アイスクライミング講習会

2025年1月7日(火)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

今日は今シーズン最初のアイスクライミング講習会です。

去年の角木場の氷柱は発達が悪くてしばらく登れませんでしたが、今シーズンは寒気が強かったためいい感じで発達しています。

2月には久しぶりに全面氷結しそうな感じですね。

 batch_RIMG1636

今日はK岡さんとマンツーマンで登ります。

batch_RIMG1637

氷を余り壊さないように適度にフッキングできる穴を空けました。

batch_RIMG1638

いい感じで登って行きます。

batch_RIMG1639

batch_RIMG1640

batch_RIMG1642

まだ腕のパワーを使っているので登り方を修正。

batch_RIMG1644

batch_RIMG1646

batch_RIMG1647

マンツーマンなので休みながらたくさん登ってもらいました。

batch_RIMG1649

batch_RIMG1654

batch_RIMG1651

このラインは左側の氷柱から登ると楽しいです。

くれぐれも壊さない様に優しく。(笑)

batch_RIMG1653

お決まりのカマキリポーズ。(笑)

batch_RIMG1655

K岡さんの腕がパンプアップした所で終了となりました。

batch_RIMG1658

J&Nの駐車場は真っ白。

batch_RIMG1659

山の方は寒気の吹き出しの雲が凄いです。

batch_RIMG1660

batch_RIMG1661

J&Nでランチタイム。

batch_RIMG1662

シーズン初めはやっぱりビーフシチューですね。(^^)

batch_RIMG1667

batch_RIMG1665

batch_RIMG1668

信州牛のカルパッチョも美味しい。

batch_RIMG1664

K岡さんはパスタ。

batch_RIMG1669

お腹がいっぱいになりました~。

マロはテラスで日向ぼっこしていました。(^^)

今日は久しぶりのアイスクライミング講習会お疲れ様でした。

明日は腕が筋肉痛かもしれませんね。(笑)

batch_RIMG1670

バナー1

バナー3

北海道アイスクライミングツアーのご案内

北海道アイスクライミングツアーのご案内です。

※下記の写真は網走/能取岬の流氷と氷瀑です。

RIMG3280

RIMG3325

RIMG3387

基本的にトップロープでのクライミングとなりますのでアイスクライミングが初めての方、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。

※アイスアックス、アイス用アイゼンは無料レンタルがあります。

アイスクライミングエリアは白老町、定山渓温泉、雷田海岸、雄冬岬、層雲峡、網走/能取岬と北海道各地に点在しています。

アプローチの空港は千歳空港、旭川空港、女満別空港でアイスエリアによって異なります。

アイスエリアのアプローチは基本的に駐車場から最短で5分、長くても約30分程度の近さでトップロープでの反復練習となります。

※各エリアのどの氷瀑に取付くかはその日の天候を判断して一番安全に登れる氷瀑を選択いたします。

マルチピッチアイスクライミングルートやアプローチの遠いエリアをご希望される場合はご相談下さい。

アイスクライミング講習会意外に大雪山(旭岳、黒岳)登山やショートスキー講習会をご希望される場合はご相談下さい。

※各エリアとも最大4名の少人数での講習となります。

【北海道ツアー詳細】

「集合」 クライミングの前泊の場合は最寄りのホテル集合
     クライミング当日の場合は調整いたします。

「解散」 時間的に余裕がありましたら空港までお送りします。
     または最寄り駅での解散となります。

「料金」 3万円(1日)✕参加日数
  ※アイスクライミングエリアの難易度にかかわらず一律料金です。

「諸経費」 (北海道ツアー全日程の経費)/(参加人数)✕(参加日数)
  ※諸経費は参加人数によって異なります。例年では2万円(1日)前後となります。
  ※諸経費には参加者の現地までの交通費、宿泊費、食費は含まれません。

「移動」 集合から解散までは私の車での移動となり交通費の実費が経費に含まれます。

「宿泊」 ホテルの予約はいたしますので宿泊費は現地でお支払い下さい。

「日本酒講習会」 夜は現地の郷土料理と地酒の美味しいお店にご案内いたします。

北海道ツアーについてのお問い合せ、お申し込みは下記の【お問い合せ】をクリックして下さい。

【お問い合せ】

【アイスクライミング講習会、日本酒講習会、ショートスキー講習会】

講習場所の一部をご紹介いたします。

「札幌周辺アイスクライミングエリア」

白老町/ガス山の氷柱

定山渓の氷柱

雄冬岬周辺/渚ブライダルベール

「層雲峡アイスクライミングエリア」

NAKA滝

パラグフォール

尾滝

錦糸の滝

七賢の滝

ライマンの滝

大雪山/黒岳(雪山登山)

