今日は八ヶ岳/赤岳主稜ガイドです。
今シーズンは赤岳/主稜、阿弥陀岳/北稜、中山尾根などを何度も計画しましたが全て天候不良で中止になってしまいました。
なので今シーズン最初で最後の八ヶ岳バリェーションルートガイドになります。(笑)
数日前の大雨で赤岳山荘周辺の雪もすっかり無くなってしまいました。

南沢の登山道も雪が無くて南沢大滝出会い周辺でやっと雪がでてきてチェーンスパイクを装着。
行者小屋がちかくなると雪はまだまだ残っています。

赤岳を見上げても沢筋意外は雪が全く無いですね。(笑)


行者小屋で一休みして装備を装着。
偶然、クライミング仲間に会ってビックリでした。(笑)


先日の大雨の痕跡。

文三郎尾根の上りは固い雪壁なので滑落の要注意。




赤岳方面。

阿弥陀岳方面。
北稜を登っているパーティが見えていました。

赤岳主稜の少し上にある氷瀑。
まだ登れそうな感じでしたね。

赤岳主稜の取付き。



取付きまでは固い雪壁をトラバースするので慎重に。

赤岳主稜の1ピッチ目の核心部。
ちょっとオーバーハング気味ですがアイゼンをしっかりと置いていけばそれほど難しくありません。


核心を越えた所。

ルンゼを抜けた所の岩でビレー。

余裕で越えてきました。


ここもホールドは多いので簡単です。


ここからはロープを伸ばしてコンテで登って行きます。

主稜には全く雪が無いですね~。(笑)

右隣の南方リッジ方面。




先週あたりに事故を起こしたパーティが残置したロープが残っていました。


ここまで来たら後もう少し。

ここは真ん中を登ります。


稜線までの最期の登り。

終了点から山頂はすぐです。
ここでも知り合いに会ってビックリ。
O澤さんのいつものポーズ。(笑)





権現岳方面。

遠くに富士山が見えていました。

下山は文三郎尾根です。


遠くに北アルプスの山々がかすかに見えています。


赤岳主稜の取付きまでの雪壁。

すぐ上の氷瀑。
今シーズンは誰か登ったのかな??

中山尾根のトサカ岩。
夏にでも登りましょう。(^^)

無事に行者小屋まで下山してきました。

今日はかなり気温が高くて暑かったです。
久し振りのバリェーションルートガイドでしたがやっぱり気持ち良いですね。
また次回も楽しみましょう。
今日はお疲れ様でした。



今シーズンは赤岳/主稜、阿弥陀岳/北稜、中山尾根などを何度も計画しましたが全て天候不良で中止になってしまいました。
なので今シーズン最初で最後の八ヶ岳バリェーションルートガイドになります。(笑)
数日前の大雨で赤岳山荘周辺の雪もすっかり無くなってしまいました。

南沢の登山道も雪が無くて南沢大滝出会い周辺でやっと雪がでてきてチェーンスパイクを装着。
行者小屋がちかくなると雪はまだまだ残っています。

赤岳を見上げても沢筋意外は雪が全く無いですね。(笑)


行者小屋で一休みして装備を装着。
偶然、クライミング仲間に会ってビックリでした。(笑)


先日の大雨の痕跡。

文三郎尾根の上りは固い雪壁なので滑落の要注意。




赤岳方面。

阿弥陀岳方面。
北稜を登っているパーティが見えていました。

赤岳主稜の少し上にある氷瀑。
まだ登れそうな感じでしたね。

赤岳主稜の取付き。



取付きまでは固い雪壁をトラバースするので慎重に。

赤岳主稜の1ピッチ目の核心部。
ちょっとオーバーハング気味ですがアイゼンをしっかりと置いていけばそれほど難しくありません。


核心を越えた所。

ルンゼを抜けた所の岩でビレー。

余裕で越えてきました。


ここもホールドは多いので簡単です。


ここからはロープを伸ばしてコンテで登って行きます。

主稜には全く雪が無いですね~。(笑)

右隣の南方リッジ方面。




先週あたりに事故を起こしたパーティが残置したロープが残っていました。


ここまで来たら後もう少し。

ここは真ん中を登ります。


稜線までの最期の登り。

終了点から山頂はすぐです。
ここでも知り合いに会ってビックリ。
O澤さんのいつものポーズ。(笑)





権現岳方面。

遠くに富士山が見えていました。

下山は文三郎尾根です。


遠くに北アルプスの山々がかすかに見えています。


赤岳主稜の取付きまでの雪壁。

すぐ上の氷瀑。
今シーズンは誰か登ったのかな??

中山尾根のトサカ岩。
夏にでも登りましょう。(^^)

無事に行者小屋まで下山してきました。

今日はかなり気温が高くて暑かったです。
久し振りのバリェーションルートガイドでしたがやっぱり気持ち良いですね。
また次回も楽しみましょう。
今日はお疲れ様でした。


