沢登りガイド

2025年4月21日(月)富士山/剣ヶ峰大沢(沢登りガイド)

今日は富士山/剣ヶ峰大沢ガイドです。

剣ヶ峰大沢は水が伏流水になっているので涸れ沢になっています。

水の流れ出磨かれてツルツルになっている岩がほとんどなので、岩が乾いている秋~晩秋に登るのがベストです。

今回は晴れが続いていたので予定通り行く事になりました。

林道入口ゲートの手前の広い場所まで来るまで入れます。

林道を歩き出すと富士山が迎えてくれました。

 batch_RIMG5798

しばらくは舗装路の林道歩き。

batch_RIMG5802

途中から左折して枝道へ。

batch_RIMG5805

今日は夏日で気温も高く汗が止まりません。(笑)

batch_RIMG5807

ここから林道を離れて剣ヶ峰大沢へ。

batch_RIMG5808

少しトラバースして谷を一つ越えると小さな発電設備があります。

batch_RIMG5811

この少し上流の傾斜の緩い場所から沢底へ降ります。

batch_RIMG5816

batch_RIMG5817

水は全く流れていませんが、沢底は湿っているのでソールが濡れてしまうので登りが辛いかも。。。(笑)

batch_RIMG5818

ここからスタートです。

batch_RIMG5819

batch_RIMG5820

水に磨かれてツルツルの岩に囲まれたゴルジュの中を進みます。

この辺りはボルダリングがやり放題ですね。(笑)

batch_RIMG5821

最初の登りはチョックストーン。

batch_RIMG5822

ここは左側から登りました。

今日はアプローチシューズを履いてきましたがソールが濡れているのでツルツルと滑ってしまい、スメアリングを決めるのが大変。(笑)

H原さんをお助けシュリンゲで引っ張り上げます。

batch_RIMG5823

batch_RIMG5824

batch_RIMG5825

batch_RIMG5826

次は岩が濡れているので滑って登れなかったため右岸を登って巻きました。

batch_RIMG5827

支点は無いのでフリーソロで慎重に登ります。

フォローはロープで確保。

batch_RIMG5828

富士山が雪タップリで綺麗ですね~。(^^)

batch_RIMG5832

すぐに沢に戻って遡行。

batch_RIMG5833

batch_RIMG5834

batch_RIMG5835

batch_RIMG5836

この辺りもボルダリングがやり放題。

batch_RIMG5837

ちょっと遊んでみました。(笑)

batch_RIMG5838

batch_RIMG5839

広い河原歩き。

batch_RIMG5840

すぐにゴルジュになります。

batch_RIMG5842

batch_RIMG5843

batch_RIMG5845

batch_RIMG5846

ここは左側から登りました。

batch_RIMG5847

岩が濡れているのと苔があってちょっと悪い登り。

dd362c88-b8a0-4fc9-99cf-3d82b853fd33

8f2ceefc-98c6-4059-8fe6-492a1ed71a78

クラックがあったのでカム2個でビレーポイントを作成。

反対側のロープの末端にお助けアブミをセットして登ってもらいました。

乾いていればそれほど難しくはありませんがツルツルなので濡れると最悪。(笑)

batch_RIMG5849

batch_RIMG5851

batch_RIMG5852

250ff415-e126-4672-9acd-2ea1e803836b

ここも濡れているのでグレードアップ。(笑)

お助けアブミをセットしました。

9aab6364-8329-4009-adb9-35703c2c1e02

batch_RIMG5854

batch_RIMG5856

batch_RIMG5858

batch_RIMG5859

ここは大股開きで登ります。

1ac73d30-01b4-4dfc-b65f-bbb9cb6abb8f

batch_RIMG5860

64abea31-0a5c-4462-87da-d2b24210b4e1

batch_RIMG5866

カモシカがこちらの様子をうかがっていました。(笑)

batch_RIMG5868

batch_RIMG5869

まだまだ登りが続きます。

batch_RIMG5870

batch_RIMG5873

batch_RIMG5874

危なそうな所はロープで確保。

batch_RIMG5875

batch_RIMG5877

batch_RIMG5878

batch_RIMG5880

batch_RIMG5882

batch_RIMG5883

オーバーハングに囲まれてます。

batch_RIMG5884

batch_RIMG5885

batch_RIMG5886

富士山が段々と大きくなってきました。

batch_RIMG5890

ここのオーバーハングは登るのは無理なので左岸から高巻きます。

その前に燃料補給。

batch_RIMG5893

batch_RIMG5895

batch_RIMG5896

左上しているバンドから左岸へ。

batch_RIMG5897

滑らない様に要注意。

batch_RIMG5898

batch_RIMG5901

このオーバーハングを巻きました。

batch_RIMG5903

batch_RIMG5904

真っ白な南アルプスが見えています。

batch_RIMG5905

左岸を沢沿いに登っていくとまた沢底へ降りました。

batch_RIMG5911

batch_RIMG5913

batch_RIMG5915

ここから河原歩きで少し登ると林道があって終了なのですが、河原歩きもつまらないので私たちは富士山が見えるここで終了にしました。

batch_RIMG5919

batch_RIMG5921

batch_RIMG5922

また左岸へ戻って下山します。

batch_RIMG5924

沢沿いに光ケーブルが設置されていて、これに沿って踏み跡があるので楽ちん。

batch_RIMG5925

最期は舗装路の林道に出て下山。

batch_RIMG5928

スミレ??

