積雪期登山

2025年3月20日(木)西穂高岳/独標ガイド(積雪期登山)

今日は西穂高岳/独標ガイドです。

集合は平湯温泉なので松本を出発して向かいます。

穂高岳方面にはまだ雲がかかっていますね。

道路の凍結が心配でしたがドライで問題無し。

 batch_RIMG4441

平湯の森で合流して新穂高へ。

登山者用の駐車場にはかなりの車が停まっていました。

そして新雪が20~30cmぐらいは積もっています。

準備をして新穂高ロープウェイへ。

batch_RIMG4442

batch_RIMG4444

もうすでに20人ぐらいが並んでいました。

batch_RIMG4445

今日はネット予約で09:00乗車の時間券を購入してあるので一番最初にロープウェイに乗ることができます。

便利になりましたね。

batch_RIMG4446

優先レーンで乗車してロープウェイへ。

batch_RIMG4450

batch_RIMG4451

batch_RIMG4452

09:45頃にスタート。

今日の参加の方は雪山初心者なので様子を見て行ける所まで。

batch_RIMG4459

batch_RIMG4462

新雪は積もっていますがトレースが付いているのでラッセルにはなりません。

春山から厳冬期に逆戻りしていました。

batch_RIMG4465

チェーンスパイクで登っている登山者がいましたが、どこまで登るつもりなのか??

心配になりますね。(笑)

約1時間ほどで西穂山荘に到着。

batch_RIMG4467

雪が丁度いい感じで歩きやすいです。

batch_RIMG4472

西穂山荘周辺はガスの中で視界はあまりありません。

batch_RIMG4476

batch_RIMG4477

batch_RIMG4478

ここでロープを付けて出発。

batch_RIMG4482

batch_RIMG4484

batch_RIMG4486

小さなモンスター。

西穂山荘から上の稜線の風はちょっと強め。

batch_RIMG4491

丸山でも視界無しでした。

batch_RIMG4494

独標手前の登りにかかると青空が見えてきました。

batch_RIMG4495

雲の中に笠ヶ岳が見えます。

batch_RIMG4498

雲が切れると濃い青空が。

batch_RIMG4499

batch_RIMG4500

高度を上げるにつれて雲が切れてきました。

batch_RIMG4501

batch_RIMG4502

独標と西穂高岳が見えてきました。

batch_RIMG4507

雲海の上。

batch_RIMG4509

batch_RIMG4510

batch_RIMG4511

独標の山頂と取り付きは登山者だらけで大渋滞。

雪も硬そうで慣れない登山者は苦戦している模様。

万が一上から落ちてきたら巻き込まれるのは確実。

途中ですれ違うのも危険なので1時間以上は待つ感じ。

batch_RIMG4514

雲の上に出ると青空と白い山々が広がっていました。

奥穂高岳。

batch_RIMG4517

笠ヶ岳。

batch_RIMG4518

batch_RIMG4520

batch_RIMG4522

batch_RIMG4523

後光が差してますね。(笑)

batch_RIMG4526

独標は渋滞中だし、今日、参加していただいた方の歩き方を見ていると、岩稜はまだまだ安全に登れる感じではないので安全第一で独標の手前で引き返す事にしました。

RIMG4527

奥穂高岳。

batch_RIMG4529

前穂高岳。

batch_RIMG4530

独標。

batch_RIMG4531

batch_RIMG4532

西穂山荘への下りになるとガスが濃くなってきました。

ホワイトアウトまでは行きませんがトレースも見えなくなってきました。

batch_RIMG4535

batch_RIMG4538

無事に西穂山荘へ到着。

batch_RIMG4539

一休みしてからロープウェイ乗り場へ下山開始。

batch_RIMG4541

トレースがしっかり付いているので、普通の格好をした外国人観光客のカップルがかなり奥まで登って来ていたのがちょっと心配でしたがどうなったのか??

