今日は今年最初の空手の試合。
東京体育館で開催の2025国際親善空手道選手権大会へ参加してきました。
今までの試合での悪い点を直しながら道場での練習、自主練を積んで試合に臨みました。

今回の大会は全世界体重別空手道選手権大会の前日に開催されます。
08:30に東京体育館の入場開始ですが、行ってみるとすでに長蛇の列が。。。
入場までに40分ぐらいはかかりました。

受付を済ませて10:00から開会式。
10:30から試合が始まりました。
今回の大会には約1500人の選手が参加していてコートも11コートあります。
私がカテゴリは「-70kg以下/54歳以上」
私は「62kg/164cm/63歳」で一番体型が小さく最高齢に近いと思います。(笑)
試合は9コートの80試合目。
私の試合までには2時間以上あるので試合を観戦してからウォーミングアップ。

私の相手は二段で色々な大会で優勝、入賞常連の強豪選手。
今日の相手の選手とは去年の東日本大会でも初戦で戦っていたらしく、対戦は今日で2回目だそうです。
そして、東日本大会ではこの選手が優勝でした。
そしていよいよ試合開始。
私は何も考えずに練習の成果を出し切るだけです。
試合開始からすぐに練習していたパンチとインローの連続攻撃で相手選手を押していきました。
相手は下がっていくので追いかけるように攻撃していると引っ張られた様な感じで倒されました。
ここで仕切り直し。
再スタートした所で私の右ストレートが相手の顎をかすった様で「注意1」を貰いました。
そして2回目の仕切り直し。
相手が攻勢に出てきましたが、また押し返していくと、また右ストレートが顎をかすり「注意2」
3回目の仕切り直し。
ローキックの蹴り合いをしている所で相手のローがタイミング良く当たってバランスを崩して床に膝をついてしまいました。
これで1分30秒の試合が終了。
私がかなり押して相手が下がっていたので今回は行けるかもとは思いましたが、判定は「白」で私の負けとなりました。
最期のバランスを崩したのが審判の印象が悪くなったのかもしれません。
相手選手は今回の大会では3位。
なかなか勝つことができませんが毎回レベルアップはしてきていると思うので、次回は勝てるように更に修行します。
今日はいつもクライミング講習会にご参加いただいているK岡さんにセコンドと動画撮影をしていただきました。
いつも応援ありがとうございます。


東京体育館を出る頃には日没になっていました。

師範、先生、先輩方々、今日はありがとうございました。
また練習をよろしくお願いいたします。


東京体育館で開催の2025国際親善空手道選手権大会へ参加してきました。
今までの試合での悪い点を直しながら道場での練習、自主練を積んで試合に臨みました。

今回の大会は全世界体重別空手道選手権大会の前日に開催されます。
08:30に東京体育館の入場開始ですが、行ってみるとすでに長蛇の列が。。。
入場までに40分ぐらいはかかりました。

受付を済ませて10:00から開会式。
10:30から試合が始まりました。
今回の大会には約1500人の選手が参加していてコートも11コートあります。
私がカテゴリは「-70kg以下/54歳以上」
私は「62kg/164cm/63歳」で一番体型が小さく最高齢に近いと思います。(笑)
試合は9コートの80試合目。
私の試合までには2時間以上あるので試合を観戦してからウォーミングアップ。

私の相手は二段で色々な大会で優勝、入賞常連の強豪選手。
今日の相手の選手とは去年の東日本大会でも初戦で戦っていたらしく、対戦は今日で2回目だそうです。
そして、東日本大会ではこの選手が優勝でした。
そしていよいよ試合開始。
私は何も考えずに練習の成果を出し切るだけです。
試合開始からすぐに練習していたパンチとインローの連続攻撃で相手選手を押していきました。
相手は下がっていくので追いかけるように攻撃していると引っ張られた様な感じで倒されました。
ここで仕切り直し。
再スタートした所で私の右ストレートが相手の顎をかすった様で「注意1」を貰いました。
そして2回目の仕切り直し。
相手が攻勢に出てきましたが、また押し返していくと、また右ストレートが顎をかすり「注意2」
3回目の仕切り直し。
ローキックの蹴り合いをしている所で相手のローがタイミング良く当たってバランスを崩して床に膝をついてしまいました。
これで1分30秒の試合が終了。
私がかなり押して相手が下がっていたので今回は行けるかもとは思いましたが、判定は「白」で私の負けとなりました。
最期のバランスを崩したのが審判の印象が悪くなったのかもしれません。
相手選手は今回の大会では3位。
なかなか勝つことができませんが毎回レベルアップはしてきていると思うので、次回は勝てるように更に修行します。
今日はいつもクライミング講習会にご参加いただいているK岡さんにセコンドと動画撮影をしていただきました。
いつも応援ありがとうございます。


東京体育館を出る頃には日没になっていました。

師範、先生、先輩方々、今日はありがとうございました。
また練習をよろしくお願いいたします。

