積雪季アルパインクライミングガイド

2025年6月9日(月)立山/龍王岳東尾根ガイド

今日は立山/龍王岳東尾根ガイドです。

Y口さんは昨日、一ノ越山荘まで入山しているので一ノ越山荘で集合。

今日は意外と空いていて立山駅から07:00の始発に乗ることができました。

いつ見ても剱岳は格好いいですね。

batch_RIMG7058

雪の大谷もまだまだ雪が残っていました。

batch_RIMG7060

batch_RIMG7062

始発に乗れたおかげで08:15に室堂をスタート。

batch_RIMG7065

今年はかなり雪が多いですね~。

去年の5月中旬よりも多いかな。

batch_RIMG7067

風が少し吹いていて心地いい。

batch_RIMG7069

先行で歩いているのは1人だけ。

今日は空いていますね。

batch_RIMG7073

batch_RIMG7074

一ノ越山荘のすぐ下まで雪があります。

batch_RIMG7077

batch_RIMG7080

09:00に一ノ越山荘に到着。

batch_RIMG7081

これからの登る龍王岳東尾根。

左側の末端から尾根沿いに登ります。

batch_RIMG7083

batch_RIMG7084

batch_RIMG7085

準備をして出発。

batch_RIMG7086

雪渓からアプローチして取付まで。

batch_RIMG7089

batch_RIMG7091

batch_RIMG7093

ここが東尾根末端の取付。

batch_RIMG7094

batch_RIMG7095

さぁ登りますよ。

batch_RIMG7096

花崗岩なのでフリクションが良く効いて気持ちいい。

739e7481-9f58-4296-8d68-179217f021b6

難しくはありませんがプロテクションが無いので素早く慎重に。

1902ec1c-86d2-4768-a6af-9f20cc279bfc

batch_RIMG7097

下部岩壁の上部。

batch_RIMG7098

ロープは約30mで同時登攀します。

batch_RIMG7100

この頃はまだ青空が見えていました。

batch_RIMG7101

Y口さんは体力があるので登りも速いです。

batch_RIMG7103

batch_RIMG7105

どんどん登りますよ~。

batch_RIMG7107

batch_RIMG7108

雄山方面。

batch_RIMG7109

batch_RIMG7110

batch_RIMG7111

目の前に雷鳥がいました。

batch_RIMG7113

batch_RIMG7115

batch_RIMG7116

段々と雲も増えてきましたね。

batch_RIMG7117

batch_RIMG7118

batch_RIMG7120

途中の雪渓は右側から巻きました。

batch_RIMG7121

batch_RIMG7123

batch_RIMG7124

2/3ぐらい登ってきました。

batch_RIMG7125

batch_RIMG7126

batch_RIMG7127

batch_RIMG7128

batch_RIMG7131

山頂手前の雪渓。

batch_RIMG7133

同時登攀からショートロープに切り替えて山頂まで。

batch_RIMG7134

Y口さんの登りが速かったので取付から山頂まで55分と超速でした。

batch_RIMG7135

batch_RIMG7137

山頂でまだ10:32です。(^^)

batch_RIMG7138

batch_RIMG7141

ちょっと一休み。

batch_RIMG7143

山頂に着いたら雲が被ってきました。

batch_RIMG7144

batch_RIMG7145

batch_RIMG7146

完全に雲に覆われる前に登り切れて良かったです。

龍王岳をバックに。
batch_RIMG7147

また雷鳥がいました。

天気が下り坂なので雷鳥が元気いっぱいに鳴いていました。

batch_RIMG7148

batch_RIMG7150

batch_RIMG7151

一ノ越山荘に到着。

一ノ越山荘をスタートしてから1時間50分でした。

batch_RIMG7152

これだけ雪が多いとスキーで滑りたくなりますね。

batch_RIMG7153

batch_RIMG7154

後は室堂まで雪の上を下るだけ。

batch_RIMG7155

batch_RIMG7156

batch_RIMG7158

いいペースで室堂に到着。

室堂をスタートしてから3時間30分。

今日はマンツーマンだったのでいつもよりかなり速いペースでした。

batch_RIMG7159

ランチはホテル立山のレストランへ。

batch_RIMG7162

いつもすぐにバスに乗ってしまうのでここは初めて入ります。(笑)

batch_RIMG7163

Y口さんにカレーをご馳走になりました。

batch_RIMG7160

美味しかったです。

ありがとうございました。

batch_RIMG7161

今日はハイペースでちょっとキツかったかもしれませんが、天候が悪化する前に登れて良かったです。

次回は初冬の龍王岳東尾根へ是非!!