batch_RIMG4542

ロープウェイ乗り場はこんなに雪が積もっています。

batch_RIMG4543

雪の手榴弾がたくさん並んでいましたよ。(笑)

batch_RIMG4546

batch_RIMG4547

14:30頃にロープウェイ乗り場へ到着。

batch_RIMG4548

今日は独標の手前までしか登れませんでしたが、それでも3000m級の雪山は初めてなので雪山の厳しさや美しさを体験していただいて大満足だった様です。

来年はまたリベンジですね。

下りのロープウェイから見た焼岳。

batch_RIMG4550

錫杖岳の前衛フェィス。

以前はここを良く登っていました。(^^)

batch_RIMG4555

batch_RIMG4557

下りのロープウェイもすぐに乗ることができてスムーズに下山することができました。

そして平湯バス亭で解散となりました。

独標はまた来年にリベンジですね。

クライミングや体力トレーニングなどしっかりとお願いします。

今日はお疲れ様でした。

いつもなら松本で宿泊してから帰宅するのですが、今日は下山が早かったので帰宅する事にしました。

中央道の境川PA下りの食堂で夕食。

豚の生姜焼き定食は炭火焼きで香ばしくて美味しい。

ご飯にも麦を乗せてくれます。

また食べに行かないとね。(^^)

IMG_20250320_175902

IMG_20250320_175908

バナー1

バナー3

2025年3月15日(土)長野県/黒姫山(積雪期登山)

今日は長野県の黒姫山の雪山登山です。

天候は下り坂ですが日中は大丈夫そうなので予定通り登山口へ。

スタートが遅かったのでこんな状態でした。

 batch_RIMG4168

駐車場からすぐに雪があります。

今年は雪がおおいですね。

batch_RIMG4170

最初は雪で埋まった林道歩き。

これが結構長いですね。

batch_RIMG4171

batch_RIMG4173

林道が終わって登りが始まります。

雨が降って冷え込んだので雪はかなり固め。

早めにアイゼンを装着。

batch_RIMG4179

batch_RIMG4180

アイゼンがサクサク良く刺さっていい感じ。

なので滑落に要注意です。

batch_RIMG4181

急な登りがしばらく続きます。

batch_RIMG4182

そして緩やかな尾根登り。

batch_RIMG4184

batch_RIMG4186

トレースに鰹節の様な白樺の皮が溜まっています。(笑)

batch_RIMG4188

batch_RIMG4189

batch_RIMG4190

標高が上がって景色が見えるようになってきました。

batch_RIMG4193

batch_RIMG4195

高妻山が見えてきました。

batch_RIMG4196

樹林帯を抜けると広い雪面になります。

batch_RIMG4203

batch_RIMG4204

雪が固いので滑落に要注意。

batch_RIMG4205

batch_RIMG4208

稜線に上がってからしばらく平らな稜線歩き。

batch_RIMG4210

batch_RIMG4211

batch_RIMG4214

batch_RIMG4218

今日は風もなく歩きやすいですね。

batch_RIMG4219

batch_RIMG4222

この辺りは雪庇がたくさん。

batch_RIMG4225

黒姫山が見えてきました。

少し下ってから最後の登りがきつそう。(笑)

batch_RIMG4228

最期は急登。

batch_RIMG4231

batch_RIMG4233

山頂まであと少し。

batch_RIMG4236

batch_RIMG4238

登山口から約3時間40分で黒姫山山頂に到着。

山頂にはロシア人の女性2人がいました。

山頂からは360度の展望が楽しめます。

batch_RIMG4239

batch_RIMG4240

batch_RIMG4243

山頂の標識は埋まっていました。

小さな祠があったので安全祈願して下山開始。

batch_RIMG4244

batch_RIMG4246

batch_RIMG4248

ここの下りがかなり急です。

batch_RIMG4250

途中で雪がチラチラと降りましたが順調に下山。

途中でオヤツタイム。

batch_RIMG4258

ガードレールがこんなに埋まっていました。(笑)

batch_RIMG4260

登山口に到着。

下山は約2時間半ぐらいでした。

batch_RIMG4263

最後まで天候はもってくれて高曇りだったので展望も良く暑くも無くいい感じで登れました。

たまには雪山もいいですね。(笑)

今日は新潟県妙高市に宿泊です。

batch_RIMG4265

バナー1


バナー3

2022年12月4日(日)安達太良山2/2(雪山登山)

