今日はCJシリーズ第2戦、CJびわ湖高島Stageのレース本番。

天気は快晴で気温もかなり上昇してきましたが風があるのがまだ救いですね。

昨日の試走では27℃ぐらいまで気温が上昇していました。

スタートは09:40といつもより2時間ほど早いので気温が低めなのが助かります。

第1戦のCJ菖蒲谷ではサドルが折れてDNF(リタイア)してしまったのでポイントが0。

そのため今日は約40人の選手のうち最後尾からのスタートとなりました。

このコースは最初のスキーゲレンデのガレた石の登りが長くて広いため、標高の最高地点までにどれだけ順位が上げられるかがポイントですね。

招集が始まって1列に6人なので最後尾の7列目でスタート地点へ。

マスターズクラスになってから最後尾からのスタートは初めてです。

私がここにいるのが不思議らしく、他の選手から話しかけていただいて、普段話しをしていない選手と色々と話ができて嬉しかったです。(^^)

そしていよいよスタート。

※写真は伊東さん、高野さん、佐野さんにいただきました。いつもありがとうございます。

IMG_20240505_093915

最初はコースも狭く最後尾からスタートダッシュは出来ないのでスロースタート。

IMG_20240505_093957

それでも集団の中をスルスルと前に出て行きます。

IMG_20240505_093958

トップは相変わらず速いmasters30の岡本さん。

 001

左から2番目の白赤ジャージが私です。

ゲレンデの広い場所までは抜き処がないので我慢。

002

ゲレンデに入る手前で10人ぐらいは抜いています。

003

004

コースが広がった所で追い上げ開始。

トップはmasters30の岡本さん。

001

2位はmasters50の小林さん。

002

他の選手は轍のできて平らなラインを1列になって走っていますが、私は左端の石がゴロゴロして走りにくいところを全力で追い上げて行きます。

003

左の青いジャージがmasters60の増田さん、その前の黄色いジャージがmasters60の酒居さん。

二人を左から抜いた所です。

そのまま集団を全部抜いて少し前を走っていた塩見さんに追いつきました。

標高の最高地点で最後尾から総合4位まで上がりました。

でもこの全力の追い上げで全てを出し切ってオールアウト状態。

心拍&呼吸もマックスまで上昇しています。

酸欠で意識が飛びそうなので次の短い下りでミスをしないように。。。(笑)

004

次のちょっと長めの急坂では呼吸が苦しく、脚には乳酸が全開で出ているので脚が全く回らずスピードが出ません。

おかげでどんどん抜かれて行きました。

この時点でmasters60では酒居さんが先頭、次にゼッケン603の増田さん、そして私が3位。

011

スタートダッシュでこれだけパワーを使い果たしてしまったので、後はいかに垂れずにレースを進めていくかですがレースはそんなに甘くはありませんね。(笑)

005

006

007

酒居さんは少し先行していて相変わらず速い。

008

増田さん、私と続いていきます。

009

後にはmasters50の松尾さん、塩見さん。

010

後半のフィード前の激坂。

超苦しいですが全力で駆け上がります。

102

今日のフィードに奥さんが冷水をくれるので助かります。

1周目は苦しくてボトルに手をだす余裕がなく通過。

028

005

1周目は増田さんが8位で通過、私はすぐ後の9位で通過して2周目へ。

006

同じペースの選手が入り乱れてレースが進んで行きます。

011

途中で脚が力尽きて一度だけ押してしまいました。

ここで何人かに抜かれました。

012

013

014

この辺りの下りは下り切ったらすぐに左カーブなのでコースアウトと落車に要注意。

015

途中の下りでオーバーペースの選手が1人コースアウト。

私はすぐ後についていたので危うく突っ込む所でしたがなんとかリカバリーして助かりました。

2周目のフィードでは奥さんから冷水ボトルをもらいましたが、まだ呼吸が安定しておらず水を飲もうとしたら飲み込めず吐き出してしまいました。(笑)

残りはかけ水にしてレース続行。

今日は暑いので冷水のかけ水がホントに助かります。

008

2周目は増田さんが12位、私が13位で通過して3周目へ。

3周目へ入ってから増田さんを抜きました。

この辺りから塩見さん、増田さんとの激しいバトルが始まります。

016

例年なら快調に他の選手を抜きながら登っていける最初の長い登りですが、今日はスタートダッシュで力を出し切ってしまったので余力が無くなり全くスピードが上がりません。

呼吸はやっと少しずつ楽になってきましたが、残りの2周は我慢大会ですね。(笑)