【網走/能取岬アイスクライミングエリア】

三本柱の滝

クジラの滝、オジロの滝

オコジョの滝

【日本酒講習会】

千歳市/海鮮亭/ととや

千歳市/居酒屋/あじ彩

千歳市/四季彩菜/丸

札幌市/居酒屋/くさち

札幌市/祭寿司

札幌市/ジンギスカン/めんよう亭&北海道産酒Bar/かま田

札幌市/和食/和膳 功

札幌市/居酒屋/SAKEのちサカナ時々、そば しゅぼ

札幌市/北海料理/コロボックル

札幌市/地酒と炭焼/肴や

札幌市/居酒屋/まぐろとさば

札幌市/日本酒BAR/もろはく

旭川市/おばんざい/ふう

旭川市/炉端/ユーカラ

旭川市/居酒屋/きわき屋

旭川市/居酒屋/もめんどき

旭川市/居酒屋/新鮮組

旭川市/居酒屋/めいじ屋大舟

旭川市/田舎料理/田子兵衛

旭川市/味市場/華酔屋

旭川市/旬魚旬菜/べってい

旭川市/居酒屋/草庵&日本酒バー/生駒

網走市/居酒屋/喜八

網走市/ダイニングバー/さわ

網走市/居酒屋/蒸気船

網走市/炉端/いさばや

北見市/海鮮家/魚政

北見市/居酒屋/みはち

【ショートスキー講習会】

藻岩山スキー場

札幌国際スキー場

テイネスキー場

カムイスキーリンクス

Fu`sスノーエリア

ピップスキー場






バナー1

バナー3

2024年12月9日(月)【クライマー虎の穴】クライミング基礎講習会

今日は【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会を開催です。

クライミングは何度か習っていたそうですが、技術をしっかりと学びたいとご参加いただきました。

最初に各種ギアの説明から。

batch_RIMG1074

セルフビレーの取り方。

この掛け方は絶対にやってはいけません。

batch_RIMG1075

コネクトアジャストの使い方。

batch_RIMG1076

パスでのセルフビレーの取り方。

batch_RIMG1077

次はロープの結び方。

エイトノット。

batch_RIMG1082

batch_RIMG1086

batch_RIMG1088

インクノット。

batch_RIMG1091

batch_RIMG1093

batch_RIMG1096

batch_RIMG1097

batch_RIMG1094

インクノットでのセルフビレーの取り方。

ビレーデバイスを落とさないセット方法。

batch_RIMG1105

batch_RIMG1106

これが一番落とすパターンです。

batch_RIMG1112

ロープのセット方法。

batch_RIMG1115

batch_RIMG1116

クライミングボードの上から見た裏山の景色。

batch_RIMG1118

紅葉が見頃です。

batch_RIMG1120

午後からはリードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンを反復練習。

batch_RIMG1121

batch_RIMG1123

batch_RIMG1125

ビレーができる様になったら実際にクライミングボードを登ってビレーの練習。

batch_RIMG1127

batch_RIMG1128

登る前は安全確認。

batch_RIMG1129

最期にクライミングボードを登ります。

batch_RIMG1130

青空が綺麗ですね。

batch_RIMG1133

batch_RIMG1135

ロワーダウンの姿勢もしっかりと。

batch_RIMG1136

batch_RIMG1137

今日はクライミングに必要な技術を色々と学んでいただきました。

忘れない様に復習をしっかりとお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。

batch_RIMG1139

バナー1

バナー3

2024年3月24日(日)八ヶ岳/角木場の氷柱(アイスクライミング講習会)

