6月17日(火)に続き、今月2回目の阿弥陀岳/北稜ガイドです。
今回は天気も良く暑くなりそう。
06:45に赤岳山荘駐車場を出発。
もうすでに暑いです。(笑)

南沢を登って行者小屋へ向かいます。
視界が開けると赤岳が見えてきました。

阿弥陀岳山頂。
左が北稜、右が北西稜です。

北稜の核心の岩峰。

行者小屋で一休み&準備をして出発。


この分岐から阿弥陀岳への登山道を登っていきます。

桜??みたいな花が咲いていました。



登山道をかなり登って、冬には雪稜になる箇所から北稜に取り付きます。


登山道から少し登ると北稜です。



北西稜は格好いいですね。

まずは北稜の第2岩峰を目指して。

イワカガミ?



赤岳と中岳。

北稜/第2岩峰。



第2岩峰直下の急な斜面からロープを付けます。
冬は急雪壁になっている所。


今日は富士山が綺麗に見えています。

急斜面を登ると第2岩峰。



早速、登攀開始。

赤岳。

硫黄岳から横岳。

約30m登るとビレーポイント。


次は第1岩峰へ。

ここは浮き石だらけなので要注意。






蓼科山方面。

第1岩峰を登ります。



小さな可愛い花が咲いています。

冬はナイフエッジになる所。




ナイフエッジを抜けてしばらく登ると阿弥陀岳山頂に到着。



山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。
風も止んで暑いくらい。
いい景色が広がっています。



赤岳への稜線。

中岳とのコルへ下山。
急斜面の下りで浮き石も多いので要注意です。


権現岳、旭岳方面。

コルから見上げた阿弥陀岳。

権現岳方面。

ここから行者小屋への登山道を下山。


左から大同心、小同心、横岳。

横岳の稜線。

日差しも強くて暑い。。。(笑)

行者小屋で一休み。


後は登ってきた南沢を赤岳山荘まで下山。

スタートしてから5時間45分で戻ってきました。
なかなかいいペースでしたね。

まだ12時過ぎなので定番のJ&Nでランチタイム。


I田さんはスパイシービーフカレー。

牛肉と人参が大きい。(笑)

N瓶さんは名物のビーフシチュー。
以前は冬限定だったのですが通年メニューになったみたいです。


私はアラビアータにしました。

ご馳走様でした。
今日も早く下山できたので早めに帰路に着きました。
次回は練習をして小同心クラックですね。
今日はお疲れ様でした。


今回は天気も良く暑くなりそう。
06:45に赤岳山荘駐車場を出発。
もうすでに暑いです。(笑)

南沢を登って行者小屋へ向かいます。
視界が開けると赤岳が見えてきました。

阿弥陀岳山頂。
左が北稜、右が北西稜です。

北稜の核心の岩峰。

行者小屋で一休み&準備をして出発。


この分岐から阿弥陀岳への登山道を登っていきます。

桜??みたいな花が咲いていました。



登山道をかなり登って、冬には雪稜になる箇所から北稜に取り付きます。


登山道から少し登ると北稜です。



北西稜は格好いいですね。

まずは北稜の第2岩峰を目指して。

イワカガミ?



赤岳と中岳。

北稜/第2岩峰。



第2岩峰直下の急な斜面からロープを付けます。
冬は急雪壁になっている所。


今日は富士山が綺麗に見えています。

急斜面を登ると第2岩峰。



早速、登攀開始。

赤岳。

硫黄岳から横岳。

約30m登るとビレーポイント。


次は第1岩峰へ。

ここは浮き石だらけなので要注意。






蓼科山方面。

第1岩峰を登ります。



小さな可愛い花が咲いています。

冬はナイフエッジになる所。




ナイフエッジを抜けてしばらく登ると阿弥陀岳山頂に到着。



山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。
風も止んで暑いくらい。
いい景色が広がっています。



赤岳への稜線。

中岳とのコルへ下山。
急斜面の下りで浮き石も多いので要注意です。


権現岳、旭岳方面。

コルから見上げた阿弥陀岳。

権現岳方面。

ここから行者小屋への登山道を下山。


左から大同心、小同心、横岳。

横岳の稜線。

日差しも強くて暑い。。。(笑)

行者小屋で一休み。


後は登ってきた南沢を赤岳山荘まで下山。

スタートしてから5時間45分で戻ってきました。
なかなかいいペースでしたね。

まだ12時過ぎなので定番のJ&Nでランチタイム。


I田さんはスパイシービーフカレー。

牛肉と人参が大きい。(笑)

N瓶さんは名物のビーフシチュー。
以前は冬限定だったのですが通年メニューになったみたいです。


私はアラビアータにしました。

ご馳走様でした。
今日も早く下山できたので早めに帰路に着きました。
次回は練習をして小同心クラックですね。
今日はお疲れ様でした。