松尾さんが先行して私、増田さん、塩見さんと続いてきます。

017

009

018

019

020

021

022

後からの塩見さんのプレッシャーが強くて気が抜けません。

023

024

025

015

3周目、4周目は塩見さんと抜きつ抜かれつの全く気が抜けない激しいバトルが続きました。

気持ちが切れたら終わりですね。

3周目、4周目は私が11位、塩見さん12位、増田さん13位と順位が変わらずに通過。

そして最終周回の5周目へ。

とにかく登りで脚が重くて力が入らないので気持ちが切れないように。

長い登りが終わった後の短い急坂で増田さんに抜かれました。

しかし、少し先のアップダウンの登りで増田さんが詰まったのでまた抜き返しました。

そして最期のフィード前の激坂へ。

この登りは私と増田さん、塩見さんの意地の張り合い。

坂の出口で増田さんがインから仕掛けて来たのでペダルを全力で踏んでブロック。

最期のフィードでのかけ水は取る余裕も無く全力疾走。

103

私、塩見さん、増田さんの順番で最期の下りへ。

016

IMG_20240505_095051

これを下ったらゴールなのでミスをしないように要注意。

しばらくすると松尾さんの背中が近くなってきました。

IMG_20240505_103015

下り切って舗装路へ出る短い登りが最期の勝負どころ。

松尾さんの背中が近くなりましたがもう力が残っていません。

すると塩見さんが最期のダッシュで抜いてきました。

舗装路のゴールまでの短い直線は塩見さん、松尾さん、私の順番でゴールスプリント。

ダンシングで最期の力を振り絞ってダッシュしましたが、さすがにパワーが出ないので残念ながら抜く事ができませんでした~。

残念無念。(笑)

026

超完全燃焼してしまったのでゴール後は倒れ込んでしばらく動けませんでした。(笑)

レース結果は。

私は総合12位/masters60では2位。

増田さんは少し距離が開いて総合13位/masters60は3位でゴールとなりました。

ベスト10に入れなかったのが残念ですが、今日の状況では仕方ないですね。

表彰式前に洗車。

今日はドライだったので洗車が楽です。(笑)

029

そして表彰式。

1位は酒居さん、相変わらず速かったです。

2位は私。

3位は増田さん。

IMG_20240505_112527~2

今シーズンは酒居さんがmasters60に上がって来たので、これからはこの3人でバトルが続きます。

若手選手に負けないようにジジイパワーで頑張りましょう。(^^)

IMG_20240505_112820

今シーズンから表彰状のデザインが変わりました。(^^)

IMG_20240505_114144

レース後で懐かしい方々にお会いしました。

エリートで走っていた時には良く一緒にバトルしていた方です。

今はレースは走っていないので息子さんとレースを観戦にきていました。(^^)

今度はマスターズでのレース復活をお待ちしています。

IMG_20240505_112711

そして時々レースを応援にきてくれているO池さん。

動画や写真そして地酒もいただきましてありがとうございました。

IMG_20240505_091230

リザルトの一部。

今回は38人が出走して完走は24人となりました。

リザルト

私のレース記録です。

1周目の最後尾からの全力スタートダッシュで4位まで上がりましたが、完全にオールアウトしてしまい後半は垂れていくのを覚悟していたのに意外と粘ることが出来て、最終周回は2番目のいいタイムまで頑張る事が出来ました。

今回のレースでは最初から最後まで増田さん、塩見さんとの連続バトルで全く気が抜けないレースで本当に苦し楽しいレースとなりました。

これだからレースは止められませんね。

周回/順位/積算タイム/ラップタイム/ラップタイム順位
1   9      12:20.35   12:20.35      (  9)
2  13        25:38.55      13:18.20                (14)
3     11        38:50.50       13:11.95                (  8)
4          11        52:08.59      13:18.09                (14)
5     12     1:05:05.42      12:56.83                (10)

去年の同じレースでは酒居さんに30秒差まで追いつけたのですが、今年は流石に追いつけませんでした。

次回は第3戦の八幡浜です。

それまでに更に鍛え直して優勝めざしてまた頑張ります。

明日は岐阜の伊木山でクライミング講習会なので、今夜は岐阜駅前に泊まって岐阜の地酒をたくさん飲んできますね~。(笑)

今日もたくさんの方々の応援ありがとうございました。

フィードしてくれた奥さんにも感謝です。(^^)

参加の皆様、お疲れ様でした。

バナー1

バナー3