(その6)より。。。
今回の王滝120kmで使用した装備を紹介します。
(自転車)
※ コンポはシマノXTRに全て換装。
私にとって29erは最高です。
登りはタイヤが大きいので脚力が弱い人には辛いですが下りの安定性は抜群です。
(タイヤ)
ボントレガー・ジョーンズXR(29er)
フロント(2.25)、リア(2.2)
チューブレスタイヤ+NO TUBE(パンク防止剤)
XCでも使えますが王滝系の路面の方が向いているタイヤ。
空気圧は2.0で使用。
本当なら1.8で使用したかったのですが
パンクのリスクを減らすために
2.0にして下りの操作性を多少犠牲にしました。
一度、フロントタイヤにピンホールが開いたらしく
エア漏れの音がしていましたが
しばらく走るとNO TUBEが効いてくれてエア漏れが収まりました。
(グリップ)
ERGON/GC2
このグリップはEPICの時から使っています。
手のひらをグリップに置く事が出来るので
長時間MTBに乗っていても手が疲れません。
スーパーフライを購入したときにノーマルグリップで約2時間のXCを走りましたが
手の平が攣りそうになったので即、交換しました。
下りでも安定するので、荒れた路面を下っても余計な力を入れずにハンドル操作ができます。
(ハイドロパック)
deuter/HYDLE LITE2.0
※ 水の内容量2リットル
※ 水の内容量2リットル
(修理セット)
空気入れ ×1
CO2ボンベノズル ×1
CO2ボンベ ×4
パンク修理ボンベ ×1(パンク修理溶剤+CO2入りボンベ)
(詳細)http://www.holts.co.jp/b1/MH701_ab.html
※ フレンチバルブの場合は米式バルブからフレンチへの変換バルブが必要。(約300円程度)
イージーパッチ ×4枚
パッチ(大・中・小)×各2枚
ゴム糊 ×1
チューブ細切れ ×2枚(バースト修理用)
チェーンカッター ×1
チェーンピン ×3
アーレンキーセット ×1
タイヤレバー ×2
チューブ ×2
グランドシート(小)×1
CO2ボンベノズル ×1
CO2ボンベ ×4
パンク修理ボンベ ×1(パンク修理溶剤+CO2入りボンベ)
(詳細)http://www.holts.co.jp/b1/MH701_ab.html
※ フレンチバルブの場合は米式バルブからフレンチへの変換バルブが必要。(約300円程度)
イージーパッチ ×4枚
パッチ(大・中・小)×各2枚
ゴム糊 ×1
チューブ細切れ ×2枚(バースト修理用)
チェーンカッター ×1
チェーンピン ×3
アーレンキーセット ×1
タイヤレバー ×2
チューブ ×2
グランドシート(小)×1
(救急セット)
バンドエイド
テーピングテープ
サランラップ
ティッシュ
バンダナ
テーピングテープ
サランラップ
ティッシュ
バンダナ
(ウェア)
半袖ジャージ&レーパン
グローブ
靴下
ヘルメット
シューズ(SPD)
サングラス(偏光)
グローブ
靴下
ヘルメット
シューズ(SPD)
サングラス(偏光)
※ アームウォーマー、レッグウォーマー未使用でウィンドブレーカーなどは持って行きませんでした。
(携行食糧)
オヤキ(小)×2個
梅干し ×6個
パワーバー ×1個
トップテン1本+ウィダーインゼリー2/3個(ミックス) ハイドラパック(大)約500kcal
パワージェル×3個+ウィダーインゼリー1/3個(ミックス)ハイドラパック(小)約500kcal
水 ×2リットル
梅干し ×6個
パワーバー ×1個
トップテン1本+ウィダーインゼリー2/3個(ミックス) ハイドラパック(大)約500kcal
パワージェル×3個+ウィダーインゼリー1/3個(ミックス)ハイドラパック(小)約500kcal
水 ×2リットル
トップテンやパワージェルは甘いのでウィダーインゼリーを混ぜてハイドラパックに入れておくと
飲みやすくなるし摂取も簡単にできます。ちょっと高価ですが。。。
