今日はお二人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でマルチピッチクライミング(上級)講習会です。
この講習会は一人リーダーでオールリードで全て処理しながら登る練習になります。
お二人ともマルチピッチクライミング(初級)講習会、マルチピッチクライミング(中級)講習会で手順は覚えているので、登る前に手順の復習をします。

お互いにロープを結んでからビレー。

ビレーポイントに着いたらコネクトアジャストでセルフビレー、支点の構築、メインロープでセルフビレーのセット。
そしてロープの引き上げ。

ロープの引き上げが終わったらビレーデバイスでセカンドの確保。

セカンドが登ってきたらセルフビレーを取ってロープの受け渡し。

セカンドにビレーしてもらい次のピッチを登る準備。

次は交代して練習。





次は終了点からの懸垂下降の手順。

セカンドが登ってきてセルフビレーを取ったらロープを解いてもらいロープの末端処理。
末端処理はキンク防止のために別々にします。

ロープが絡まずに真っ直ぐ飛ぶ投げ方。


ロープがセット出来たらロープをオーバーハンドで支点に固定して自分のロープを解きます。

下降リングにロープを通して連結。
連結はオーバーハンド一回のみ。
しっかりとロープを引っ張って固くなるまで締め上げます。

引きロープを確認したらビレーデバイスのセット。

全員の安全確認をしてから下降開始。


次の支点でマルチピッチ懸垂のセットをします。
ロープを抜く時に末端処理を解かないと引っかかってしまうので要注意。


この支点の場合は流動分散を作ってからセルフビレーを取ります。
ロープはリング2本に通してセット。
トップが懸垂下降を始めたらコネクトアジャストをリングに移して流動分散を回収。


そしてセカンドも懸垂下降。

最期にクライミングボードを登って練習。


真ん中のビレーポイントでピッチを切ります。

テラスが無いのでハンギングビレー。


ここからはツルベでリードを交代して登ります。




テラスに着いたら支点構築してセカンドの確保。






次は懸垂下降の準備。



全員の安全確認をしてから懸垂下降。




先に降りた人はロープの処理をします。

ロープをまとめて終了。


ビレーポイントのセットは状況に応じて臨機応変になるので基本をしっかりと身に着けて下さい。
次回は広沢寺で練習ですね。
今日はお疲れ様でした。



この講習会は一人リーダーでオールリードで全て処理しながら登る練習になります。
お二人ともマルチピッチクライミング(初級)講習会、マルチピッチクライミング(中級)講習会で手順は覚えているので、登る前に手順の復習をします。

お互いにロープを結んでからビレー。

ビレーポイントに着いたらコネクトアジャストでセルフビレー、支点の構築、メインロープでセルフビレーのセット。
そしてロープの引き上げ。

ロープの引き上げが終わったらビレーデバイスでセカンドの確保。

セカンドが登ってきたらセルフビレーを取ってロープの受け渡し。

セカンドにビレーしてもらい次のピッチを登る準備。

次は交代して練習。





次は終了点からの懸垂下降の手順。

セカンドが登ってきてセルフビレーを取ったらロープを解いてもらいロープの末端処理。
末端処理はキンク防止のために別々にします。

ロープが絡まずに真っ直ぐ飛ぶ投げ方。


ロープがセット出来たらロープをオーバーハンドで支点に固定して自分のロープを解きます。

下降リングにロープを通して連結。
連結はオーバーハンド一回のみ。
しっかりとロープを引っ張って固くなるまで締め上げます。

引きロープを確認したらビレーデバイスのセット。

全員の安全確認をしてから下降開始。


次の支点でマルチピッチ懸垂のセットをします。
ロープを抜く時に末端処理を解かないと引っかかってしまうので要注意。


この支点の場合は流動分散を作ってからセルフビレーを取ります。
ロープはリング2本に通してセット。
トップが懸垂下降を始めたらコネクトアジャストをリングに移して流動分散を回収。


そしてセカンドも懸垂下降。

最期にクライミングボードを登って練習。


真ん中のビレーポイントでピッチを切ります。

テラスが無いのでハンギングビレー。


ここからはツルベでリードを交代して登ります。




テラスに着いたら支点構築してセカンドの確保。






次は懸垂下降の準備。



全員の安全確認をしてから懸垂下降。




先に降りた人はロープの処理をします。

ロープをまとめて終了。


ビレーポイントのセットは状況に応じて臨機応変になるので基本をしっかりと身に着けて下さい。
次回は広沢寺で練習ですね。
今日はお疲れ様でした。


