マルチピッチクライミングガイド

2025年6月20日(金)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は丹沢/水無川本谷ガイドの予定でしたが、三ツ峠方面の天気がいいので急遽、三ツ峠に変更となりました。

ご参加いただいたN野さんは三ツ峠と相性が悪く、いつも雨で中止になっていたのでこのチャンスを逃がすのはもったいないため変更しました。

今日の岩場は貸切です。

batch_RIMG7423

富士山は雲の隙間からチラチラ見えています。(笑)

batch_RIMG7424

batch_RIMG7425

綺麗な花が咲いていました。

batch_RIMG7428

いつも渋滞している中央カンテも今日はガラガラなのでここを登る事にしました。

batch_RIMG7429

batch_RIMG7430

準備をして登攀開始。

batch_RIMG7432

batch_RIMG7433

batch_RIMG7435

岩も乾いていて快適。

batch_RIMG7436

batch_RIMG7437

1P目は簡単。

batch_RIMG7440

batch_RIMG7441

2P目のクラックが核心です。

batch_RIMG7442

batch_RIMG7443

batch_RIMG7444

batch_RIMG7445

batch_RIMG7446

富士山の頭だけ。

batch_RIMG7448

核心も順調に登ってきました。

batch_RIMG7449

batch_RIMG7450

batch_RIMG7452

3P目はここを左から回り込みます。

batch_RIMG7453

batch_RIMG7456

batch_RIMG7458

batch_RIMG7459

岩場周辺は雲がかかっていて涼しくていいです。

batch_RIMG7460

batch_RIMG7462

batch_RIMG7464

batch_RIMG7466

3P目終了点。

batch_RIMG7467

可愛い花が咲いています。

batch_RIMG7468

batch_RIMG7469

バンドをトラバースして天狗の踊り場の下部まで移動。

batch_RIMG7470

天狗の踊り場まではクラックを登ります。

batch_RIMG7471

batch_RIMG7472

batch_RIMG7473

ここは中に入りすぎない様に。

batch_RIMG7474

batch_RIMG7475

batch_RIMG7478

batch_RIMG7480

身体を外に出して登った方が簡単。

batch_RIMG7481

天狗の踊り場に到着。

お疲れ様でした。

batch_RIMG7482

batch_RIMG7484

ここにも花が咲いています。

batch_RIMG7485

batch_RIMG7486

残念ながら富士山は見えませんでした。

batch_RIMG7487

富士吉田市方面。

batch_RIMG7488

batch_RIMG7489

山頂直下。

batch_RIMG7492

最期は山頂経由で下山しました。

batch_RIMG7495

batch_RIMG7496

batch_RIMG7497

下山が早かったので吉田うどんでランチタイム。

今日は富士山駅近くの「ふじや」へ。

batch_RIMG7498

ふじやうどんはボリューム満点。

batch_RIMG7500

極太硬めの麺です。

batch_RIMG7501

N野さんもご満悦。

batch_RIMG7502

N野さんは久しぶりに三ツ峠が登れて喜んでいただけました。

7月も計画しているので晴れる事を期待しましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2025年5月8日(木)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

前回は雨で広沢寺に変更になったので2回目のチャレンジ。

前日の夜に雨が降ったので岩の乾きが心配でしたが、なんとか乾いていました。

batch_RIMG6161

珍しく今日の岩場はガラガラ。

一般ルートの上の方に1パーティいただけです。

まずは一般ルートからスタート。

batch_RIMG6162

荷物を全部背負って天狗の踊り場まで。

batch_RIMG6163

出だしの所が難しいのですが、岩がたくさん積まれていて簡単になっていました。(笑)

batch_RIMG6164

凹角を登ります。

batch_RIMG6165

バンドまで登って1ピッチ目が終了。
batch_RIMG6166

batch_RIMG6167

2ピッチ目出だしのクラックは濡れていてヌルヌル。(笑)