batch_RIMG5929

八重桜が満開で綺麗でしたよ。

batch_RIMG5931

batch_RIMG5932

batch_RIMG5935

今日は何とか沢沿いに遡行できましたが、岩が濡れている所があったり靴のソールが濡れているのでグレードが上がってしまいます。

やっぱり完全に乾いている秋~晩秋に登った方が快適ですね。

お助けセットでカム数個とアブミを持って行ったのは正解でした。(笑)

普通の沢登りではなかなか見れない岩や景色を堪能できるので、H原さんにも満足していただきました。

下山後は富士宮焼きそばを食べようと思っていましたが、ほとんどの店がお昼休みの時間で閉店していたので家系ラーメンの町田商店に変更。(笑)

batch_RIMG5936

batch_RIMG5938

H原さんは家系ラーメンは初体験だそうです。

こってり豚骨スープが気に入ったみたいでご満悦でした。(^^)

batch_RIMG5939

今日は天気も良く富士山も良く見えて快適な涸れ沢登りでした。

次回は秋の紅葉のシーズンに来たいですね。(^^)

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2024年9月6日(金)丹沢/鳥屋侍沢ガイド

8月はお盆休みで2週間休んで仕事になったら台風が迷走して行ったおかげで、更に2週間追加で強制お休みになってしまいました。(笑)

今日は気温も高くて絶好の沢登り日和です。

最初は丹沢/水無川本谷ガイドの予定でしたが林道が土砂崩れで通行止めになっているため急遽、鳥屋侍沢に変更となりました。

沢の上部はかなり荒れているし悪いので大滝下までの沢歩きがメインの沢登りです。

駐車スペースからすぐに沢が始まります。

batch_RIMG9122

仕事道を少しあるいて最初の大きな堰堤の上からスタート。

batch_RIMG9124

batch_RIMG9125

batch_RIMG9126

昔はこの堰堤の上は水が溜って天然のプールだったのですがすっかり埋まってしまいました。

batch_RIMG9127

batch_RIMG9128

青空がいいですね。

batch_RIMG9130

最初は気持ちのいい沢歩きから。

batch_RIMG9131

しばらく歩くと小さな滝が次々と出てきます。

batch_RIMG9133

batch_RIMG9138

batch_RIMG9140

傾斜も急になってきました。

batch_RIMG9141

batch_RIMG9142

batch_RIMG9143

batch_RIMG9144

いつもよりかなり水量が多いので沢通しに行けない所があります。

batch_RIMG9147

batch_RIMG9149

ここは深くて泳げますよ。

batch_RIMG9150

batch_RIMG9151

batch_RIMG9152

大きな蛙が。。。

batch_RIMG9154

batch_RIMG9157

batch_RIMG9159

batch_RIMG9160

ここは楽しい登りでした。

batch_RIMG9161

batch_RIMG9163

batch_RIMG9165

batch_RIMG9166

batch_RIMG9168

この先に大滝があります。

batch_RIMG9170

batch_RIMG9171

ここでシャワーを浴びたら気持ち良さそう。

batch_RIMG9172

batch_RIMG9173

大滝に到着しました。

昔は登ったのですが、今ではかなり悪そうなので右岸から高巻きになります。

今日はここまでで引き返します。

batch_RIMG9175

ちょっと一休み。

batch_RIMG9177

batch_RIMG9178

下山は高巻きがメイン。

batch_RIMG9179

batch_RIMG9181

途中で沢を渡って右岸へ行ったり左岸へ行ったりします。

batch_RIMG9184

堰堤の上に到着。

batch_RIMG9185

batch_RIMG9186

batch_RIMG9187

この堰堤のシャワーも気持ちいいですよ。

batch_RIMG9188

何故かこんな所に車が。。。(笑)

batch_RIMG9190

最期は沢を歩いて終了です。

batch_RIMG9191

大滝下までは難しい滝も無いので沢登りが初めての方でも気持ちのいい沢歩きが楽しめます。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

 

