積雪期登山

2022年12月4日(日)安達太良山2/2(雪山登山)

今日はくろがね小屋から下山するだけなのでゆっくりと起床。

夜中は相当強い風が吹き荒れていました。

昨日と比べるとかなり風が強いですね。

朝食は06:30とゆっくりな時間から。

 DSC_0043

お世話になった小屋の方と一緒に記念撮影。

本当に色々とありがとうございました。

RIMG1150

来年の3月でこの小屋も建て替えが始まるので、それまでにもう一度来たいです。

今度は山スキーかな。(^^)

RIMG1151

雪はありますがチェーンスパイクもいらないぐらい。

RIMG1152

流されてきた雪雲の黒雲が漂っています。

RIMG1153

RIMG1154

登山口に到着寸前から雨が降り出してきて虹が出ましたよ。

RIMG1155

RIMG1156

ちょっと遅れてきた3人も無事に下山。

お疲れ様でした~。(^^)

RIMG1157

下山後は岳温泉で汗を流しました。

岳温泉の源泉はくろがね小屋の裏なんですよね。

温泉の後は二本松駅前にある杉乃屋でランチタイム。

DSC_0044

名物は「なみえ焼きそば」

DSC_0045

電車で帰る4人はビールで乾杯~!!

DSC_0047

なみえ焼きそばは太麺でうどんと行ってもいいくらいですね。

モヤシと豚肉がたくさん入っています。

DSC_0048

ソースカツ丼はご飯の上にキャベツを敷いてとんかつがのっています。

DSC_0049

DSC_0050

お腹がいっぱいになった所で二本松城の石垣見学へ。

DSC_0051

先日、キャラバンから乗り換えたタフトは軽ですが快適ですよ。

DSC_0053

いい石垣がたくさん。

DSC_0056

DSC_0057

DSC_0062

DSC_0064

DSC_0065

石垣のうえからはいい眺望です。

DSC_0066

DSC_0067

DSC_0068

安達太良山は雪雲の中。

DSC_0069

ここはちょっとだけ触れました。(笑)

DSC_0074

次は郡山市の「仁井田酒蔵」へ買い出しへ。

DSC_0083

蔵の入口。

3年前に来た時には蔵見学させてもらいました。

DSC_0081

蔵の直売所。

DSC_0080

量り売りのお酒があったのでさっそく購入。

DSC_0077

お酒の仕込水も飲めます。

DSC_0078

お酒のラインナップ。

DSC_0079

最期は三春町の三春城(舞鶴城)へ。

DSC_0085

ここは山城なので土塁がほとんどで、石垣はほんの少しだけしかありません。

DSC_0087

DSC_0090

DSC_0091

DSC_0092

DSC_0093

本丸後に天守閣があった基礎の石垣が少しあります。

DSC_0094

後は土壁や土塁ばかり。

DSC_0095

山城なのでいい景色です。

DSC_0096

DSC_0099

今夜は郡山市で宿泊なので郡山に移動。

ヨーグルト専門店があったのでちょっと一休み。

DSC_0100

ヨーグルトパフェ&コーヒーをいただきました。

DSC_0102

DSC_0104

DSC_0103

DSC_0105

今夜は郡山で福島県の地酒です。(^^)

バナー1

バナー3

2022年12月3日(土)安達太良山1/2(雪山登山)

今日は今シーズン最初の雪山で福島県の安達太良山へ登ります。

丁度、寒気の吹き出しが始まっていて登頂は風次第になりますね。

安達太良スキー場から出発。

 RIMG1062

安達太良山には黒雲がかかっています。

RIMG1065

登山道は馬車道とショートカットをする登山道の繰り返し。

霜が凄い。

RIMG1070

RIMG1073

真っ赤なナナカマドがたくさん。

RIMG1076

RIMG1079

くろがね小屋までは馬車道を歩いて行きます。

RIMG1083

RIMG1088

鉄山が見えてきました。

RIMG1089

くろがね小屋は鉄山の麓。

RIMG1090

今夜はくろがね小屋に泊まるので荷物を置いて安達太良山へ。

RIMG1095

雪はまだまだ少ないですね。

RIMG1099

RIMG1107

RIMG1109

ナナカマドが白くなっています。

RIMG1111

RIMG1119

稜線に出ると一気に風が強くなって視界も悪くなってきました。

RIMG1122

ホワイトアウト直前。

RIMG1125

予定通りの時間で山頂に到着。

残念ながら大展望ができる視界はありません。

RIMG1132

RIMG1133

記念撮影をしたらすぐに下山開始。

下山は谷沿いのショートカットの登山道へ。

RIMG1141

標高を下げると風も無くなって雪雲も切れてきました。

RIMG1145

無事にくろがね小屋に到着。

RIMG1146

小屋に着いて1時間ほどしたら短時間でしたが青空が。。。

RIMG1148

DSC_0011

雪山の後は冷えた身体を温泉で温めます。

くろがね小屋の裏には岳温泉の源泉があって小屋には源泉掛け流しのお風呂があります。

DSC_0028

極楽、極楽。(^^)

