今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会。

マルチピッチクライミングの手順の反復練習をします。

土曜日の土砂降りの雨のおかげで岩がまだ完全に乾いていませんでしたが、真ん中のルートは登れる状態でした。

2ピッチで登って2ピッチで懸垂下降をします。

まずは1本目。

 batch_RIMG6499

batch_RIMG6500

batch_RIMG6501

マルチピッチクライミング(初級)講習会で覚えていただいたマルチ手順を復習しながら登って行きます。
batch_RIMG6503

batch_RIMG6504

batch_RIMG6505

batch_RIMG6506

懸垂下降の末端処理は別々に。

batch_RIMG6507

ロープが絡まないで真っ直ぐ遠くに飛ばす投げ方。

batch_RIMG6508

batch_RIMG6509

安全確認をしてからの懸垂下降。

batch_RIMG6510

batch_RIMG6512

batch_RIMG6513

単独リング2個の場合のセルフビレーの取り方とロープのセット方法。

batch_RIMG6514

batch_RIMG6515

batch_RIMG6517

batch_RIMG6518

batch_RIMG6519

batch_RIMG6520

batch_RIMG6521

一休みしてから2本目。

batch_RIMG6522

batch_RIMG6523

batch_RIMG6524

段々とマルチ手順にも慣れてきました。

batch_RIMG6527

batch_RIMG6528

batch_RIMG6529

batch_RIMG6530

batch_RIMG6531

batch_RIMG6532

下降も2ピッチで。

batch_RIMG6533

末端処理を解くのを忘れずに。

batch_RIMG6535

安全確認をしてからの懸垂下降。

batch_RIMG6537

batch_RIMG6538

batch_RIMG6539

この支点でリング1個で懸垂下降をしているクライマーを良く見かけますが、必ず2個のリングにロープを通します。

batch_RIMG6540

今日のマルチ手順の流れとやってはいけない事をよく復習をお願いします。

次回は三ツ峠などで実践練習です。

今日はお疲れ様でした。

batch_RIMG6542

今日のクライミング後のハンバーガーは「サバのタレカツバーガー」

サバもおいしいですよ。(^^)

batch_RIMG6543

バナー1

バナー3