2024年7月29日(月)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド

今日はお二人をご案内して丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイドです。

お二人とも沢歩き程度の経験なので沢登りは初体験。

この橋を渡ったらすぐ入渓できます。

batch_RIMG8536

ここからスタートです。

batch_RIMG8537

こじんまりした沢なので初心者には最適。

batch_RIMG8538

しばらくまともな雨が降っていないので水量がかなり少ないですね。

前回に来たときはこれの2倍はありました。

batch_RIMG8542

batch_RIMG8544

小さな簡単な滝はロープ無しで。

batch_RIMG8547

積極的に水に入って涼みます。(笑)

batch_RIMG8548

滝も大きくなってきました。

batch_RIMG8551

batch_RIMG8553

腰まで水につかって滝へ。

batch_RIMG8554

batch_RIMG8555

お二人とも楽しそう。

batch_RIMG8556

batch_RIMG8558

batch_RIMG8559

batch_RIMG8560

batch_RIMG8561

batch_RIMG8565

batch_RIMG8566

batch_RIMG8569

ここからロープを出します。

batch_RIMG8570

シャワークライム開始。

batch_RIMG8571

batch_RIMG8572

batch_RIMG8574

batch_RIMG8576

積極的にシャワークライム。

batch_RIMG8577

batch_RIMG8578

batch_RIMG8579

batch_RIMG8580

batch_RIMG8581

水が気持ちいいです。

batch_RIMG8583

batch_RIMG8585

batch_RIMG8586

滝行もしましたよ。(笑)

batch_RIMG8587

batch_RIMG8588

batch_RIMG8589

核心の滝はここを登ります。

batch_RIMG8590

batch_RIMG8591

batch_RIMG8592

最期が悪いので慎重に。

batch_RIMG8593

batch_RIMG8597

しばらく歩きます。

batch_RIMG8600

ゴールの林道が見えてきました。

batch_RIMG8602

batch_RIMG8603

ここを登ったら終了です。

batch_RIMG8604

batch_RIMG8605

batch_RIMG8607

軽いシャワークライミングで登り切りました。

batch_RIMG8608

batch_RIMG8609

お疲れ様でした。

batch_RIMG8611

batch_RIMG8612

ちょっと一休み。

batch_RIMG8613

今日は気温が高くて林道を下山すると暑いので沢を下る事にしました。

batch_RIMG8614

高巻きで下降。

batch_RIMG8616

小さな滝はクライムダウン。

batch_RIMG8617

今日は登りも下りも沢の中なので快適に楽しむ事が出来ました。

やはりこんなに暑い日は沢登りが一番ですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3


2024年7月3日(水)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド

今日は沢登りが初めての3人をご案内して丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイドです。

エスケープルートは三ノ塔山頂へは登らず林道で終了します。

下山も楽なので沢の楽しい所だけを切り取ったコースになります。

駐車場の横がすぐに沢なのでアプローチはゼロ。

 batch_RIMG7697

堰堤を1つ越えたら沢登りがスタート。

batch_RIMG7698

batch_RIMG7699

歩き方の説明をしてから遡行開始。

batch_RIMG7700

先日の大雨の影響で水量がいつもより多いです。

batch_RIMG7707

前半は簡単な滝が連続して続きます。

batch_RIMG7709

batch_RIMG7713

batch_RIMG7714

ここからロープで確保。

batch_RIMG7717

batch_RIMG7721

batch_RIMG7723

batch_RIMG7726

楽しそうに登ってきます。

batch_RIMG7730

batch_RIMG7733

batch_RIMG7734

batch_RIMG7738

batch_RIMG7739

ここは巻き道へ。

batch_RIMG7740

batch_RIMG7741

batch_RIMG7742

batch_RIMG7748

batch_RIMG7750

batch_RIMG7751

batch_RIMG7753

ホールドが細かくて滑りやすいので慎重に。

batch_RIMG7755

batch_RIMG7756

batch_RIMG7757

積極的に水の中へ。

batch_RIMG7758

batch_RIMG7759

batch_RIMG7761

batch_RIMG7762

batch_RIMG7763

batch_RIMG7764

batch_RIMG7765

batch_RIMG7766

ここは右側の凹角へ。

batch_RIMG7767

batch_RIMG7769

batch_RIMG7773

batch_RIMG7774

batch_RIMG7777

batch_RIMG7778


batch_RIMG7779

後半の大きな滝へ。

batch_RIMG7782

ここは右側を登ります。

batch_RIMG7781

batch_RIMG7784

抜け口が難しいので要注意。

batch_RIMG7786

batch_RIMG7789

シャワークライミング。

batch_RIMG7791

batch_RIMG7794

batch_RIMG7795

batch_RIMG7797

林道が見えてきてこの滝を越えるとエスケープルートは終了です。

batch_RIMG7798

batch_RIMG7799

水量が多いので凄いシャワークライミング。(笑)

batch_RIMG7800

batch_RIMG7801

batch_RIMG7802

皆さん楽しそうに登ってきました。

batch_RIMG7803

ここでエスケープルートは終了です。


batch_RIMG7804

batch_RIMG7806

一休みしてから林道まで登り登山道へ入って下山となります。

batch_RIMG7808

今日は気温も高くてシャワークライミングが気持ち良かったですね。

初めての沢登りを目一杯楽しんでいただきました。

沢のシーズンも始まったばかりなのでまたのご参加をお待ちしております。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2024年6月26日(水)丹沢/水無川本谷ガイド

