今日は今年最初の沢登りガイドで水無川本谷へ。

林道を走っていたら前にパトカーが3台も走っていたので事故でもあったのかと聞いて見ると、山岳警備隊の訓練でした。

batch_RIMG7371

駐車場から沢を渡って行きます。

batch_RIMG7373

堰堤の高巻きの鎖場を通過してから本格的に遡行開始。

batch_RIMG7374

batch_RIMG7376

やっぱりこの季節の沢は気持ちいいですね。

batch_RIMG7378

batch_RIMG7384

batch_RIMG7385

しばらく歩くとF1が見えてきます。

batch_RIMG7387

batch_RIMG7388

ここからロープで確保。

batch_RIMG7389

batch_RIMG7391

batch_RIMG7392

batch_RIMG7393

すぐにF2。

左側から登ります。

batch_RIMG7394

batch_RIMG7397

batch_RIMG7398

batch_RIMG7400

倒れそうな大岩ですがまだ倒れてないです。(笑)

batch_RIMG7401

新緑が綺麗ですね~。(^^)

batch_RIMG7402

batch_RIMG7404

小さな滝を次々と越えて行きます。

batch_RIMG7406

batch_RIMG7407

そしてF3。

左岸のルートは滑りやすいトラバースで危険なので右岸から高巻きます。

batch_RIMG7410

鎖は切れているので要注意。

batch_RIMG7412

batch_RIMG7413

トラバースで落ちない様に。(笑)

batch_RIMG7417

batch_RIMG7419

軽くシャワークライム。

batch_RIMG7420

batch_RIMG7421

batch_RIMG7426

F5は鎖が切れてしまっていて登れないので高巻きます。

batch_RIMG7427

batch_RIMG7428

左岸から高巻き。

batch_RIMG7429

batch_RIMG7430

エスケープルートはここで終了ですが、今日は塔ノ岳を目指します。

batch_RIMG7431

batch_RIMG7432

F6は右側のシュリンゲを掴んで登るのですが、かなり老朽化してきているので右岸から高巻きました。

batch_RIMG7433

batch_RIMG7435

batch_RIMG7440

ちょっと一休み。

batch_RIMG7441

batch_RIMG7443

batch_RIMG7446

水量も少なくなってきましたね。

batch_RIMG7447

batch_RIMG7449

そして本谷で一番大きなF8。

batch_RIMG7451

昔は右岸が上れましたが、最近は崩壊が激しくて左岸から高巻きます。

batch_RIMG7452

ここの高巻きはショートロープで確保。

batch_RIMG7453

batch_RIMG7456

ここも崩壊していて崩れやすいので要注意。

N野さんが浮き石を掴んで落ちましたがロープで確保しているので大丈夫でした。

batch_RIMG7458

崩壊している所の抜け口。

batch_RIMG7459

沢に戻って更に登って行きます。

batch_RIMG7463

最期のF9が見えてきました。

batch_RIMG7464

ここは右岸から高巻き。

左岸からでも大丈夫です。

batch_RIMG7465

いよいよ終わりも近づいてきました。

batch_RIMG7466

batch_RIMG7469

アザミの群生地はチクチクと痛いです。(笑)

batch_RIMG7470

ここが水無川本谷の源頭。

batch_RIMG7472

ここから上はガラガラの岩場なので右岸の尾根に上がって稜線を目指します。

batch_RIMG7474

batch_RIMG7475

batch_RIMG7476

しばらく登ると表尾根の稜線に出ます。

batch_RIMG7478

塔ノ岳山頂の尊仏山荘が見えてきました。

batch_RIMG7479

お花が色々と咲いていましたが名前は??(笑)

batch_RIMG7480

batch_RIMG7492

絶滅危惧種のバラだそうです。

batch_RIMG7483

塔ノ岳に到着!!

お疲れ様でした。

batch_RIMG7485

batch_RIMG7486

batch_RIMG7488

残念ながら今日は富士山は見えません。

batch_RIMG7489

山頂は珍しく登山者が少なくてガラガラでした。

一休みしてから下山開始。

相変わらず階段だらけですね。(笑)

batch_RIMG7491

今日は曇り空で丁度いい気温でしたが、山頂まで登ると下山が大変ですね。(笑)

来週はまた沢登りガイドの予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3