無雪季アルパインクライミングガイド

2023年8月2日(水)八ヶ岳/小同心クラックガイド(その2)

(その1)より。。。

1ピッチ目は上部が少しかぶっていますがホールドは大きいので落ち着いて登れば大丈夫。

RIMG8699

1ピッチ目の終了点。

RIMG8700

RIMG8701

右から回り込んで2ピッチ目へ。

RIMG8702

小同心クラックと言うよりチムニー登りですね。
RIMG8703

RIMG8704

RIMG8705

RIMG8706

2ピッチ目の終了点。

RIMG8708

3ピッチ目はオーバーハング越えの核心から。

RIMG8707






RIMG8713.1

RIMG8713.2

RIMG8710

RIMG8711

ここを抜けると稜線に出ます。

RIMG8712

今日はガスの中なので意外と涼しいですよ。

RIMG8713

RIMG8715

RIMG8716

3ピッチ目の終了点でビレー中の私。

RIMG8718.1

ビレーポイントのすぐ上が小同心の頭。

RIMG8717

奥に見えるのが横岳山頂。

RIMG8719.1

ここでロープを束ねて横岳直下まで移動します。



RIMG8718.2

RIMG8719.2

RIMG8721

山頂はガスがかかったり晴れたり。

RIMG8718

大同心。

RIMG8722

最終ピッチの横岳直下の岩壁を登ります。

RIMG8720

山頂までは1ピッチの簡単な岩場。

でも浮き石には要注意。


RIMG8727

RIMG8728.1


RIMG8728

RIMG8729

RIMG8728.2

山頂に上がると南側は晴れています。

RIMG8731

横岳直下。

RIMG8732

山頂でビレー中の私。

RIMG8734.1

無事に横岳山頂に到着しました。

RIMG8734

RIMG8736

O澤さんの山頂での決めポーズ。(^^)
RIMG8737

私もマネしてみましたが脚が上がりません~。(笑)

でも膝が伸びているからまだいいかな。(笑)
RIMG8738

RIMG8739

景色を見ながらランチタイム。

RIMG8740

赤岳方面は雲がかかったり晴れたりしています。

RIMG8742

RIMG8743

RIMG8744

RIMG8746

横岳から硫黄岳方面に少し下ってから大同心ルンゼから下降します。

RIMG8768.2

この辺りはコマクサがたくさん咲いていますよ。

RIMG8749

ガスの中へ吸い込まれるように大同心ルンゼへ。

RIMG8768.1

短い懸垂下降が1回ありますが後はクライムダウン。

大同心の基部から大同心稜を下って赤岳鉱泉へ。

RIMG8768

一休みしてから赤岳山荘へ下りました。

RIMG8769

今日は天候にも恵まれて暑くも無く快適なクライミングが出来ました。

大同心には数パーティのクライマーが居ましたが、小同心クラックは貸切。

やっぱりクライミングは平日がいいですね。

週末は三ツ峠でまたマルチピッチクライミングガイドの予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年8月2日(水)八ヶ岳/小同心クラックガイド(その1)

今日はお二人をご案内して八ヶ岳/小同心クラックガイドです。

昨日の大雨も止んで綺麗な青空が広がっています。

今日も暑くなりそうですね。

茅野駅でお二人と合流して赤岳山荘へ。

茅野郊外にある八ヶ岳の絶景ポイント。

ここからは八ヶ岳の全景が見えます。

 RIMG8642

RIMG8641

茅野、諏訪方面は雲海の中。

RIMG8643

甲斐駒ヶ岳も見えています。

RIMG8644

赤岳山荘の駐車場に車を停めて出発。

RIMG8645

お花がたくさん咲いていますが名前は。。。(笑)