今日は今年最初の沢登りガイドで水無川本谷へ。

林道を走っていたら前にパトカーが3台も走っていたので事故でもあったのかと聞いて見ると、山岳警備隊の訓練でした。

batch_RIMG7371

駐車場から沢を渡って行きます。

batch_RIMG7373

堰堤の高巻きの鎖場を通過してから本格的に遡行開始。

batch_RIMG7374

batch_RIMG7376

やっぱりこの季節の沢は気持ちいいですね。

batch_RIMG7378

batch_RIMG7384

batch_RIMG7385

しばらく歩くとF1が見えてきます。

batch_RIMG7387

batch_RIMG7388

ここからロープで確保。

batch_RIMG7389

batch_RIMG7391

batch_RIMG7392

batch_RIMG7393

すぐにF2。

左側から登ります。

batch_RIMG7394

batch_RIMG7397

batch_RIMG7398

batch_RIMG7400

倒れそうな大岩ですがまだ倒れてないです。(笑)

batch_RIMG7401

新緑が綺麗ですね~。(^^)

batch_RIMG7402

batch_RIMG7404

小さな滝を次々と越えて行きます。

batch_RIMG7406

batch_RIMG7407

そしてF3。

左岸のルートは滑りやすいトラバースで危険なので右岸から高巻きます。

batch_RIMG7410

鎖は切れているので要注意。

batch_RIMG7412

batch_RIMG7413

トラバースで落ちない様に。(笑)

batch_RIMG7417

batch_RIMG7419

軽くシャワークライム。

batch_RIMG7420

batch_RIMG7421

batch_RIMG7426

F5は鎖が切れてしまっていて登れないので高巻きます。

batch_RIMG7427

batch_RIMG7428

左岸から高巻き。

batch_RIMG7429

batch_RIMG7430

エスケープルートはここで終了ですが、今日は塔ノ岳を目指します。

batch_RIMG7431

batch_RIMG7432

F6は右側のシュリンゲを掴んで登るのですが、かなり老朽化してきているので右岸から高巻きました。

batch_RIMG7433

batch_RIMG7435

batch_RIMG7440

ちょっと一休み。

batch_RIMG7441

batch_RIMG7443

batch_RIMG7446

水量も少なくなってきましたね。

batch_RIMG7447

batch_RIMG7449

そして本谷で一番大きなF8。

batch_RIMG7451

昔は右岸が上れましたが、最近は崩壊が激しくて左岸から高巻きます。

batch_RIMG7452

ここの高巻きはショートロープで確保。

batch_RIMG7453

batch_RIMG7456

ここも崩壊していて崩れやすいので要注意。

N野さんが浮き石を掴んで落ちましたがロープで確保しているので大丈夫でした。

batch_RIMG7458

崩壊している所の抜け口。

batch_RIMG7459

沢に戻って更に登って行きます。

batch_RIMG7463

最期のF9が見えてきました。

batch_RIMG7464

ここは右岸から高巻き。

左岸からでも大丈夫です。

batch_RIMG7465

いよいよ終わりも近づいてきました。

batch_RIMG7466

batch_RIMG7469

アザミの群生地はチクチクと痛いです。(笑)

batch_RIMG7470

ここが水無川本谷の源頭。

batch_RIMG7472

ここから上はガラガラの岩場なので右岸の尾根に上がって稜線を目指します。

batch_RIMG7474

batch_RIMG7475

batch_RIMG7476

しばらく登ると表尾根の稜線に出ます。

batch_RIMG7478

塔ノ岳山頂の尊仏山荘が見えてきました。

batch_RIMG7479

お花が色々と咲いていましたが名前は??(笑)

batch_RIMG7480

batch_RIMG7492

絶滅危惧種のバラだそうです。

batch_RIMG7483

塔ノ岳に到着!!

お疲れ様でした。

batch_RIMG7485

batch_RIMG7486

batch_RIMG7488

残念ながら今日は富士山は見えません。

batch_RIMG7489

山頂は珍しく登山者が少なくてガラガラでした。

一休みしてから下山開始。

相変わらず階段だらけですね。(笑)

batch_RIMG7491

今日は曇り空で丁度いい気温でしたが、山頂まで登ると下山が大変ですね。(笑)

来週はまた沢登りガイドの予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3


ギャラリー
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
  • 2025年6月18日(水)【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