山岳ガイド

2025年6月17日(火)八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイド

今日は八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドです。

美濃戸口で集合して私の車で赤岳山荘まで。

07:15に駐車場を出発。

 batch_RIMG7271

山の匂いがいいですね。

苔が綺麗。

batch_RIMG7272

ホテルを出た時は八ヶ岳は雲の中でしたが、行者小屋に着いた頃には雲もかなり上昇してきました。

batch_RIMG7276

小屋がカラフルになってますね~。(笑)

batch_RIMG7277

準備をして出発。

batch_RIMG7278

batch_RIMG7279

ここから阿弥陀岳方面へ。

batch_RIMG7280

batch_RIMG7281

冬季は早めに北稜の末端から登るのですが、夏は登山道を上っていき、冬に北稜の雪稜が始まるあたりで取り付きます。

batch_RIMG7283

急登ですがすぐに北稜へ登れます。

batch_RIMG7284

この花は何だろう?

batch_RIMG7285

北稜に登ったら踏み跡を登って行きます。

batch_RIMG7286

スミレ??

batch_RIMG7287

batch_RIMG7289

赤テープがありました。

batch_RIMG7290

山頂付近はまだガスの中。

batch_RIMG7291

冬は急雪壁になる所からロープを付けます。

batch_RIMG7292

batch_RIMG7293

batch_RIMG7295

batch_RIMG7296

第1岩峰が見えてきました。

batch_RIMG7297

昨日はかなり雨が降ったようですが、風が強いので岩は完全に乾いています。
batch_RIMG7298

登攀開始。

batch_RIMG7299

batch_RIMG7301

batch_RIMG7302

岩が脆い所があるので要注意。

batch_RIMG7303

batch_RIMG7304

batch_RIMG7305

これは何??

batch_RIMG7306

第2岩峰。

batch_RIMG7308

batch_RIMG7310

冬はナイフリッジになる所。

batch_RIMG7311

batch_RIMG7312

batch_RIMG7313

ここを抜けると山頂までは踏み跡を登ってすぐです。

batch_RIMG7314

阿弥陀岳山頂に到着。

風が強かったですが気温が高いので丁度いい感じ。

batch_RIMG7315

batch_RIMG7316

段々と視界も良くなってきましたよ。

batch_RIMG7317

batch_RIMG7318

行者小屋に向けて下山。

batch_RIMG7319

batch_RIMG7320

batch_RIMG7321

batch_RIMG7322

富士山が見えました。

batch_RIMG7324

batch_RIMG7326

北稜。

batch_RIMG7327

batch_RIMG7329

青空も見えてきました。

batch_RIMG7333

batch_RIMG7335

行者小屋に着いた時には暑いくらいでした。

batch_RIMG7336

batch_RIMG7339

阿弥陀岳。

左が北稜、右が北西稜。

batch_RIMG7340

batch_RIMG7341

大同心と小同心。

次回は小同心ですね。(^^)

batch_RIMG7342

阿弥陀岳/北稜の上部。

batch_RIMG7344

登ってきた南沢を下山。

新緑が爽やかですね。

batch_RIMG7346

スタートから6時間で下山。

なかなかいいペースでしたね。

batch_RIMG7347

久しぶりにJ&Nでランチタイム。

batch_RIMG7354

batch_RIMG7348

私はスパイシービーフカレー。

batch_RIMG7350

Y本さんはアラビアータ。

batch_RIMG7352

マロにもご挨拶。

batch_RIMG7353

昨日の八ヶ岳はかなり雨が降ったらしいので、今日の天気が心配でしたが予定通り登る事ができました。

曇っていたおかげで快適クライミングでしたが、下山したら灼熱でしたよ。(笑)

