで。


今度はエコーラインを少し外れて農道へ。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳の絶景ポイント。

後ろは蕎麦畑。



途中に綺麗なコスモスが咲いていました。
秋ですね~。(^^)


小淵沢インターから高速に乗って帰路につきました。
談合坂SAで休憩しているとハンターカブがここにいるのが珍しいのか、バイクの周りを5周ぐらいして隅々まで見ている人がいました。(笑)
もともと125ccなので気になりますよね。(笑)
最後は相模湖インターから宮ヶ瀬湖を越えて帰宅しました。
今日の走行距離は約260km。
2日間で約460km走りましたよ。
やっぱり高速が使えると言うのは遠出ができるので便利ですね。
2日間快晴の快適ツーリングとなりました。
さて、次はどこに行こうかな??(^^)


今日は午前中に広沢寺でクライミング講習会があったので、信州ツーリングはコースも変更して午後スタートに変更となりました。
12:30に出発。
まずは宮ヶ瀬湖を越えて道志道の北側の秋山街道へ。
今日の天気は最高で青空がいいですね~。
宮ヶ瀬湖もいい感じです。


秋山街道は道志道と並行していて都留市に出ます。
車もバイクも少なくて走りやすいコースなので自転車でも時々走りに行きますよ。
都留を通過して大月に向かっていると何かビリビリと言う異音が。。。
近くの道の駅つるに立ち寄って点検してみるとアンダーガードを止めているネジが2本外れていました。
それでアンダーガードが振動して異音が出ていたみたいです。
先日、アンダーガードを外した時に仮止めしておいて最後に増し締めを忘れてしまったみたいで走行中の振動でネジが緩んで外れて締まったのが原因でした。
整備したら最後の点検を確実にですね。(笑)
すぐ近くにカインズホームがあったのでとりあえず固定できるネジを買って応急処置しました。
後はR20で笹子トンネルを抜けて一宮御坂インターから高速に乗りました。
笹子トンネルの手前に笹一の酒蔵があったので寄りたかったのですが、時間が無いのでまた後日にあらためて行って来ます。(笑)

高速では75~80km/hで巡航。
でも70km/hぐらいが一番快適なスピードですね。
もともと125ccなので高速走行を想定して作っていないバイクのため、それ以上スピードを出すと安定感が悪くなってくるし、エンジンにも負荷がかかりすぎてトラブルの元になります。
いつもの八ヶ岳PAで一休み。
今日は甲斐駒ヶ岳&夕日を楽しみました。



バックは八ヶ岳。

181ccにボアアップしてから燃費は約41km/㍑になりました。
まぁ高速も走っているので全て下道ならもっと延びると思いますが。。。
燃料タンクは5.3㍑なので、満タンで約200kmちょっと走れます。
ノーマルの時は58km/㍑は走っていたのでかなり燃費は落ちましたね。
ここから諏訪インターまで走りきれるかどうか??なので諏訪SAで燃料補給。
残り800ccぐらいなので後、30kmぐらいは走れたかも。
田舎道ツーリングに行くときには予備燃料を持って行った方が安心かな。(笑)

2021年10月5日(晴れ)
昨日は松本駅近くのドーミーイン松本で宿泊。
夜は信州の郷土料理と地酒を楽しみました。
詳細はまた後ほど。
今日は浅間温泉から美ヶ原へ向かいます。
ここは自転車のヒルクライムコースのツールド美ヶ原のコースになっています。
約23kmぐらいかな。
自転車では何度も走っていますがバイクでは初めて。

浅間温泉を抜けると激坂が続きます。
ハンターカブはボアアップしてあるので余裕で登りますが、ノーマルだとかなり辛いかも。
美鈴湖で一休み。

標高が上がっていくとドンドン寒くなってきます。

遠くに北アルプスが見えてきました。



常念岳、燕岳の向こうに槍ヶ岳が見えています。
この景色を見るために登ってきました。(^^)

コースも終盤。
奥の鉄塔が建っているところがゴールです。





浅間山方面。

美ヶ原の鉄塔群。

ここから先は関係者以外通行禁止です。
通れれば次の目的のビーナスラインへすぐ行けるんですが、一度、松本まで下ってから再度登り帰すことになります。
最高の景色が広がっています。




乗鞍岳。



下っているとまた異音が。。。
小さかった音が段々大きくなってきたの停まって確認。
今度はフロントフェンダーのネジが少し緩んでフロントフェンダーがタイヤと干渉していました。
タイヤサイズを大きくしてあるのでスペースがギリギリでちょっとでも緩むと干渉してしまいます。
ここはしっかりと締めておいたのに。。。
またボルトを締め直してスタート。(笑)
松本に下ったら暑い。。。
次はアザレアラインを登って扉峠へ。
ここからビーナスラインへ入ります。

右側へ行けばさっき登った美ヶ原。
今度は左折して霧ヶ峰へ。


紅葉も始まっていました。



八ヶ岳が見えてきましたよ。






ほんと快適な道がひたすら続いています。
バイクがかなり多いですね~。
自転車は1台だけ見かけました。
今度は自転車で走ってみよう。




遠くに富士山が。。。







蓼科山。



霧ヶ峰を通過して白樺湖まで下ってきました。
ローソンで買物をして湖畔でちょっと遅いランチタイム。

下りは蓼科山の麓を通過してR299のメルヘンラインへ。

そして八ヶ岳エコーライン。
八ヶ岳を左に見ながら小淵沢インターを目指します。


八ヶ岳が綺麗に見えています。


絶景ポイントで。


今度はエコーラインを少し外れて農道へ。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳の絶景ポイント。

後ろは蕎麦畑。



途中に綺麗なコスモスが咲いていました。
秋ですね~。(^^)


小淵沢インターから高速に乗って帰路につきました。
談合坂SAで休憩しているとハンターカブがここにいるのが珍しいのか、バイクの周りを5周ぐらいして隅々まで見ている人がいました。(笑)
もともと125ccなので気になりますよね。(笑)
最後は相模湖インターから宮ヶ瀬湖を越えて帰宅しました。
今日の走行距離は約260km。
2日間で約460km走りましたよ。
やっぱり高速が使えると言うのは遠出ができるので便利ですね。
2日間快晴の快適ツーリングとなりました。
さて、次はどこに行こうかな??(^^)

