2021年12月24日(金)晴れ

今日は【クライマー虎の穴】でマルチピッチクライミング(初級)講習会をマンツーマンで開催です。

今日、ご参加いただく方は先日にクライミング基礎講習会を受講していただいて、すぐにマルチピッチクライミング(初級)講習会を受講することになりました。

まずは各種ビレーポイントの作成方法から。

流動分散。

RIMG2464

RIMG2465

RIMG2466

RIMG2468

固定分散。

RIMG2470

RIMG2471

流動分散は支点が抜けないためにセットする方法、固定分散は抜けた後の支点への負荷を考えてセットする方法。

どちらが優先かと言うと当然、抜けないためにセットする流動分散です。

応用の流動分散。

RIMG2473

タイオフの流動分散。

こんな支点で固定分散にして荷重方向が変わったら最悪です。

RIMG2474

次はマルチピッチクライミングのロープワーク。

ビレーデバイスを落とさないでロープセットする方法。

RIMG2475

ダブルロープのロープの出し方。

クリップした時にもう1本のロープを張ってしまうと登れなくなります。

RIMG2476

ビレーポイントでのロープワーク。

RIMG2478

RIMG2479

RIMG2481

懸垂下降での末端処理。

RIMG2485

真っ直ぐに飛ぶロープの投げ方。

RIMG2486

RIMG2487

ロープの連結はオーバーハンド1回。

2回やるクライマーが多いですが、結び目が大きくなってフィッシャーマンと同じ大きさになってしまいオーバーハンドにしている意味が無くなります。

1回でも絶対にほどけません。

RIMG2489

安全確認してからの懸垂下降。

RIMG2490

RIMG2491

RIMG2492

シュリンゲへのロープのセット方法。

流動分散にして引きロープは下側。

RIMG2494

カラビナ2枚の場合。

RIMG2495

カラビナ1枚の場合はテーピングテープでゲートをロックします。

RIMG2496

末端処理を別々にした場合、末端を解くのを忘れると引っかかってしまい回収不能になるので要注意。

RIMG2497

懸垂用リングがある支点でのセット方法。

RIMG2498

これをやっているクライマーを良く見かけますが、抜けたら終わりですよ。

RIMG2499

最後にロープのたたみ方。

RIMG2501

今日も色々と学んでいただきました。

次回は来年早々にマルチピッチクライミング(中級)講習会にご参加いただきます。

今日はお疲れ様でした。

RIMG2502

バナー1

バナー3