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年6月9日(月)立山/龍王岳東尾根ガイド

今日は立山/龍王岳東尾根ガイドです。

Y口さんは昨日、一ノ越山荘まで入山しているので一ノ越山荘で集合。

今日は意外と空いていて立山駅から07:00の始発に乗ることができました。

いつ見ても剱岳は格好いいですね。

batch_RIMG7058

雪の大谷もまだまだ雪が残っていました。

batch_RIMG7060

batch_RIMG7062

始発に乗れたおかげで08:15に室堂をスタート。

batch_RIMG7065

今年はかなり雪が多いですね~。

去年の5月中旬よりも多いかな。

batch_RIMG7067

風が少し吹いていて心地いい。

batch_RIMG7069

先行で歩いているのは1人だけ。

今日は空いていますね。

batch_RIMG7073

batch_RIMG7074

一ノ越山荘のすぐ下まで雪があります。

batch_RIMG7077

batch_RIMG7080

09:00に一ノ越山荘に到着。

batch_RIMG7081

これからの登る龍王岳東尾根。

左側の末端から尾根沿いに登ります。

batch_RIMG7083

batch_RIMG7084

batch_RIMG7085

準備をして出発。

batch_RIMG7086

雪渓からアプローチして取付まで。

batch_RIMG7089

batch_RIMG7091

batch_RIMG7093

ここが東尾根末端の取付。

batch_RIMG7094

batch_RIMG7095

さぁ登りますよ。

batch_RIMG7096

花崗岩なのでフリクションが良く効いて気持ちいい。

739e7481-9f58-4296-8d68-179217f021b6

難しくはありませんがプロテクションが無いので素早く慎重に。

1902ec1c-86d2-4768-a6af-9f20cc279bfc

batch_RIMG7097

下部岩壁の上部。

batch_RIMG7098

ロープは約30mで同時登攀します。

batch_RIMG7100

この頃はまだ青空が見えていました。

batch_RIMG7101

Y口さんは体力があるので登りも速いです。

batch_RIMG7103

batch_RIMG7105

どんどん登りますよ~。

batch_RIMG7107

batch_RIMG7108

雄山方面。

batch_RIMG7109

batch_RIMG7110

batch_RIMG7111

目の前に雷鳥がいました。

batch_RIMG7113

batch_RIMG7115

batch_RIMG7116

段々と雲も増えてきましたね。

batch_RIMG7117

batch_RIMG7118

batch_RIMG7120

途中の雪渓は右側から巻きました。

batch_RIMG7121

batch_RIMG7123

batch_RIMG7124

2/3ぐらい登ってきました。

batch_RIMG7125

batch_RIMG7126

batch_RIMG7127

batch_RIMG7128

batch_RIMG7131

山頂手前の雪渓。

batch_RIMG7133

同時登攀からショートロープに切り替えて山頂まで。

batch_RIMG7134

Y口さんの登りが速かったので取付から山頂まで55分と超速でした。

batch_RIMG7135

batch_RIMG7137

山頂でまだ10:32です。(^^)

batch_RIMG7138

batch_RIMG7141

ちょっと一休み。

batch_RIMG7143

山頂に着いたら雲が被ってきました。

batch_RIMG7144

batch_RIMG7145

batch_RIMG7146

完全に雲に覆われる前に登り切れて良かったです。

龍王岳をバックに。
batch_RIMG7147

また雷鳥がいました。

天気が下り坂なので雷鳥が元気いっぱいに鳴いていました。

batch_RIMG7148

batch_RIMG7150

batch_RIMG7151

一ノ越山荘に到着。

一ノ越山荘をスタートしてから1時間50分でした。

batch_RIMG7152

これだけ雪が多いとスキーで滑りたくなりますね。

batch_RIMG7153

batch_RIMG7154

後は室堂まで雪の上を下るだけ。

batch_RIMG7155

batch_RIMG7156

batch_RIMG7158

いいペースで室堂に到着。

室堂をスタートしてから3時間30分。

今日はマンツーマンだったのでいつもよりかなり速いペースでした。

batch_RIMG7159

ランチはホテル立山のレストランへ。

batch_RIMG7162

いつもすぐにバスに乗ってしまうのでここは初めて入ります。(笑)

batch_RIMG7163

Y口さんにカレーをご馳走になりました。

batch_RIMG7160

美味しかったです。

ありがとうございました。

batch_RIMG7161

今日はハイペースでちょっとキツかったかもしれませんが、天候が悪化する前に登れて良かったです。

次回は初冬の龍王岳東尾根へ是非!!

