今日は【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会を開催。

今日も朝から暑いですね。

日陰のテラスの下で講習開始。

セカンドが墜落した場合の1/3での引き上げ。

タイブロック&アクシオムを使用。

 batch_RIMG8133

マッシャノットの場合。

batch_RIMG8134

セカンドが垂直やオーバーハングで墜落してビレーデバイスのロックを安全に会場して降ろす方法。

マッシャノットのバックアップを付けて自重でロックを解除します。

batch_RIMG8137

マッシャノットのバックアップが効いた所。

batch_RIMG8138

次はトップが墜落した場合のロープの仮固定。

今日はお一人参加なので重りをぶら下げました。

batch_RIMG8139

batch_RIMG8140

簡単にセットできるミュールノット。

batch_RIMG8142

そしてテンションからの脱出。

batch_RIMG8144

batch_RIMG8146

テンションのかかったロープの荷重をビレーポイントに移した所。

batch_RIMG8147

バックアップをセットしてからビレーデバイスを解除。

batch_RIMG8148

ロープが出ているのは半分以下で、テンションがかかっていないロープがフリーになった場合はトップを回収できます。

batch_RIMG8151

batch_RIMG8152

引く力が必要な場合は1/3をセットします。

batch_RIMG8157

無事に回収。

batch_RIMG8158

懸垂下降中のミュールノットでの仮固定。

batch_RIMG8161

ミュールノットを解除する場合はここを押さえておくこと。

batch_RIMG8164

マッシャノットを使った自己脱出。

batch_RIMG8165

batch_RIMG8166

自己脱出からの懸垂下降への移行。

荷重がかかっていない状態でのミュールノットのセット。


batch_RIMG8170

マッシャノットの環付カラビナをビレーループから外せばミュールノットに荷重が写ります。

batch_RIMG8172

そしてミュールノットを解除して懸垂下降。

batch_RIMG8176

batch_RIMG8177

最後に半マスト(ムンターヒッチ)での懸垂下降。

batch_RIMG8178

懸垂下降中の仮固定。

batch_RIMG8179

セカンドのビレーと引き降ろし方法。

batch_RIMG8181

今日はお一人参加でしたのでじっくりと技術を学んでいただきました。

今日はお疲れ様でした。

batch_RIMG8183

バナー1

バナー3