お助けシュリンゲを掛けておきました。

batch_RIMG6169

2回フォールしましたが何とか抜けました。(^^)

batch_RIMG6170

batch_RIMG6171

核心が終わって嬉しそうです。

batch_RIMG6175

batch_RIMG6176

今日は残念ながら富士山は雲隠れ。

batch_RIMG6177

batch_RIMG6178

3ピッチ目はそれほど難しくはありません。

batch_RIMG6179

三ツ峠はテラスが大きいので安心ですね。

batch_RIMG6180

batch_RIMG6182


4ピッチ目はここ。

batch_RIMG6181

batch_RIMG6185

batch_RIMG6187

ここを越えたら天狗の踊り場。

batch_RIMG6188

四季楽園が見えています。

batch_RIMG6189

バックは富士吉田市方面。

batch_RIMG6190

batch_RIMG6191

天狗の踊り場に到着しました。

お疲れ様でした。

batch_RIMG6193

batch_RIMG6194

可愛いタンポポ。

まだ花は少ししか咲いてませんね。

batch_RIMG6196

最期は山頂を目指します。

batch_RIMG6197

少し登ると三ツ峠山頂。

batch_RIMG6199

今日は雲が多いので南アルプス方面は見えませんでした。

batch_RIMG6200

富士山も最後まで見れませんでした。

batch_RIMG6201

天気予報では晴れと言っていましたが終始曇り空で風も冷たく、岩も冷たかったですね。

2回目のチャレンジで完登できて喜んでいただけました。

クライミングの後は定番の吉田うどん。

batch_RIMG6202

batch_RIMG6203

全部入りうどんは具材が盛りだくさん。

これで650円は安いです。

batch_RIMG6204

batch_RIMG6205

バナー1

バナー3

2024年9月13日(金)奥多摩/越沢バットレス(マルチピッチクライミングガイド)

今日は奥多摩/越沢バットレスでマルチピッチクライミングガイドです。

鳩ノ巣駅横のパーキングに車を停めて出発。

まずは橋を渡って。

batch_RIMG9415

batch_RIMG9416

家並みの道路を抜けてトレースに入るとバットレスの看板があります。

batch_RIMG9417

アプローチはこの沢を渡るのが核心。

batch_RIMG9418

古いフィックスロープを伝って滑りやすい岩をトラバース。

batch_RIMG9419

橋は腐っていて渡れないので飛び石沿いに沢を渡ります。

滑りやすいので靴を抜いて裸足であるいて渡った方が安全ですね。

batch_RIMG9420

しばらく歩くと越沢バットレスに到着。

batch_RIMG9421

急登を少しで取付きへ。

今日はここから登ります。

batch_RIMG9422

登るルートは「第2スラブ」

batch_RIMG9424

batch_RIMG9425

1ピッチ目は上部にある立木の上まで。

batch_RIMG9426

濡れていて滑る所があるので要注意。

batch_RIMG9427

batch_RIMG9429

batch_RIMG9431

batch_RIMG9432

batch_RIMG9433

batch_RIMG9435

batch_RIMG9436

2ピッチ目は第2スラブの下まで短いトラバース。

batch_RIMG9437

batch_RIMG9439

batch_RIMG9440

3ピッチ目からは「第2スラブ」が始まります。

batch_RIMG9442

何の花でしょうか?