Y口さんは扇沢へ下山するとの事なのでここで解散となりました。

今日はお疲れ様でした。

いつも龍王岳東尾根ガイドの後は松本か諏訪辺りで1泊するのですが、今日は下山の時間が早かったため帰宅することにしました。

夕食は境川パーキングエリアで。

IMG_20250609_191744

炭火焼きの生姜焼き定食が美味しかったです。

ご飯には麦もプラスできます。

ここは焼き物は炭火焼きなのが嬉しいですね。

IMG_20250609_190643

バナー1

バナー3

2024年5月14日(火)立山/龍王岳東尾根(立山クライミングツアー1日目/その2)

(その1)より。。。

山頂が近くなると雪が多くなってきます。

batch_RIMG5988

batch_RIMG5990

batch_RIMG5991

batch_RIMG5993

ここは雪と岩の隙間に落ちない様に要注意。

batch_RIMG5994

batch_RIMG5995

batch_RIMG5996

雪壁の後は浮き石の多いルンゼ。

batch_RIMG5998

さぁ最期の雪壁が見えてきました。

batch_RIMG6000

ここを越えれば山頂はすぐ。

batch_RIMG6002

batch_RIMG6003

最期までしっかりとショートロープでビレー。

batch_RIMG6005

雪壁の上の岩場が龍王岳山頂。

あと少し。

batch_RIMG6006

batch_RIMG6007

batch_RIMG6008

batch_RIMG6009

batch_RIMG6010

H原さんはちょっと疲れがでてきましたがガンバ!!

batch_RIMG6013

batch_RIMG6015

龍王岳東尾根の取付きから山頂まで約1時間半。

いいペースで登りました。

batch_RIMG6016

batch_RIMG6018

batch_RIMG6019

休まずに登ってきたので大休止でランチタイム。

batch_RIMG6020

槍ヶ岳が良く見えます。

batch_RIMG6022

batch_RIMG6023

batch_RIMG6025

富士山も見えていました。

batch_RIMG6021

山頂からは360度の大展望。

何度来てもいい山ですね。(^^)

batch_RIMG6026

batch_RIMG6027

batch_RIMG6028

剱岳も上部が見えています。

batch_RIMG6029

batch_RIMG6030

batch_RIMG6031

batch_RIMG6032

本当に今日は青空が素晴らしいです。

59f0cce3-1e76-4713-a577-4c2428b80730

山頂からの景色をタップリと楽しんでから下山。

安全地帯まではショートロープでビレーします。

バックは龍王岳山頂。

batch_RIMG6033

一ノ越方面へ下って途中から左の雪壁へショートカットします。

batch_RIMG6036

batch_RIMG6041

また雷鳥がいました。

batch_RIMG6042

batch_RIMG6045

ここからショートカット。

batch_RIMG6047

batch_RIMG6049

H原さんは尻セード。(^^)

batch_RIMG6050

batch_RIMG6051

ここからは風も無く暑いのでまたTシャツになりました。(笑)

batch_RIMG6052

batch_RIMG6053

ここから室堂までは雪のお散歩。

batch_RIMG6056

batch_RIMG6057

batch_RIMG6059

室堂が見えてきました。

あと少し。

batch_RIMG6065

batch_RIMG6066

batch_RIMG6068

無事に室堂に到着。

09:30に室堂スタートで14:00室堂ゴールの4時間半行動でした。

batch_RIMG6070

荷物を片づけて14:20のバスに乗れたので待ち時間はゼロ。

batch_RIMG6072

立山駅では白エビかき揚げうどんでちょっと遅いランチタイム。

batch_RIMG6073

Y谷さんは私と同じうどん、H原さんのラーメンも美味しそうでした。

batch_RIMG6074

d1ac572e-c57f-4900-b998-0a850fe5b0db

車で富山に向かう途中から見た山並みが綺麗でしたよ。

batch_RIMG6075

ついさっきまであそこの山頂にいたんですよね。

今日は終日、素晴らしい青空で最高のクライミングを楽しんでいただく事ができました。

今夜も富山泊なので夜の日本酒講習会で地酒をタップリと楽しんでいただきます。

batch_RIMG6076

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3 

2024年5月14日(火)立山/龍王岳東尾根(立山クライミングツアー1日目/その1)