Y口さんは扇沢へ下山するとの事なのでここで解散となりました。

今日はお疲れ様でした。

いつも龍王岳東尾根ガイドの後は松本か諏訪辺りで1泊するのですが、今日は下山の時間が早かったため帰宅することにしました。

夕食は境川パーキングエリアで。

IMG_20250609_191744

炭火焼きの生姜焼き定食が美味しかったです。

ご飯には麦もプラスできます。

ここは焼き物は炭火焼きなのが嬉しいですね。

IMG_20250609_190643

バナー1

バナー3

2025年5月26日(月)祖谷のかずら橋~大歩危~天空の鳥居(観光)

吹井岩でクライミングが終わってからは移動しながら観光。

最初は徳島県の祖谷のかずら橋へ。

batch_RIMG6770

batch_RIMG6773

batch_RIMG6774

batch_RIMG6775

batch_RIMG6777

月曜日と言うこともあってガラガラです。

batch_RIMG6779

batch_RIMG6781

足下は濁流が流れています。

batch_RIMG6782

batch_RIMG6785

安全のためにかずらの中にはワイヤーが入っていますね。

batch_RIMG6786

batch_RIMG6788

ランチは祖谷蕎麦の名店へ。

時間をずらしたのでガラガラでした。(^^)

batch_RIMG6790

batch_RIMG6791

天麩羅蕎麦が美味しかった。

batch_RIMG6794

みなさんご満悦。

batch_RIMG6795

batch_RIMG6796

batch_RIMG6798

次は吉野川の大歩危へ。

batch_RIMG6801

川下りの観光船に乗る予定でしたが大雨で増水しているため欠航。

楽しみにしていたのに残念です。

batch_RIMG6803

かなり水量が多くて流れが速いです。

batch_RIMG6805

batch_RIMG6808

次は香川県にある「天空の鳥居」へご案内。

週末は一般車両は通行止めでシャトルバスになりますが、平日はここまで車で上れます。

batch_RIMG6810

神社まではかなりの急登。(笑)

batch_RIMG6812

景色が最高の場所に天空の鳥居があります。

batch_RIMG6817

batch_RIMG6819

batch_RIMG6820

参道はこの長い階段です。

登山道からここへ登る事ができます。

batch_RIMG6823

batch_RIMG6828

高屋神社にお参り。

batch_RIMG6830

batch_RIMG6831

batch_RIMG6836

Y谷さんとK岡さんは天空の自動販売機でお買い物。

Tシャツを買っていました。(^^)

batch_RIMG6839

batch_RIMG6840

batch_RIMG6842

batch_RIMG6843

batch_RIMG6847

次は讃岐富士を見ながら高松市のホテルへ向かいます。

batch_RIMG6849

batch_RIMG6851

今夜は高松市で香川の地酒で日本酒講習会です。(^^)

バナー1

バナー3

2025年5月23日(金)安土城&福山城(史跡研修)