batch_RIMG9444

batch_RIMG9445

batch_RIMG9446

高度感がいいですね~。

batch_RIMG9448

batch_RIMG9450

batch_RIMG9451

3ピッチ目をフォローで登っています。

batch_RIMG9452

batch_RIMG9454

4ピッチめは少し右上します。

batch_RIMG9455

支点はハーケン、リングボルト、ハンガーボルトと色々。

batch_RIMG9457

batch_RIMG9460

3ピッチ目はこのビレーポイントまで登る事もできます。

意外と長くてヌンチャクを使い切りました。

batch_RIMG9461

batch_RIMG9463

4ピッチ目のフォロー。

batch_RIMG9469

batch_RIMG9471

batch_RIMG9474

batch_RIMG9476

batch_RIMG9477

真ん中に林道と東屋が見えますね。

batch_RIMG9479

5ピッチ目は簡単な岩を登って終了点まで。

batch_RIMG9480

batch_RIMG9481

batch_RIMG9482

今日は岩場も貸切で快適クライミングでした。

batch_RIMG9483

一休みして懸垂下降ポイントでロープを準備していると、2mほど先にある枯れた木の間からスズメバチの大群が飛び出してきていきなり襲われました。

まだロープをセットしていなかったので急いで逃げることができましたが私の左手、左胸、左足の3カ所を刺されてしまいました。

しかし、お客様が無事だったのが不幸中の幸いでした。

ポイズンリムーバーを持っているので急いで処置。

痛みはありますがショック状態にはならなかったので一安心。

ここで意識が無くなってしまったら搬出は無理なので危ない所でした。

batch_RIMG9484

batch_RIMG9485

懸垂下降をしないと取付きへは戻れないので場所を変えて懸垂下降開始。

batch_RIMG9486

途中にこんな大きなスズメバチの巣がありました。

幸いこの巣は古い物でスズメバチはいませんでしたね。

batch_RIMG9487

2ピッチの懸垂下降でなんとか取付きまで戻りました。

batch_RIMG9488

batch_RIMG9490

無事に下降できて本当に一安心です。

当分の間は越沢バットレスは登らない方が無難ですね。

取付き下にある料金箱に200円を入れて帰路に付きました。

batch_RIMG9491

帰りは林道横の東屋へ続く道の偵察へ。

batch_RIMG9492

ここも橋が腐っていて渡れないので沢を渡ります。

batch_RIMG9494

この先はもう廃道になっているようで道無き道を林道まで上がりました。

こちらは行きで通った道です。

batch_RIMG9495

今日は太陽も当たらず良かったのですが湿気が凄くて帰りは汗だくになりました。(笑)

越沢バットレスはスズメバチがいなくなるまでは登れないので来年の春以降ですね。

今日は色々とありましたが無事に終了しました。

帰り道に診療所があったので受診したので一安心です。

459580420_8104419673004320_5599220450170037238_n

刺された所は腫れてきて熱を持っています。

459491669_8104419149671039_9048932647943022615_n

治るまでしばらくかかりそうですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2024年5月18日(土)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は先週末に引き続き三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

木曜日にも計画していましたがこちらは雨で流れてしまいました。

09:00過ぎに裏三ツ峠登山口に到着したら車がいっぱい

今日はかなり混み合いそうですね。

いいペースで四季楽園に到着。

岩場を見下ろすとクライマーがたくさん。

 batch_RIMG6148

batch_RIMG6149

今日も富士山が綺麗です。

batch_RIMG6150

一番人気の中央カンテは大渋滞。

batch_RIMG6153

奥のエリアの一般ルート周辺は大人数のパーティで簡単なルートは空いていません。

仕方ないのでちょっと難しい観音右ルートから取付く事にしました。

batch_RIMG6154

今日は暑いのでこんな格好です。(笑)

batch_RIMG6156

出だしのオーバーハングを越えるのが核心。

ザックを背負っていると上の岩に当たってしまうのでムーブが制限されてしまいます。

batch_RIMG6158

ルート中にハンガーボルトは無く、全てサビサビのハーケン。

アルパインチックな気分を楽しめます。(笑)

batch_RIMG6160

まずはH中さんから。

出だしのオーバーハングで苦戦しましたが何とか登ってきました。

batch_RIMG6162

Y口さんも苦戦しながらも登り切りました。

batch_RIMG6166

batch_RIMG6167

batch_RIMG6168

富士山がいいですね~。

batch_RIMG6169

batch_RIMG6171

左へ回り込んで一般ルートの上を覗いてみるとクライマーだらけなので右側のクラックへ移動。

batch_RIMG6172

ここも出だしが核心です。

batch_RIMG6174

お二人とも何とか登ってきました。

batch_RIMG6176

batch_RIMG6177

batch_RIMG6178

batch_RIMG6179

batch_RIMG6180

富士山をバックに。

batch_RIMG6182

前半が厳し買ったので、ここから2ピッチは簡単なルートへ。

batch_RIMG6183

傾斜はありますがホールドはたくさんあります。

batch_RIMG6184

batch_RIMG6185

最終ピッチを登ると天狗の踊り場へ出ます。

batch_RIMG6186

batch_RIMG6187

batch_RIMG6188

batch_RIMG6189

景色が最高ですね。

batch_RIMG6190

batch_RIMG6192

batch_RIMG6193

天狗の踊り場でお決まりの撮影ポイント。

batch_RIMG6196

batch_RIMG6198

batch_RIMG6199

batch_RIMG6200

三ツ峠山山頂まで登ってから下山します。

batch_RIMG6202

batch_RIMG6203

batch_RIMG6204

珍しい黄色のスミレだそうです。

batch_RIMG6206

山頂に到着。

たくさんの登山者で賑わっていました。

batch_RIMG6208

今日も南アルプスが見えています。

batch_RIMG6209

batch_RIMG6210
batch_RIMG6211

花もたくさん。

batch_RIMG6212

batch_RIMG6213

今日はスタートから難しいルートになってしまいましたが、何とか完登出来ました。

次回はノーテンションで完登できる様に練習してリベンジですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2024年5月11日(土)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