昨日に富山入りして夜は前夜祭で日本酒講習会。

今日は2日間の立山クライミングツアーがはじまります。

1日目は立山/龍王岳東尾根へ。

平日と言う事もあってアルペンルートも意外と空いています。

batch_RIMG5886

しかし中国人ばかりで切符売り場の人や案内をしているのも中国人。

回りは中国語ばかりで中国に旅行に来た気分になりました。(笑)

batch_RIMG5887

室堂までのバスは一番後でノンビリと。(笑)

batch_RIMG5890

バスの窓から見る景色も絶景です。

batch_RIMG5892

富山市街地と富山湾。

batch_RIMG5893

剱岳が良く見えています。

以前に、剱岳山頂から右側の雪渓と左側の早月尾根の山頂側にある東大谷をショートスキーで滑りました。(^^)

batch_RIMG5894

室堂手前の雪の大谷。

まだ雪壁が残っています。

batch_RIMG5898

準備をして龍王岳東尾根へ向かいます。

batch_RIMG5899

09:30に室堂をスタート。

無風快晴で日差しと雪での照り返しが暑くてすぐにTシャツになりました。(笑)

batch_RIMG5900

batch_RIMG5903

今日はスキーヤー、登山者も少ないです。

batch_RIMG5904

batch_RIMG5906
batch_RIMG5908

一ノ越までは登らずにこの辺りから右斜め上に登ってショートカット。

batch_RIMG5912

batch_RIMG5915

テレビの撮影をやっていてドローンも飛ばしていましたよ。

batch_RIMG5916

batch_RIMG5918
batch_RIMG5919

batch_RIMG5923

いや~空が青いですね~。

batch_RIMG5926

batch_RIMG5929

一ノ越から龍王岳へ向かう登山道の途中の雪渓からトラバースして取付きへ向かいます。

batch_RIMG5930

出だしのトラバースがちょっと急斜面なので要注意。

雪が固ければ危険なのでこのルートは使わない方がいいです。

batch_RIMG5932

今日は龍王岳東尾根の左側にある雪壁から登ります。

batch_RIMG5933

ショートロープでしっかりとビレーしているので安全です。

batch_RIMG5934

この雪渓からスタート。

batch_RIMG5941

意外と急でちょっとキツいですがガンバ!!

batch_RIMG5943

batch_RIMG5944

雪渓の後は稜線まで浮き石が多い箇所なので要注意。

batch_RIMG5945

batch_RIMG5947

稜線に出ると槍ヶ岳が出迎えてくれます。

batch_RIMG5950

batch_RIMG5952

しばらくは岩稜歩きが続きます。

batch_RIMG5953

batch_RIMG5955

ここの雪壁は岩の右側から回り込んで直登。

batch_RIMG5958

雷鳥が二羽いました。

batch_RIMG5962

batch_RIMG5964

batch_RIMG5965

batch_RIMG5966

この雪壁もちょっと急です。

batch_RIMG5967

batch_RIMG5970

batch_RIMG5972

batch_RIMG5973

また違う雷鳥がいました。

batch_RIMG5974

batch_RIMG5977

batch_RIMG5978

このピークを越えると山頂まであと少し。

batch_RIMG5980

batch_RIMG5982

batch_RIMG5984

batch_RIMG5985

後半は雪壁と岩混じりになってきます。

batch_RIMG5986

batch_RIMG5987

(その2)へ続く。。。

バナー1

バナー3

2024年4月11日(木)八ヶ岳/赤岳主稜(積雪期アルパインクライミングガイド)

今日は八ヶ岳/赤岳主稜ガイドです。

今シーズンは赤岳/主稜、阿弥陀岳/北稜、中山尾根などを何度も計画しましたが全て天候不良で中止になってしまいました。

なので今シーズン最初で最後の八ヶ岳バリェーションルートガイドになります。(笑)