今日はくろがね小屋から下山するだけなのでゆっくりと起床。

夜中は相当強い風が吹き荒れていました。

昨日と比べるとかなり風が強いですね。

朝食は06:30とゆっくりな時間から。

 DSC_0043

お世話になった小屋の方と一緒に記念撮影。

本当に色々とありがとうございました。

RIMG1150

来年の3月でこの小屋も建て替えが始まるので、それまでにもう一度来たいです。

今度は山スキーかな。(^^)

RIMG1151

雪はありますがチェーンスパイクもいらないぐらい。

RIMG1152

流されてきた雪雲の黒雲が漂っています。

RIMG1153

RIMG1154

登山口に到着寸前から雨が降り出してきて虹が出ましたよ。

RIMG1155

RIMG1156

ちょっと遅れてきた3人も無事に下山。

お疲れ様でした~。(^^)

RIMG1157

下山後は岳温泉で汗を流しました。

岳温泉の源泉はくろがね小屋の裏なんですよね。

温泉の後は二本松駅前にある杉乃屋でランチタイム。

DSC_0044

名物は「なみえ焼きそば」

DSC_0045

電車で帰る4人はビールで乾杯~!!

DSC_0047

なみえ焼きそばは太麺でうどんと行ってもいいくらいですね。

モヤシと豚肉がたくさん入っています。

DSC_0048

ソースカツ丼はご飯の上にキャベツを敷いてとんかつがのっています。

DSC_0049

DSC_0050

お腹がいっぱいになった所で二本松城の石垣見学へ。

DSC_0051

先日、キャラバンから乗り換えたタフトは軽ですが快適ですよ。

DSC_0053

いい石垣がたくさん。

DSC_0056

DSC_0057

DSC_0062

DSC_0064

DSC_0065

石垣のうえからはいい眺望です。

DSC_0066

DSC_0067

DSC_0068

安達太良山は雪雲の中。

DSC_0069

ここはちょっとだけ触れました。(笑)

DSC_0074

次は郡山市の「仁井田酒蔵」へ買い出しへ。

DSC_0083

蔵の入口。

3年前に来た時には蔵見学させてもらいました。

DSC_0081

蔵の直売所。

DSC_0080

量り売りのお酒があったのでさっそく購入。

DSC_0077

お酒の仕込水も飲めます。

DSC_0078

お酒のラインナップ。

DSC_0079

最期は三春町の三春城(舞鶴城)へ。

DSC_0085

ここは山城なので土塁がほとんどで、石垣はほんの少しだけしかありません。

DSC_0087

DSC_0090

DSC_0091

DSC_0092

DSC_0093

本丸後に天守閣があった基礎の石垣が少しあります。

DSC_0094

後は土壁や土塁ばかり。

DSC_0095

山城なのでいい景色です。

DSC_0096

DSC_0099

今夜は郡山市で宿泊なので郡山に移動。

ヨーグルト専門店があったのでちょっと一休み。

DSC_0100

ヨーグルトパフェ&コーヒーをいただきました。

DSC_0102

DSC_0104

DSC_0103

DSC_0105

今夜は郡山で福島県の地酒です。(^^)

バナー1

バナー3

2022年12月3日(土)安達太良山1/2(雪山登山)

今日は今シーズン最初の雪山で福島県の安達太良山へ登ります。

丁度、寒気の吹き出しが始まっていて登頂は風次第になりますね。

安達太良スキー場から出発。

 RIMG1062

安達太良山には黒雲がかかっています。

RIMG1065

登山道は馬車道とショートカットをする登山道の繰り返し。

霜が凄い。

RIMG1070

RIMG1073

真っ赤なナナカマドがたくさん。

RIMG1076

RIMG1079

くろがね小屋までは馬車道を歩いて行きます。

RIMG1083

RIMG1088

鉄山が見えてきました。

RIMG1089

くろがね小屋は鉄山の麓。

RIMG1090

今夜はくろがね小屋に泊まるので荷物を置いて安達太良山へ。

RIMG1095

雪はまだまだ少ないですね。

RIMG1099

RIMG1107

RIMG1109

ナナカマドが白くなっています。

RIMG1111

RIMG1119

稜線に出ると一気に風が強くなって視界も悪くなってきました。

RIMG1122

ホワイトアウト直前。

RIMG1125

予定通りの時間で山頂に到着。

残念ながら大展望ができる視界はありません。

RIMG1132

RIMG1133

記念撮影をしたらすぐに下山開始。

下山は谷沿いのショートカットの登山道へ。

RIMG1141

標高を下げると風も無くなって雪雲も切れてきました。

RIMG1145

無事にくろがね小屋に到着。

RIMG1146

小屋に着いて1時間ほどしたら短時間でしたが青空が。。。

RIMG1148

DSC_0011

雪山の後は冷えた身体を温泉で温めます。

くろがね小屋の裏には岳温泉の源泉があって小屋には源泉掛け流しのお風呂があります。

DSC_0028

極楽、極楽。(^^)