DSC_0030

温泉でさっぱり下後はさっそく乾杯。

DSC_0015

差し入れもいただきました。

DSC_0014

差し入れでいただいた日本酒で乾杯。

DSC_0017

DSC_0018

DSC_0021

リンゴの輪切りもいただきました。

この切り方なら無駄なく全部食べられますね。

DSC_0022

DSC_0023

DSC_0024

秋田県から取り寄せたいぶりがっこ。

日本酒に良く合います。

DSC_0026

小屋のだるまストーブ。

DSC_0033

夕食はしっかりと煮込まれた美味しいカレー。

おかわり自由なのが嬉しいです。

DSC_0031

サプライズでT子ちゃんのバースデーパーティ。(^^)

〇9歳の誕生日。(笑)

DSC_0035

DSC_0037

その後は日本酒を飲みながら消灯まで盛り上がりました。(^^)

DSC_0038

DSC_0040

DSC_0041

2/2へ続く。

バナー1

バナー3

2022.04.06 富士山/御殿場口ガイド

2022年4月6日(水)晴れ

今日は富士山御殿場口から富士山登頂ガイドです。

2月にも計画していましたが悪天候のため延期となっていました。

富士山では数日前に季節外れの大雪となってかなり雪が積もっています。

RIMG6391

今日はT野さんとマンツーマンガイドです。

RIMG6392

1合目から積雪がありますよ。

RIMG6394

登るにつれて段々と雪が深くなってきました。

RIMG6395

RIMG6397

朝日をバックに。

RIMG6398

RIMG6399

駐車場の横を通過して更に前進。

RIMG6400

RIMG6401

御殿場口は富士山頂までずっと見えているので私は好きなコースです。

RIMG6402

RIMG6403

RIMG6404

RIMG6406

駐車場から先はトレースがなくなりラッセルが始まりました。

RIMG6407

RIMG6409

RIMG6410

RIMG6412

山頂はなかなか近づいてきませんね。(笑)

RIMG6414

RIMG6415

雪が硬くなってきたので、アイスバーンに変わる前に念のためロープで確保。


RIMG6416

この辺りから表面が硬くクラストした最中雪になってきました。

1歩ずつ踏み抜いて歩いて行かなければならないので時間がかかるし結構、体力を消耗します。

RIMG6417

トレースは全くありません。

目印の木の杭沿いにラッセルして登って行きます。

RIMG6419

RIMG6422

双子山方面。

RIMG6423

RIMG6424

山中湖方面。

RIMG6425

この辺りでも風が強くなってきました。

山頂付近では節煙が待っているので風速は20m/sは越えていそうですね。

RIMG6426

スタートから約3時間経過、ラッセルを始めてから約2時間経過しても標高はまだ1800付近。

通常の雪なら3時間もあれば宝永山付近まで登っていますが、今日は宝永山もまだ遙か彼方。。。

このペースで行けば宝永山まででも後3~4時間はかかりそうです。

RIMG6427

このまま登っても富士山登頂は不可能で、体力を消耗してしまうだです。

残念ですが今日はここで下山することとなりました。

RIMG6429

RIMG6432

RIMG6433

下山途中で宝永山まで登るという単独の登山者にラッセルを無茶苦茶感謝されてしまいました。(笑)

その後はラッセルしながら登って行きましたが、時間がかかってかなり苦戦しているようでしたね。

RIMG6434

最中雪なので下山でも踏み抜きながら歩くことになるので結構、疲れます。(笑)

5月にはまたリベンジで富士山ガイドする事になっています。

次回は富士宮口からの予定です。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6435

バナー1

バナー3

2022.02.12 富士山/二ツ塚(双子山)スノーハイク

2022年2月12日(土)

水曜日~木曜日にかけて関東周辺の山にはかなりの積雪があったので、今日は富士山の二ツ塚までスノーハイクに行く事になりました。

スタートは御殿場登山口から。

すでにトレースは付いていましたが、トレースを追いかけるだけでは楽しく無いので登山道から外れた樹林帯の中をスノーシューで歩いて行く事にしました。

こんな所をあるけるのはこの季節ならではですね。

001

自分でトレースを付けていくのはやっぱり楽しいですよ。

002

004

鹿の足跡かな??

006

これだけ広いのは林道??

