ツアー2日目はO澤さんが合流して立山/龍王岳/東尾根ガイドです。

もうシーズンオフ間近と言う事もあってケーブルカーの始発が08:40で帰路の室堂発の最終バスが15:30なので行動時間が短くなってしまいます。

始発に乗らなければ龍王岳/東尾根は厳しいので切符売り場が開く1時間前に行きましたが、すでに行列が出来ていました。

みなさん考えることが同じですね。(笑)

切符を買ったら残り1名と言っていたのでギリギリ始発に乗れることになりました。(笑)

 RIMG0931

室堂で出発前に燃料補給中。(笑)

RIMG0933

RIMG0934

予定通り10:00に室堂を出発。

てんくらでは風がかなり強い予報でしたがそれほど風はありません。

RIMG0935

まだ登山者やスキーヤーはまばら。

RIMG0936

RIMG0937

RIMG0938

RIMG0939

1700720893352

まずは一ノ越へ。

RIMG0940

昨日はここを滑りました。

RIMG0941

別山乗越方面。

RIMG0942

雄山の直下には大きな雪崩の跡。

RIMG0945

一ノ越まであと少し。

RIMG0946

RIMG0948

RIMG0949

約1時間で一ノ越に到着。

1700720894437

龍王岳/東尾根の全景。

やっぱり格好いいですね。

末端から登ると下ってからの登り帰しになってかなり時間がかかってしまいます。

今日は最終バスの15:30までに室堂に帰ると言う時間制限があるので、龍王岳への登山道を少し上ってから雪渓をトラバースして東尾根左側のルンゼから登る事にしました。

RIMG0951

RIMG0952

左側の斜面がカリカリの急斜面だったのでここからエスケープ。(笑)

RIMG0953

ここから左側へトラバースして行きます。

RIMG0956

雪も締まっていてほとんどラッセルはありません。

RIMG0957

今日は真ん中に見えるルンゼから尾根に上がります。

RIMG0958

取付きを11:30にスタート。

右側のルンゼへ。

RIMG0961

RIMG0963

RIMG0965

さぁ登攀開始。

RIMG0966

急傾斜でカリカリの雪面になっている所もあるのでステップをしっかりと作って慎重に。

RIMG0967

稜線が見えてきました。

RIMG0969

RIMG0971

東尾根に上がると穂高岳方面の絶景が見えています。

RIMG0972

槍ヶ岳も。

RIMG0973

尾根上には雪がタップリとあっていい感じ。

RIMG0976

トレースは全くついていないのでラッセルしながら。

1700720894833

1700720896935

1700720895359

夏なら簡単なルートも雪がつくと悪くなってきて楽しいバリェーションになっています。

RIMG0977

雪が不安定な急傾斜の雪壁登り。

1700720895803

1700720896419

1700720897462

雪と岩交じりのミックスも楽しい。

RIMG0978

RIMG0979

RIMG0981

最期の壁が見えてきましたよ。

RIMG0983

RIMG0985

RIMG0988

RIMG0990

RIMG0991

RIMG0992

ここは右側のハイマツ横の雪壁から。

RIMG0993

RIMG0994

山頂へ続く雪壁が綺麗。

RIMG0995

この下の岩でちょっと苦戦していましたが何とか抜けてきました。

RIMG0996

RIMG0997

いよいよ山頂への雪壁。

RIMG0999

RIMG1000

RIMG1003

RIMG1004

最期の登り。

RIMG1005

取付きから約1時間ちょっとで山頂に到着。

ほとんどコンテで登っての時間短縮でした。

RIMG1008

お決まりの山頂写真。

RIMG1010

剱岳はやっぱり格好いいですね。

RIMG1012

RIMG1015

左端に富士山が見えています。

RIMG1016

穂高岳方面。

RIMG1017

雄山。

RIMG1018

RIMG1021

少し休憩してから下山開始。

RIMG1022

RIMG1024

RIMG1025

一ノ越まではショートロープで確保。

RIMG1026

RIMG1027

龍王岳/東尾根の下部。

RIMG1031

予定よりも早く室堂に帰ってきました。

RIMG1032

今日は少し風がありましたが天候もよく気温も高めだったので快適な雪山バリェーションクライミングとなりました。

シーズンインが最高のコンディションで幸先がいいですね。

最終バスの1本前の14:30のバスに乗れたのが出発のギリギリ2分前。(笑)

予定よりも1時間早く帰る事ができてラッキーでした。

RIMG1034

下山したら立山駅周辺の素晴らしい紅葉が迎えてくれました。

IMG_20231123_160506

IMG_20231123_160512

IMG_20231123_160518


IMG_20231123_161000

IMG_20231123_161007

IMG_20231123_161027

IMG_20231123_161039

O澤さんは夜行日帰りの弾丸参加でしたが予定どおり登れて喜んでいただけました。

K岡さんと私は今夜は高山市で宿泊して明日は岐阜県でクライミング講習会の予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3