DSC_0030

温泉でさっぱり下後はさっそく乾杯。

DSC_0015

差し入れもいただきました。

DSC_0014

差し入れでいただいた日本酒で乾杯。

DSC_0017

DSC_0018

DSC_0021

リンゴの輪切りもいただきました。

この切り方なら無駄なく全部食べられますね。

DSC_0022

DSC_0023

DSC_0024

秋田県から取り寄せたいぶりがっこ。

日本酒に良く合います。

DSC_0026

小屋のだるまストーブ。

DSC_0033

夕食はしっかりと煮込まれた美味しいカレー。

おかわり自由なのが嬉しいです。

DSC_0031

サプライズでT子ちゃんのバースデーパーティ。(^^)

〇9歳の誕生日。(笑)

DSC_0035

DSC_0037

その後は日本酒を飲みながら消灯まで盛り上がりました。(^^)

DSC_0038

DSC_0040

DSC_0041

2/2へ続く。

バナー1

バナー3

2022.04.06 富士山/御殿場口ガイド

2022年4月6日(水)晴れ

今日は富士山御殿場口から富士山登頂ガイドです。

2月にも計画していましたが悪天候のため延期となっていました。

富士山では数日前に季節外れの大雪となってかなり雪が積もっています。

RIMG6391

今日はT野さんとマンツーマンガイドです。

RIMG6392

1合目から積雪がありますよ。

RIMG6394

登るにつれて段々と雪が深くなってきました。

RIMG6395

RIMG6397

朝日をバックに。

RIMG6398

RIMG6399

駐車場の横を通過して更に前進。

RIMG6400

RIMG6401

御殿場口は富士山頂までずっと見えているので私は好きなコースです。

RIMG6402

RIMG6403

RIMG6404

RIMG6406

駐車場から先はトレースがなくなりラッセルが始まりました。

RIMG6407

RIMG6409

RIMG6410

RIMG6412

山頂はなかなか近づいてきませんね。(笑)

RIMG6414

RIMG6415

雪が硬くなってきたので、アイスバーンに変わる前に念のためロープで確保。


RIMG6416

この辺りから表面が硬くクラストした最中雪になってきました。

1歩ずつ踏み抜いて歩いて行かなければならないので時間がかかるし結構、体力を消耗します。

RIMG6417

トレースは全くありません。

目印の木の杭沿いにラッセルして登って行きます。

RIMG6419

RIMG6422

双子山方面。

RIMG6423

RIMG6424

山中湖方面。

RIMG6425

この辺りでも風が強くなってきました。

山頂付近では節煙が待っているので風速は20m/sは越えていそうですね。

RIMG6426

スタートから約3時間経過、ラッセルを始めてから約2時間経過しても標高はまだ1800付近。

通常の雪なら3時間もあれば宝永山付近まで登っていますが、今日は宝永山もまだ遙か彼方。。。

このペースで行けば宝永山まででも後3~4時間はかかりそうです。

RIMG6427

このまま登っても富士山登頂は不可能で、体力を消耗してしまうだです。

残念ですが今日はここで下山することとなりました。

RIMG6429

RIMG6432

RIMG6433

下山途中で宝永山まで登るという単独の登山者にラッセルを無茶苦茶感謝されてしまいました。(笑)

その後はラッセルしながら登って行きましたが、時間がかかってかなり苦戦しているようでしたね。

RIMG6434

最中雪なので下山でも踏み抜きながら歩くことになるので結構、疲れます。(笑)

5月にはまたリベンジで富士山ガイドする事になっています。

次回は富士宮口からの予定です。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6435

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
  • 2025年4月15日(火)岐阜/伊木山(岐阜クライミングツアー2日目)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