駐車場はほぼ満杯で何とか停める事が出来ました。

プロボックスで三ツ峠は初です。(笑)

batch_RIMG5720

岩場は混んでいると思っていましたが意外と空いていてビックリ。

batch_RIMG5721

四季楽園までは奥さんが一緒に登ってここで解散して山頂経由、河口湖まで下山します。

batch_RIMG5723

今日、ご参加いただいたF田さんとE藤さん。

batch_RIMG5724

今日は青空をバックに富士山が綺麗に見えています。

これだけ良く見えるのは超久しぶりです。

batch_RIMG5725

batch_RIMG5727

花が色々と咲いていましたが名前は??です。(笑)

batch_RIMG5728

batch_RIMG5729

batch_RIMG5730

batch_RIMG5731

batch_RIMG5732

中央カンテを登ろうと思っていましたがすでに2パーティが取付きにいたので奥の岩場へ移動。

batch_RIMG5735

こちらはガラガラです。

今日は地蔵右から登る事にしました。

batch_RIMG5736

出だしのオーバーハング越えが核心。

batch_RIMG5737

batch_RIMG5739

上部の核心

batch_RIMG5741

出だしのオーバーハングはガバが無いのでお二人はちょっと苦戦していました。

batch_RIMG5742

奥さんはこの尾根をくだっています。

batch_RIMG5743

セカンドのビレーはジジが楽でいいです。

batch_RIMG5744

E藤さんが登ってきました。

batch_RIMG5745

苦戦しましたがF田さんも。

batch_RIMG5747

富士山をバックに。

batch_RIMG5748

右に回り込んで次はこのクラックへ。

出だしが核心です。

batch_RIMG5749

batch_RIMG5751

batch_RIMG5752

batch_RIMG5754

batch_RIMG5755

ここでクラックに入りすぎると後が辛くなります。

batch_RIMG5757

batch_RIMG5760

batch_RIMG5761

富士山をバックにクライミングするのは気持ちいいですね。

3ピッチ目の上部。

batch_RIMG5763

batch_RIMG5764

batch_RIMG5765

4ピッチ目はここから登ります。

batch_RIMG5762

batch_RIMG5766

batch_RIMG5767

batch_RIMG5768

富士吉田市街をバックに。

batch_RIMG5769

batch_RIMG5772

登り切ったら天狗の踊り場です。

無事に完登しました。

batch_RIMG5773

batch_RIMG5775

batch_RIMG5777

南アルプスも良く見えています。

batch_RIMG5778

batch_RIMG5779

batch_RIMG5783

富士山の鳥の形をした雪渓。

これが見えると田植えの時期だそうですね。

batch_RIMG5780

最期は三ツ峠山の山頂へ。

batch_RIMG5784

天狗の踊り場からすぐです。

batch_RIMG5785

北岳方面。

batch_RIMG5786

八ヶ岳。

batch_RIMG5787

山頂で記念撮影。

batch_RIMG5788

北アルプスの穂高岳も見えていました。

batch_RIMG5790

南アルプスも。

batch_RIMG5791

今日は終始富士山が見えていました。

batch_RIMG5792

batch_RIMG5793

下山後はやっぱり吉田うどん。

ほとんどのお店は14:00で一度閉ってしまうのですが、このお店はまだ営業していました。

batch_RIMG5794

全部乗せの具が盛りだくさんなうどんです。

batch_RIMG5796

麺は相変わらず堅めですね。

batch_RIMG5797

美味しかったですよ。

batch_RIMG5799

来週は立山/龍王岳東尾根ガイドの後に三ツ峠マルチピッチクライミングガイドが2回入っています。

また晴れるといいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
  • 2025年6月23日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