数日前の大雨で赤岳山荘周辺の雪もすっかり無くなってしまいました。

batch_RIMG4913

南沢の登山道も雪が無くて南沢大滝出会い周辺でやっと雪がでてきてチェーンスパイクを装着。

行者小屋がちかくなると雪はまだまだ残っています。

batch_RIMG4917

赤岳を見上げても沢筋意外は雪が全く無いですね。(笑)

batch_RIMG4919

batch_RIMG4921

行者小屋で一休みして装備を装着。

偶然、クライミング仲間に会ってビックリでした。(笑)

batch_RIMG4922

batch_RIMG4924

先日の大雨の痕跡。

batch_RIMG4926

文三郎尾根の上りは固い雪壁なので滑落の要注意。

batch_RIMG4928

batch_RIMG4930

batch_RIMG4931

batch_RIMG4932

赤岳方面。

batch_RIMG4933

阿弥陀岳方面。

北稜を登っているパーティが見えていました。

batch_RIMG4934

赤岳主稜の少し上にある氷瀑。

まだ登れそうな感じでしたね。

batch_RIMG4935

赤岳主稜の取付き。

batch_RIMG4936

batch_RIMG4938

batch_RIMG4940

取付きまでは固い雪壁をトラバースするので慎重に。

batch_RIMG4941

赤岳主稜の1ピッチ目の核心部。

ちょっとオーバーハング気味ですがアイゼンをしっかりと置いていけばそれほど難しくありません。

batch_RIMG4943

batch_RIMG4944

核心を越えた所。

batch_RIMG4945

ルンゼを抜けた所の岩でビレー。

batch_RIMG4946

余裕で越えてきました。

batch_RIMG4948

batch_RIMG4949

ここもホールドは多いので簡単です。

batch_RIMG4950

batch_RIMG4951

ここからはロープを伸ばしてコンテで登って行きます。

batch_RIMG4952

主稜には全く雪が無いですね~。(笑)

batch_RIMG4953

右隣の南方リッジ方面。

batch_RIMG4955

batch_RIMG4957

batch_RIMG4958

batch_RIMG4960

先週あたりに事故を起こしたパーティが残置したロープが残っていました。

batch_RIMG4961

batch_RIMG4962

ここまで来たら後もう少し。

batch_RIMG4963

ここは真ん中を登ります。

batch_RIMG4965

batch_RIMG4966

稜線までの最期の登り。

batch_RIMG4968

終了点から山頂はすぐです。

ここでも知り合いに会ってビックリ。

O澤さんのいつものポーズ。(笑)

batch_RIMG4971

batch_RIMG4972

batch_RIMG4975

batch_RIMG4976

batch_RIMG4977

権現岳方面。

batch_RIMG4978

遠くに富士山が見えていました。

batch_RIMG4979

下山は文三郎尾根です。

batch_RIMG4980

batch_RIMG4982

遠くに北アルプスの山々がかすかに見えています。

batch_RIMG4988

batch_RIMG4989

赤岳主稜の取付きまでの雪壁。

batch_RIMG4990

すぐ上の氷瀑。

今シーズンは誰か登ったのかな??

batch_RIMG4992

中山尾根のトサカ岩。

夏にでも登りましょう。(^^)

batch_RIMG4994

無事に行者小屋まで下山してきました。

batch_RIMG4995

今日はかなり気温が高くて暑かったです。

久し振りのバリェーションルートガイドでしたがやっぱり気持ち良いですね。

また次回も楽しみましょう。

今日はお疲れ様でした。

batch_RIMG4996

バナー1

バナー3

2023年11月23日(木)立山/龍王岳/東尾根(積雪期アルパインクライミングガイド)

ツアー2日目はO澤さんが合流して立山/龍王岳/東尾根ガイドです。

もうシーズンオフ間近と言う事もあってケーブルカーの始発が08:40で帰路の室堂発の最終バスが15:30なので行動時間が短くなってしまいます。

始発に乗らなければ龍王岳/東尾根は厳しいので切符売り場が開く1時間前に行きましたが、すでに行列が出来ていました。

みなさん考えることが同じですね。(笑)

切符を買ったら残り1名と言っていたのでギリギリ始発に乗れることになりました。(笑)

 RIMG0931

室堂で出発前に燃料補給中。(笑)