今日は滋賀県彦根市から広島県福山市まで移動です。

出発の前に彦根からすぐ近くにある安土城趾へ。

安土山は前回登ったので信長の館へ行く事にしました。

batch_RIMG6544

ちょうど特別展もやっていたのでこちらも見る事にしました。

batch_RIMG6546

batch_RIMG6547

安土城を発掘して出てきた瓦などを展示しています。

batch_RIMG6548

昔の安土城は琵琶湖の湖畔にあったんですよね。

今は埋め立てられたので名残の西湖があるだけです。

batch_RIMG6552

当時に提灯でライトアップした安土城。

さすが派手好きの信長ですね。

batch_RIMG6556

信長の肖像画がたくさん。

batch_RIMG6564

次は信長の館へ。

batch_RIMG6569

batch_RIMG6570

安土城の天守閣上部が復元されています。

batch_RIMG6572

batch_RIMG6573

batch_RIMG6574

石垣を運んでいるところ。

batch_RIMG6575

かなり立派な造りですね。

こんな天守が安土山の上にあったなんてビックリです。

batch_RIMG6576

batch_RIMG6578

batch_RIMG6581

金のシャチホコ。

batch_RIMG6583

batch_RIMG6585

後の山が安土山。

batch_RIMG6586

麓の麦畑が綺麗です。

batch_RIMG6587

安土城の入口。

batch_RIMG6589

その後は広島県福山市へ移動。

ホテルの部屋の窓からは福山城が見えます。

福山駅は福山城の敷地内にあって新幹線が走っています。

batch_RIMG6591

お城の西側から入城。

立派な石垣がありますよ。


batch_RIMG6593

batch_RIMG6595

batch_RIMG6597

天守閣は再建された物です。

batch_RIMG6599

天守閣の北側は鉄板が張られています。
batch_RIMG6603

batch_RIMG6604

batch_RIMG6605

色々な角度から天守閣を見て回りました。

batch_RIMG6606

batch_RIMG6607

福山駅。

batch_RIMG6609

大手門。

batch_RIMG6611

batch_RIMG6612

batch_RIMG6616

茶席。

batch_RIMG6617

batch_RIMG6618

石垣のすぐ横が福山駅。

batch_RIMG6620

batch_RIMG6622

ここの石垣はかなり高さがありました。

登りたい。。。(笑)

batch_RIMG6623

batch_RIMG6625

福山駅北口を出るとすぐにこの景色が見られます。

batch_RIMG6626

さて、今夜は福山市在住のMTBチーム/マウンテンポテトのメンバーと日本酒講習会。

1年ぶりの福山日本酒会です。(^^)

バナー1

バナー3

2025年5月8日(木)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

前回は雨で広沢寺に変更になったので2回目のチャレンジ。

前日の夜に雨が降ったので岩の乾きが心配でしたが、なんとか乾いていました。

batch_RIMG6161

珍しく今日の岩場はガラガラ。

一般ルートの上の方に1パーティいただけです。

まずは一般ルートからスタート。

batch_RIMG6162

荷物を全部背負って天狗の踊り場まで。

batch_RIMG6163

出だしの所が難しいのですが、岩がたくさん積まれていて簡単になっていました。(笑)

batch_RIMG6164

凹角を登ります。

batch_RIMG6165

バンドまで登って1ピッチ目が終了。
batch_RIMG6166

batch_RIMG6167

2ピッチ目出だしのクラックは濡れていてヌルヌル。(笑)

お助けシュリンゲを掛けておきました。

batch_RIMG6169

2回フォールしましたが何とか抜けました。(^^)

batch_RIMG6170

batch_RIMG6171

核心が終わって嬉しそうです。

batch_RIMG6175

batch_RIMG6176

今日は残念ながら富士山は雲隠れ。

batch_RIMG6177

batch_RIMG6178

3ピッチ目はそれほど難しくはありません。

batch_RIMG6179

三ツ峠はテラスが大きいので安心ですね。

batch_RIMG6180

batch_RIMG6182


4ピッチ目はここ。

batch_RIMG6181

batch_RIMG6185

batch_RIMG6187

ここを越えたら天狗の踊り場。

batch_RIMG6188

四季楽園が見えています。

batch_RIMG6189

バックは富士吉田市方面。

batch_RIMG6190

batch_RIMG6191

天狗の踊り場に到着しました。

お疲れ様でした。

batch_RIMG6193

batch_RIMG6194

可愛いタンポポ。

まだ花は少ししか咲いてませんね。

batch_RIMG6196

最期は山頂を目指します。

batch_RIMG6197

少し登ると三ツ峠山頂。

batch_RIMG6199

今日は雲が多いので南アルプス方面は見えませんでした。

batch_RIMG6200

富士山も最後まで見れませんでした。

batch_RIMG6201

天気予報では晴れと言っていましたが終始曇り空で風も冷たく、岩も冷たかったですね。

2回目のチャレンジで完登できて喜んでいただけました。

クライミングの後は定番の吉田うどん。

batch_RIMG6202

batch_RIMG6203

全部入りうどんは具材が盛りだくさん。

これで650円は安いです。

batch_RIMG6204

batch_RIMG6205

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