007

雪もだんだんと深くなってきました。

010

011

012

樹林帯の奥に富士山が見えてきました。

014

スノーシューはTSL305。

016

017

020

樹林帯を抜けると昔、御殿場スキー場があった所へ出ます。

021

024

富士山麓の大雪原が広がってきました。

025

026

029

032

この辺りまで来ると登山者やスキーヤーのトレースがたくさん。

033

やっぱりここから見る富士山が一番好きですね。

富士山は冬しか登った事がありませんが、登る時はいつもここからです。

037

043

今日は奥に見えている二ツ塚(双子山)まで登ります。

046

双子山にはボードやスキーヤーのシュプールがたくさん。

050

055

双子山への最期の登り。

056

057

058

山頂には鳥居がありました。

059

山中湖方面。

山中湖は凍結している所がありますね。

060

富士山の大雪原をバックに。

いつもならアイスバーンでカリカリになっている斜面ですがすっかり雪で覆われています。

今日なら山頂直下から滑れますね。

以前は、降雪直後の富士山によく滑りに行っていました。

061

063

065

左が丹沢方面。

右側が矢倉岳と足柄峠。

068

愛鷹山の奥には駿河湾。

069

絶景を眺めながらランチタイム。

070

071

カップ肉そばで暖まりました。(^^)

072

ランチが終わって下山する頃になると黒雲が。。。

073

富士山にも一気に雲が広がってきました。

この雪面で雲がかかるとホワイトアウト間違い無しです。

074

双子山の雪はサラサラのパウダー。

トレースを外して下山すると膝ぐらいまで埋まります。

075

段々と雲が下がってきました。

076

雲に追われるようにして下山。

登りはずっと富士山を眺めながら登れて快適なスノーハイクになりました。

今回使用したスノーシューはTSL305。

ワンタッチ装着出来るしクライミングサポートもあって軽量で使いやすいスノーシューです。

私は20年ぐらい前からこのシリーズばっかり使っています。

さぁ来週からは2週間の北海道ツアー。

アイスクライミング、スキー、雪山、スノーシュー、地酒と目一杯楽しんできたいと思います。(^^)

078

バナー1

バナー3

2021.02.12 大雪山/黒岳ガイド

2021年2月12日(金)晴れ

今日は大雪山/黒岳の雪山ガイドです。

毎年計画していましたがタイミングが悪く、計画していた日程では冬型が決まってしまい吹雪きで中止になっていました。

今日は移動性高気圧が北海道を覆ってくれたため無風快晴の絶好の雪山日和となりました。

RIMG2131

気温は-3℃程度と風が無ければ暑いぐらいです。

登りのコースタイムは夏道で約2時間ちょっと。

RIMG2132

最初はスキー場のゲレンデを登って行きます。

今日はスノーシューを使用します。

スキー場のリフトが運転されていれば速いのですが、冬季は運休しています。

RIMG2134

RIMG2136

黒岳山頂が見えてきました。

RIMG2138

RIMG2139

素晴らしい青空と雪山に思わず笑顔が出ます。

RIMG2142

RIMG2143

もうすでに何パーティかが登っていました。

やっぱりスキーヤーが多いですね。

RIMG2144

今日はスノーシューを使っているので登りやすいです。

RIMG2146

RIMG2149

RIMG2154

雪質はパウダー。

RIMG2156

RIMG2157

RIMG2158

RIMG2161

RIMG2162

RIMG2163

RIMG2164

RIMG2166

RIMG2167

トレースを追いかけて登って行きます。

RIMG2169

RIMG2170

RIMG2172

RIMG2174

素晴らしいパウダーの雪面。

いや~滑ってみたい。(^^)

RIMG2176

スキーヤーはシール&スキーアイゼンで登っていましたが最後の急登は苦戦していました。

RIMG2177

最後の急登。

青空へ向かって。

RIMG2179

RIMG2180

RIMG2181

RIMG2183

スタートから約2時間ちょっとで黒岳に到着。

RIMG2190

RIMG2192

RIMG2194

RIMG2197

360℃の素晴らしい大展望です。

RIMG2201

RIMG2202

無風快晴で暖かいです。

RIMG2205

RIMG2206

RIMG2207

RIMG2208

RIMG2210

一休みしてから下山開始。

RIMG2213

RIMG2215

RIMG2216

登ってきたトレースは硬くて歩きにくいのでパウダーの雪面を下って行きました。

RIMG2223

RIMG2225

RIMG2228

稜線に太陽が隠れると一気に寒くなってきます。

RIMG2233

RIMG2236

予定通り下山終了。

RIMG2237

下山したら山頂に雲がかかってきました。

RIMG2238

上川大雪の甘酒が美味しいです。

RIMG2239

今日は滅多に無いような絶好の天候で素晴らしい展望を堪能していたきました。

次に晴れるのはいつになるのか。。。

明日からはアイスクライミングです。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
  • 2024年9月10日(火)白河/聖ヶ岩(福島クライミングツアー2日目)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