今日は八ヶ岳/角木場の氷柱でアイスクライミング講習会。

暖気の影響で一度、登れなく鳴ってしまいましたが寒気が続いていたおかげでまた発達して登れる様になりました。

前回に来た時には真ん中の氷柱は細くて登れませんでしたが今回は登れるくらいに発達しています。

batch_RIMG4306

トップロープをセットして真ん中の氷柱に振られ止めをセット。

batch_RIMG4307

batch_RIMG4308

batch_RIMG4309

batch_RIMG4310

batch_RIMG4311

batch_RIMG4312

Y谷さんは今シーズン3回目のアイスクライミング講習会です。

batch_RIMG4314

登り方の説明をしてから練習開始。

1本目はまだ身体も暖まっていないので真ん中で敗退。

batch_RIMG4315

batch_RIMG4317

batch_RIMG4318

batch_RIMG4320

batch_RIMG4323

2回目は頑張ってなんとか完登しました。

batch_RIMG4324

今日はお一人なので休みながら反復練習。

batch_RIMG4326

batch_RIMG4328

今度は左側の氷柱に振られ止めをセット。

batch_RIMG4331

次はここで反復練習。

batch_RIMG4332

batch_RIMG4334

batch_RIMG4338

ここまで登りましたが疲れも溜ってきているので完登ならずでした。

batch_RIMG4339

batch_RIMG4341

これで今シーズン最期のアイスクライミング講習会が終了しました。

次のシーズンが待ち遠しいですね。(^^)

batch_RIMG4346

数年前までは全面氷結していたのですが、暖冬の影響か最近はこんな氷結状態が続いていますね。

来年はバッチリと氷結して欲しいです。

batch_RIMG4348

アイスクライミング講習会の後は定番のJ&Nでランチタイム。

batch_RIMG4349

batch_RIMG4350

私はスパイシーなビーフカレー。

batch_RIMG4351

Y谷さんは大きなリブステーキ。

batch_RIMG4352

これでタンパク質を補給して更にパワーアップですね。

次回は紀伊半島クライミングツアーにご参加予定です。

今日はお疲れ様でした。

batch_RIMG4353

バナー1

バナー3

 

2024年3月21日(木)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会

今日は先週に引き続き八ヶ岳/南沢大滝でアイスクライミング講習会を開催。

今回は平日なので朝集合です。

日の出が早くなってきましたね。

 batch_RIMG4175

昨日から強い寒気が入ってきて八ヶ岳周辺でもかなりの積雪となりました。

美濃戸口へ向かう鉢巻き道路も完全凍結していました。

batch_RIMG4176

車のリアタイヤにチェーンを巻いて赤岳山荘までの林道を上っていたら雪が多くて登りで大苦戦。

仕方ないのでバックで平らな所まで下り、フロントタイヤにチェーンを巻き直したら何とか登れました。(笑)

赤岳山荘の駐車場も雪がタップリ積もりました。

batch_RIMG4177

南沢大滝に着いたら知り合いのA木さんグループがいてA木さんがリードしている所でした。

batch_RIMG4179

先週と同じラインでA木さんの左側を私がリード。

今日は強い寒気のおかげで気温は-15℃ぐらいにはなっていてリードしていると指の感覚がなくなってきました。(笑)

左手の薬指が凍りかけていた感じなのでマグマを使って解凍しました。(笑)

まず最初は南沢大滝は初めてのO槻さんから。

batch_RIMG4180

batch_RIMG4181

batch_RIMG4182

batch_RIMG4183

batch_RIMG4184

batch_RIMG4185

batch_RIMG4186

ビレーも寒いです。(笑)

batch_RIMG4187

batch_RIMG4188

テンション混じりでしたが何とか完登しました。

batch_RIMG4189

次はM先さん。

batch_RIMG4190

batch_RIMG4191

batch_RIMG4192

batch_RIMG4193
batch_RIMG4194

batch_RIMG4195

batch_RIMG4196

指が冷たいと言うのもあって1本目はここでギブアップ。

batch_RIMG4197

O槻さんの2回目。

batch_RIMG4198

やはり指が痛くなって途中で断念。

M先さんの2本目。

batch_RIMG4199

寒気の吹き出しの雲がかかっています。

batch_RIMG4200

batch_RIMG4201

batch_RIMG4202

batch_RIMG4203

batch_RIMG4204

batch_RIMG4205

batch_RIMG4206

batch_RIMG4207

batch_RIMG4208

batch_RIMG4209

batch_RIMG4210

2回目は何とか完登しました。

batch_RIMG4211

O槻さんの3回目。

batch_RIMG4212

batch_RIMG4213

batch_RIMG4214

batch_RIMG4215

batch_RIMG4216

batch_RIMG4217

batch_RIMG4218

段々と身体が慣れてきたようで無難な登りで完登。

batch_RIMG4219

M崎さんの3回目。

batch_RIMG4220

こちらも無事に完登しました。

batch_RIMG4221

腕がパンプアップした所で終了となりました。

気温も低く氷はかなり硬くて厳冬期の様で今シーズン一番の寒さでした。

アイスクライミング講習会はあと数回続きます。

今日は寒い中でのアイスクライミングお疲れ様でした。

batch_RIMG4223

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