今日はクライマーのための各種懸垂下降講習会を開催。
懸垂下降に特化した色々な技術を学んでいただきます。
ダブルロープの場合のロープの連結方法。
オーバーハンド1回。
ロープを1本ずつ引っ張って固くなるまで締め上げます。
最近はオーバーハンドをもう1回作るクライマーが多いですが1回で十分です。

ダブルフィッシャーマンノット。

真ん中にスクエアノットを入れたスクエアフィッシャーマンノット。


八の字つなぎ。

リングボルト等には捨て縄をセット。

必ず流動分散にしてロープをセットします。

すっぽ抜け防止の末端処理のロープをダブルでやる場合。
これだとロープの末端がキンクして団子になってしまいます。

末端処理は別々にした方がロープのキンクがありません。

しかし、ロープを引き抜く時に末端を解き忘れると引っかかって回収不能になるので要注意。

ロープが真っ直ぐに飛ぶ投げ方。


オーバーハンド1回でロープを連結。

引きロープは必ず下側にセット。
上側にセットすると場所によっては押さえてしまい抜けなくなる可能性があります。


ロープを投げずに懸垂下降する場合。
ロープを肩にかけての懸垂下降。


ロープを袋に入れての懸垂下降。
これが一番スムーズにロープが出ます。


ロープをザックに入れての懸垂下降。
ちゃんと入れておかないとザックの中身にロープが絡まって出なくなるので要注意。

マッシャノットのバックアップ懸垂。


ミュールノットでの懸垂下降中の仮固定。



ムンター(半マストノット)での懸垂下降。

ムンターでの懸垂下降中の仮固定。


立木などにロープを固定する場合。
エバンスノット。

ブーリンノット。

シングルロープで懸垂下降する場合、抵抗を大きくして楽に下降する方法。
レッグループにカラビナを掛けて2ターンにする方法。

エイトカンなら小さい穴を使用。

最期にボードの上からの懸垂下降。



ミュールノットでの仮固定。

グリベルのマスタープロの場合、ここにロープを引っ掛けると手が楽になります。

今日は懸垂下降の各種技術を色々と学んでいただきました。
今日はお疲れ様でした。



懸垂下降に特化した色々な技術を学んでいただきます。
ダブルロープの場合のロープの連結方法。
オーバーハンド1回。
ロープを1本ずつ引っ張って固くなるまで締め上げます。
最近はオーバーハンドをもう1回作るクライマーが多いですが1回で十分です。

ダブルフィッシャーマンノット。

真ん中にスクエアノットを入れたスクエアフィッシャーマンノット。


八の字つなぎ。

リングボルト等には捨て縄をセット。

必ず流動分散にしてロープをセットします。

すっぽ抜け防止の末端処理のロープをダブルでやる場合。
これだとロープの末端がキンクして団子になってしまいます。

末端処理は別々にした方がロープのキンクがありません。

しかし、ロープを引き抜く時に末端を解き忘れると引っかかって回収不能になるので要注意。

ロープが真っ直ぐに飛ぶ投げ方。


オーバーハンド1回でロープを連結。

引きロープは必ず下側にセット。
上側にセットすると場所によっては押さえてしまい抜けなくなる可能性があります。


ロープを投げずに懸垂下降する場合。
ロープを肩にかけての懸垂下降。


ロープを袋に入れての懸垂下降。
これが一番スムーズにロープが出ます。


ロープをザックに入れての懸垂下降。
ちゃんと入れておかないとザックの中身にロープが絡まって出なくなるので要注意。

マッシャノットのバックアップ懸垂。


ミュールノットでの懸垂下降中の仮固定。



ムンター(半マストノット)での懸垂下降。

ムンターでの懸垂下降中の仮固定。


立木などにロープを固定する場合。
エバンスノット。

ブーリンノット。

シングルロープで懸垂下降する場合、抵抗を大きくして楽に下降する方法。
レッグループにカラビナを掛けて2ターンにする方法。

エイトカンなら小さい穴を使用。

最期にボードの上からの懸垂下降。



ミュールノットでの仮固定。

グリベルのマスタープロの場合、ここにロープを引っ掛けると手が楽になります。

今日は懸垂下降の各種技術を色々と学んでいただきました。
今日はお疲れ様でした。