飲みやすくなるし摂取も簡単にできます。ちょっと高価ですが。。。
以前はスペシャルドリンクを作っていましたが
喉が渇くため最近では水だけにしてジェル系でエネルギー補給するようにしています。
(パンク修理方法)
私が考えている効率的なパンク修理方法と手順を紹介します。
(チューブレス+NO TUBEの場合)
タイヤが回るたびに「プシュー・プシュー」と音の聞こえるピンホールなら
エア漏れの音が聞こえていてもNO TUBEが効いて自然にパンクが修復されます。
私がトレーニングで走った林道でのパンク経験では
NO TUBEが入っていても短時間でエア漏れしてしまった場合では
穴が大きくてエアを入れ直しても修復不可能か再発の可能性が大です。
この場合にはすぐにチューブを入れた方が確実です。
そしてエアを入れる場合にはパンク修理剤(http://www.holts.co.jp/b1/MH701_ab.html)
入りのボンベでチューブに空気を入れます。
今、入れようとしているチューブがパンクしている訳ではありませんが
このパンク修理剤を入れておくことによって次のパンクを防止することができます。
もしエアが足りないようでしたらCO2ボンベを使って
空気圧を適正値(2.0程度)まで確実に入れます。
※ パンクしたときにハンドポンプで空気を入れると時間がかかるし適正な空気圧にならない場合が
多いために、せっかくチューブ交換をしてもすぐにパンクしてしまう確率が高くなります。
多いために、せっかくチューブ交換をしてもすぐにパンクしてしまう確率が高くなります。
私はハンドポンプはパンク修理剤、CO2ボンベがなくなったときの応急用に持っています。
※ タイヤにはNO TUBEが入っているため、タイヤの内側に小石が張り付く可能性が大です。
チューブを入れる場合にはタイヤの中に小石などが入っていないか確実に確認して下さい。
小石が張り付かないように小さいグランドシートを引いて作業するのがベストです。
チューブを入れる場合にはタイヤの中に小石などが入っていないか確実に確認して下さい。
小石が張り付かないように小さいグランドシートを引いて作業するのがベストです。
私がパンクした場合
パンクして停止してから修理が完了してスタートするまでの目標タイムは3分以内です。
事前に十分に修理手順を練習しておいた方がいいと思います。
(チューブの場合)
レース前の準備段階であらかじめパンク修理剤を使ってチューブにエアを入れておきます。
これでピンホールでのエア漏れに対応できます。
修理剤が入っているにもかかわらずエア漏れしてしまった場合には
リム打ちパンクの可能性が大なので即、チューブ交換します。
交換方法は(チューブレス+NO TUBEの場合)での交換方法と同じです。
何度も書きますが
空気圧不足によるリム打ちパンクを防止するためにも
チューブ交換をしたら慌てずに確実に適正な空気圧(私は2.0)までエアを入れて下さい。
これが一番大切です。
今回紹介したパンク修理剤はバイク対応なので米式バルブになっています。
チューブがフレンチバルブの場合は米式バルブからフレンチへの変換バルブ(約300円程度)が
必要となりますのであらかじめパンク修理剤に変換バルブを付けて置いて下さい。
以上、迅速、確実にパンク修理をする方法を紹介しました。
王滝を走る方の参考になれば幸いです。
あくまで私が考えている方法なのでもっと効率のいい方法があるかもしれません。
もし、
「こんな方法があるよ!!」
と言う方がいらっしゃいましたら
是非、手順の紹介をお願いします。
これで王滝120kmレポートは完結です。
長々と読んでいただきましてありがとうございました。m(_ _)m
ではでは~。(^^)/
(レース参戦記録)
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html