RIMG8646

RIMG8647

赤岳鉱泉まであと少し。

RIMG8648

大同心、小同心が見えてきました。

RIMG8649

赤岳鉱泉で一休み。

私の最近のマイブームのエネルゲン。

甘すぎずいい感じの酸味で飲みやすいですよ。

RIMG8652

準備をして出発。

RIMG8653

RIMG8655

ここから大同心沢へ入り、大同心稜を登って行きます。

RIMG8656

樹林地帯の急登が終わると展望が開けてきました。

手前の岩稜は阿弥陀岳北稜。

RIMG8657

遠くには穂高岳と大キレット。

RIMG8658

RIMG8659

RIMG8660

RIMG8661

RIMG8663

RIMG8664

大きくなってきた小同心。

右側を登ります。

RIMG8665

RIMG8666

RIMG8667

RIMG8668

小同心をバックに。
RIMG8670

阿弥陀岳。

RIMG8671

RIMG8672

大同心の基部をトラバース。

RIMG8675

今日の下降ルートの大同心ルンゼ上部。

RIMG8676

RIMG8677

RIMG8678

大同心から小同心へのトラバース。

RIMG8679

大同心には数パーティが登っていました。

RIMG8680

トリカブト。

やっと名前の分かる花が出てきましたよ。(笑)

RIMG8681

RIMG8682

小同心クラック。

RIMG8683

準備をして登攀開始。

難易度は高くないのでアプローチシューズで登ります。
RIMG8684.1

RIMG8684

1ピッチ目。

RIMG8689.1

浮き石があるので確認しながら登ります。

RIMG8689.2

(その2)へ続く。。。

バナー1

バナー3

2023年7月24日(月)剱岳/源次郎尾根ガイド(2日目/その1)

昨日、小屋で話をしていると源次郎尾根に登るパーティが2~3パーティいて、みなさん出発が03:30と言っていました。

出遅れると最初の岩場で渋滞してしまうために出発を03:00に変更。

今朝は一番最初に小屋を出発しました。

 RIMG8053

剱沢小屋の横の登山道から剱沢の雪渓へ降りて行きます。

RIMG8054

RIMG8055

今年は雪の量が少ないのでかなり降りないと雪渓にたどり着けません。

RIMG8058

ここからロープを装着。

雪渓は適度にしまっていて歩きやすい。

チェーンスパイクで十分です。

RIMG8059

真っ暗の中、源次郎尾根の末端に到着。

明るければ登りのトレースが見えるので問題ありませんが、真っ暗だとちょっとわかりずらいですね。

RIMG8062

チェーンスパイクを外して登攀開始。

剱沢雪渓を下降してくる後続パーティのヘッドランプの明かりが見えてきました。

RIMG8063

最初の岩場を越えて立木でビレー。

ムンターヒッチで。

RIMG8066

RIMG8067

RIMG8068

さて、この上部は恒例の木登りが始まります。(笑)

RIMG8069

RIMG8070

木登りが終わると次の岩場に到着。

残置ハーケンがあるのでランニングを取ってから登れます。

RIMG8071

RIMG8074

RIMG8077

RIMG8078

Ⅰ峰の岩壁が見えてきました。
RIMG8079

RIMG8080

RIMG8081

稜線に出るので景色を楽しみながら岩稜登攀。

RIMG8082

RIMG8083

この岩稜を登ります。

RIMG8084

RIMG8085

後続パーティの2人が追いついてきました。

私たちは3人なのでどうしても時間はかかってしまいますね。

RIMG8086

RIMG8087

RIMG8088

花崗岩の気持ちのいい岩場。

RIMG8089

RIMG8090

RIMG8091

RIMG8094

RIMG8095

やっと朝日が昇ってきましたよ。

RIMG8097

RIMG8099

RIMG8100

源次郎尾根右側のガレ沢の源頭。

昔はこのルンゼも登れましたが今ではガラガラで危険です。

RIMG8101

ここで初めての小休止。

後続の2人パーティは昨日、剱沢小屋で一緒に話をしたK川ガイドパーティでした。

先に行ってもらう事にします。

RIMG8104

後立山も良く見えています。

RIMG8105

別山乗越方面。

RIMG8106

さぁまた登りますよ。

RIMG8107

Ⅰ峰の岩壁。

昔は良くここでクライミングしました。

RIMG8108

RIMG8109
RIMG8110

RIMG8112

K川ガイドパーティが目の前。

RIMG8114

RIMG8115

RIMG8116

ブッシュと岩混じりの尾根を登って行きます。

RIMG8118

RIMG8120

RIMG8121

青空が綺麗ですね~。

RIMG8122

RIMG8123

八ツ峰下半。

RIMG8124

八ツ峰上半。

RIMG8125

Ⅰ峰のピークに到着。

RIMG8126

RIMG8127

急斜面を下降してⅡ峰の取付きへ向かいます。

RIMG8128

(その2)へ続く。。。

バナー1

バナー3

2023年7月23日(日)剱岳/源次郎尾根ガイド(1日目)