RIMG0933

RIMG0934

予定通り10:00に室堂を出発。

てんくらでは風がかなり強い予報でしたがそれほど風はありません。

RIMG0935

まだ登山者やスキーヤーはまばら。

RIMG0936

RIMG0937

RIMG0938

RIMG0939

1700720893352

まずは一ノ越へ。

RIMG0940

昨日はここを滑りました。

RIMG0941

別山乗越方面。

RIMG0942

雄山の直下には大きな雪崩の跡。

RIMG0945

一ノ越まであと少し。

RIMG0946

RIMG0948

RIMG0949

約1時間で一ノ越に到着。

1700720894437

龍王岳/東尾根の全景。

やっぱり格好いいですね。

末端から登ると下ってからの登り帰しになってかなり時間がかかってしまいます。

今日は最終バスの15:30までに室堂に帰ると言う時間制限があるので、龍王岳への登山道を少し上ってから雪渓をトラバースして東尾根左側のルンゼから登る事にしました。

RIMG0951

RIMG0952

左側の斜面がカリカリの急斜面だったのでここからエスケープ。(笑)

RIMG0953

ここから左側へトラバースして行きます。

RIMG0956

雪も締まっていてほとんどラッセルはありません。

RIMG0957

今日は真ん中に見えるルンゼから尾根に上がります。

RIMG0958

取付きを11:30にスタート。

右側のルンゼへ。

RIMG0961

RIMG0963

RIMG0965

さぁ登攀開始。

RIMG0966

急傾斜でカリカリの雪面になっている所もあるのでステップをしっかりと作って慎重に。

RIMG0967

稜線が見えてきました。

RIMG0969

RIMG0971

東尾根に上がると穂高岳方面の絶景が見えています。

RIMG0972

槍ヶ岳も。

RIMG0973

尾根上には雪がタップリとあっていい感じ。

RIMG0976

トレースは全くついていないのでラッセルしながら。

1700720894833

1700720896935

1700720895359

夏なら簡単なルートも雪がつくと悪くなってきて楽しいバリェーションになっています。

RIMG0977

雪が不安定な急傾斜の雪壁登り。

1700720895803

1700720896419

1700720897462

雪と岩交じりのミックスも楽しい。

RIMG0978

RIMG0979

RIMG0981

最期の壁が見えてきましたよ。

RIMG0983

RIMG0985

RIMG0988

RIMG0990

RIMG0991

RIMG0992

ここは右側のハイマツ横の雪壁から。

RIMG0993

RIMG0994

山頂へ続く雪壁が綺麗。

RIMG0995

この下の岩でちょっと苦戦していましたが何とか抜けてきました。

RIMG0996

RIMG0997

いよいよ山頂への雪壁。

RIMG0999

RIMG1000

RIMG1003

RIMG1004

最期の登り。

RIMG1005

取付きから約1時間ちょっとで山頂に到着。

ほとんどコンテで登っての時間短縮でした。

RIMG1008

お決まりの山頂写真。

RIMG1010

剱岳はやっぱり格好いいですね。

RIMG1012

RIMG1015

左端に富士山が見えています。

RIMG1016

穂高岳方面。

RIMG1017

雄山。

RIMG1018

RIMG1021

少し休憩してから下山開始。

RIMG1022

RIMG1024

RIMG1025

一ノ越まではショートロープで確保。

RIMG1026

RIMG1027

龍王岳/東尾根の下部。

RIMG1031

予定よりも早く室堂に帰ってきました。

RIMG1032

今日は少し風がありましたが天候もよく気温も高めだったので快適な雪山バリェーションクライミングとなりました。

シーズンインが最高のコンディションで幸先がいいですね。

最終バスの1本前の14:30のバスに乗れたのが出発のギリギリ2分前。(笑)

予定よりも1時間早く帰る事ができてラッキーでした。

RIMG1034

下山したら立山駅周辺の素晴らしい紅葉が迎えてくれました。

IMG_20231123_160506

IMG_20231123_160512

IMG_20231123_160518


IMG_20231123_161000

IMG_20231123_161007

IMG_20231123_161027

IMG_20231123_161039

O澤さんは夜行日帰りの弾丸参加でしたが予定どおり登れて喜んでいただけました。

K岡さんと私は今夜は高山市で宿泊して明日は岐阜県でクライミング講習会の予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3


ギャラリー
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
  • 2025年7月8日(火)豊橋市(史跡研修)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