今日は八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドです。
美濃戸口で集合して私の車で赤岳山荘まで。
07:15に駐車場を出発。

山の匂いがいいですね。
苔が綺麗。

ホテルを出た時は八ヶ岳は雲の中でしたが、行者小屋に着いた頃には雲もかなり上昇してきました。

小屋がカラフルになってますね~。(笑)

準備をして出発。


ここから阿弥陀岳方面へ。


冬季は早めに北稜の末端から登るのですが、夏は登山道を上っていき、冬に北稜の雪稜が始まるあたりで取り付きます。

急登ですがすぐに北稜へ登れます。

この花は何だろう?

北稜に登ったら踏み跡を登って行きます。

スミレ??


赤テープがありました。

山頂付近はまだガスの中。

冬は急雪壁になる所からロープを付けます。




第1岩峰が見えてきました。

昨日はかなり雨が降ったようですが、風が強いので岩は完全に乾いています。

登攀開始。



岩が脆い所があるので要注意。



これは何??

第2岩峰。


冬はナイフリッジになる所。



ここを抜けると山頂までは踏み跡を登ってすぐです。

阿弥陀岳山頂に到着。
風が強かったですが気温が高いので丁度いい感じ。


段々と視界も良くなってきましたよ。


行者小屋に向けて下山。




富士山が見えました。


北稜。


青空も見えてきました。


行者小屋に着いた時には暑いくらいでした。


阿弥陀岳。
左が北稜、右が北西稜。


大同心と小同心。
次回は小同心ですね。(^^)

阿弥陀岳/北稜の上部。

登ってきた南沢を下山。
新緑が爽やかですね。

スタートから6時間で下山。
なかなかいいペースでしたね。

久しぶりにJ&Nでランチタイム。


私はスパイシービーフカレー。

Y本さんはアラビアータ。

マロにもご挨拶。

昨日の八ヶ岳はかなり雨が降ったらしいので、今日の天気が心配でしたが予定通り登る事ができました。
曇っていたおかげで快適クライミングでしたが、下山したら灼熱でしたよ。(笑)
今日はお疲れ様でした。


美濃戸口で集合して私の車で赤岳山荘まで。
07:15に駐車場を出発。

山の匂いがいいですね。
苔が綺麗。

ホテルを出た時は八ヶ岳は雲の中でしたが、行者小屋に着いた頃には雲もかなり上昇してきました。

小屋がカラフルになってますね~。(笑)

準備をして出発。


ここから阿弥陀岳方面へ。


冬季は早めに北稜の末端から登るのですが、夏は登山道を上っていき、冬に北稜の雪稜が始まるあたりで取り付きます。

急登ですがすぐに北稜へ登れます。

この花は何だろう?

北稜に登ったら踏み跡を登って行きます。

スミレ??


赤テープがありました。

山頂付近はまだガスの中。

冬は急雪壁になる所からロープを付けます。




第1岩峰が見えてきました。

昨日はかなり雨が降ったようですが、風が強いので岩は完全に乾いています。

登攀開始。



岩が脆い所があるので要注意。



これは何??

第2岩峰。


冬はナイフリッジになる所。



ここを抜けると山頂までは踏み跡を登ってすぐです。

阿弥陀岳山頂に到着。
風が強かったですが気温が高いので丁度いい感じ。


段々と視界も良くなってきましたよ。


行者小屋に向けて下山。




富士山が見えました。


北稜。


青空も見えてきました。


行者小屋に着いた時には暑いくらいでした。


阿弥陀岳。
左が北稜、右が北西稜。


大同心と小同心。
次回は小同心ですね。(^^)

阿弥陀岳/北稜の上部。

登ってきた南沢を下山。
新緑が爽やかですね。

スタートから6時間で下山。
なかなかいいペースでしたね。

久しぶりにJ&Nでランチタイム。


私はスパイシービーフカレー。

Y本さんはアラビアータ。

マロにもご挨拶。

昨日の八ヶ岳はかなり雨が降ったらしいので、今日の天気が心配でしたが予定通り登る事ができました。
曇っていたおかげで快適クライミングでしたが、下山したら灼熱でしたよ。(笑)
今日はお疲れ様でした。