今日から剱岳/源次郎尾根ガイドで剱沢小屋まで入山します。

先週の週間天気予報では雨予報だったためクライミングツアーに変更かなと思っていましたが、急に予報が変わって梅雨明け宣言になり晴れマークが続いているので予定通りの出発となりました。

今日は剱沢小屋までなのでゆっくりスタートします。

アプローチは立山駅から室堂へ。

RIMG7992

RIMG7994

室堂は下界よりも涼しいですが日差しがあるとやっぱり暑い。

昼前にスタート。

RIMG7995

お花がたくさんさいています。

RIMG7998

RIMG7999

RIMG8000

この岩の下に雷鳥の巣がありました。

RIMG8002

RIMG8003

まずは雷鳥沢キャンプ場まで下ってから剱御前小屋まで登ります。

このままトラバース出来たら楽なのにね。(笑)

RIMG8005

RIMG8006

さて雷鳥沢キャンプ場からの登りが始まります。

RIMG8007

RIMG8008

名前は分かりませんが(笑)お花がたくさん。

RIMG8009

RIMG8010

RIMG8011

RIMG8012

RIMG8013

風がないと暑くて汗が噴き出しますね。

RIMG8016

RIMG8018

別山乗越は風があって寒いくらい。

RIMG8020

RIMG8022

RIMG8023

剱岳の山頂は微妙に隠れています。(笑)

RIMG8024

ここからは剱沢小屋へは下るだけ。

RIMG8025

RIMG8026

RIMG8027

RIMG8028

RIMG8029

たくさんの花を見ながら下って行きます。

RIMG8030

RIMG8031

RIMG8032

RIMG8033

RIMG8034

RIMG8036

RIMG8038

RIMG8039

剱沢キャンプ場を少し下ったら剱沢小屋。

RIMG8042

RIMG8044

到着。

まだ15時前なのでノンビリできますね。

DSC_0824

RIMG8050


DSC_0822

RIMG8047

O澤さんのいつものポーズ。(笑)

DSC_0830

チェックインを済ませてまずはビールで乾杯!!

DSC_0825

DSC_0826

しばらくすると剱岳山頂が見えてきました。

右から八ツ峰の末端、その手前が明日登る源次郎尾根。

Ⅰ峰、Ⅱ峰、剱岳へとつながっています。

DSC_0829

夕食は17:00から。

今度は地酒の「立山」で乾杯。

DSC_0831

夕食のメニューは盛りだくさんで暖かい料理が食べられるのは嬉しいですね。

DSC_0835

DSC_0836

夕食が終わって外に出てみると青空も見えていました。

明日は晴れ予報なのでいい景色が見られるのを期待しましょう。

明日は02:00起床なので早めに寝ます。

今日はお疲れ様でした。

DSC_0838

バナー1

バナー3

2022年8月31日(水)八ヶ岳/小同心クラックガイド

今日はお二人をご案内して八ヶ岳/小同心クラックガイドです。

最近は天候がかなり微妙な日が続いていて、今日も北には前線、南には台風とかなり不安定な天候になっています。

しかし丁度、八ヶ岳周辺は雲の切れ間になる感じで朝までは雨ですが日中は晴れ間も出そうな感じです。

甲府までは雨は降っていませんでしたが小淵沢から富士見あたりまではかなり強い雨。。。

しかし八ヶ岳山荘に着いた時には少し青空も見えていました。

雨を避けるために、出発をかなり遅らせて09:00頃に赤岳山荘の駐車場を出発し赤岳鉱泉へ。

 RIMG9616

トリカブトがたくさん咲いています。

RIMG9617

最初は稜線は雲の中で全く見えませんでしたが、段々と雲も上昇してきました。

RIMG9620

赤岳鉱泉で一休みしてから小同心を目指して出発。

RIMG9623

苔が綺麗ですね。

RIMG9624

ここから大同心稜へ。

RIMG9625

大同心の基部まではかなりな急登が続きます。

RIMG9627

雨が多かったのでキノコも多いですね。(笑)

RIMG9629

樹林地帯を抜けると大同心(左)、小同心(右)が見えてきました。

RIMG9636

今日はここを登ります。

RIMG9639

大同心の基部をトラバースして小同心へ。
RIMG9645

この辺りにもトリカブトがたくさん。

RIMG9647

大同心。

RIMG9648

RIMG9650

赤岳山荘をスタートして約3時間で小同心クラックの取付きに到着。

ルートはクラックと言うよりもチムニーと言った感じです。

RIMG9651

準備をして登攀開始。

ホールドも大きいのでアプローチシューズでOK。

RIMG9652

RIMG9654

浮き石に注意しながら登っていきます。

RIMG9655

RIMG9657

難しくはありませんが高度感が凄いです。

RIMG9658

H原さん。

RIMG9660

M崎さん。

RIMG9661

途中にもビレーポイントはありますが、ここまでロープを伸ばして1ピッチ目が終了。

RIMG9662

2ピッチ目は右に回り込んで凹角を登っていきます。

残置支点はほとんど無いので要注意。

RIMG9664

RIMG9665

2ピッチ目のビレーポイント直下。

RIMG9669

RIMG9671

RIMG9673

3ピッチ目のここが核心。

かなり被っていますがホールドはたくさんあるので慎重に登れば大丈夫。
RIMG9666

核心を越えたところ。

RIMG9674

3ピッチ目の上部。

RIMG9675

ここを登る切ると小同心の頭に出ます。

RIMG9677

RIMG9678

奥が横岳山頂。

沢山の一般登山者が手を振って声援を送ってくれました。(^^)

ここからロープを持って最終ピッチの基部まで踏み跡をたどって歩いて行きます。

RIMG9680

時々、雲がかかってきて視界が無くなりますが雨は大丈夫。

RIMG9683

いよいよ最終ピッチを登ります。

RIMG9684

簡単な登りですが残置支点はほとんど無いので慎重に。

RIMG9685

最後は横岳山頂のポールを使って確保します。

RIMG9687

RIMG9689

取付きから約1時間半ちょっとで横岳山頂に到着。

RIMG9691

やっぱり山頂に直接登れるルートは楽しいですね。

RIMG9692

山頂に着いたら雲が切れてきました。

さっきまでいた小同心の頭。

RIMG9693

横岳山頂で一休みしてランチタイム。

RIMG9694

下山は硫黄岳への稜線を少し歩いてから大同心稜を下ります。

RIMG9698

この先は足場が悪いので滑らないように要注意。

RIMG9700

このルンゼをクライムダウンを交えて下って行きます。

RIMG9703

慣れたクライマーならクライムダウンも出来ますが、ちょっと急傾斜なのでここだけ懸垂下降。

RIMG9704

最後は大同心の基部を回り込んでアプローチで登ってきた大同心稜を下ります。

RIMG9709

この辺りは浮き石が多いので上から落とさない様に。

RIMG9711

この辺りで雨がぱらっと来ました。

南アルプス方面は雨雲がかかってますね。

RIMG9714

キノコがたくさんありましたが全くキノコの知識は無いので採れないのが残念。(笑)

RIMG9717

RIMG9718

赤岳鉱泉で一休みしてから赤岳山荘へ下りました。

今日はタイミング良く雨の隙間をついて小同心クラックを登る事ができて本当に良かったです。

H原さんは前回は雨で中止になったのですが、これでやっと登れました。

M崎さんは関西の方で八ヶ岳を登るのは初めてだそうで、初八ヶ岳登頂が小同心クラックからになりました。

今週末はまた小同心クラックガイドの予定ですが、晴れる事を祈りたいと思います。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2024年9月8日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