地図&コンパス講習会

2023年6月4日(日)実践!!地図の読み方とコンパスの使い方講習会

今日は久し振りに「地図の読み方とコンパスの使い方講習会」を開催です。

昨日は台風の影響で大荒れの天気でしたが今日は綺麗に晴れ上がって湿気も少なく気持ちのいい青空です。

まずスタート前に地図の読み方やコンパスの最低限のつか方の説明。

なかなか1回でスムーズに地図読みをするのは難しいので今日は大体の感覚をつかんでもらいます。

 RIMG6623

軍用コンパスは目標物に照準して正確に方位を読む事ができます。

RIMG6624

RIMG6625

一通りの地図の読み方、コンパスの使い方を覚えたら実践で練習開始。

RIMG6627

練習用の地図にチェックポイントを数カ所記入してあるので、1人ずつ先頭になってチェックポイントまで進んで行きます。

林道は簡単ですが現在位置を把握しながら林道から外れるポイントを見つけます。

RIMG6628

RIMG6629

林道を外れてここから山の中へ。

RIMG6630

木イチゴがありました。

RIMG6631

昨日の台風で沢が増水していて飛び石で渡れないので徒渉になりました。(笑)

RIMG6636

しばらく広い仕事道を歩きますが途中に何カ所か分岐があるので分岐が出てきたら進行方向を確認。

RIMG6639

RIMG6640

RIMG6641

鉄塔と送電線はいい目印になりますね。

RIMG6642

RIMG6643

第1チェックポイントに無事に到着。

次からは段々と道も険しくなってきます。

RIMG6645

RIMG6646

樹林地帯に入って視界がなくなるとコンパスと地図を信じで歩かないと迷います。

RIMG6648

こんな所でも枝道があるので確認しながら前進。

RIMG6649

ここから次は鉄塔が見えるので超簡単。(笑)

RIMG6650

RIMG6651

RIMG6654

RIMG6655

途中でまた視界が無くなるので要注意。

RIMG6656

RIMG6657

ここが第2チェックポイント。

RIMG6658

次は第3チェックポイントへ。

進行方向はこちら。

直進では歩けないので方向転換する場所などを良く確認しながら歩きます。

RIMG6660

RIMG6661

樹林地帯を歩くときはいつも目的地の方向を確認しながら歩きます。

RIMG6662

アドベンチャーレースなどの競技用コンパス。

北だけがしっかりと分かればいい場合に使います。

小型で手に固定できるので使いやすいですよ。

RIMG6663

踏み跡もほとんどない樹林地帯なので慎重に。

RIMG6665

途中でちょっとしたアクシデントがありましたが無事に第3チェックポイントに到着。

第4チェックポイントまでには傾斜も緩く広い場所なのでコースを外れないように。

RIMG6666

ちょっとコースから右にずれてきたので方位修正して無事に第4チェックポイントに到着しました。

RIMG6667

最期は安全なルートを探しながら登山道へ。

沢にかかっている橋は腐っていて使えません。(笑)

RIMG6668

ここから右岸へ。

RIMG6669

RIMG6671

雨上がりで滑りやすい斜面を登っていくと登山道に出ました。

RIMG6672

ここでちょっと一休み。

この先は登山道なので簡単ですね。

RIMG6674

RIMG6675

無事に林道へ出ました。

後は林道を道なりに歩くだけ。

RIMG6676

今日は林業の仕事道、獣道を歩きながら実践練習をしていただきました。

踏み跡が無くなると一気に不安になってきますが地図とコンパスを信じて歩けば目的地まで到達出来ます。

今はGPSが全盛になってきましたが、山歩きの基本は地図とコンパスです。

しっかりと使い方を身に付けて安心して山に行けるように練習しましょう。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6677

バナー1

バナー3

2020.03.18 地図の読み方&コンパスの使い方講習会

2020年3月18日(水)晴れ

今日は久しぶりに地図の読み方&コンパスの使い方講習会を開催します。

場所は我が家の裏山周辺の仕事道、獣道などわかりにくいエリアです。

まずは地図読みの基礎を説明してから実践開始。

オリエンテーリングの様にチェックポイントを決めておきそこを目指してもらいます。

RIMG2706

目標に進路をセットし移動開始。

RIMG2708

登山道や林道などがあれば高度計を見ながら歩けばピンポイントで場所が分かります。

RIMG2710

RIMG2711

チェックポイントに着いたら次のポイントにコンパスをセット。

RIMG2712

ここから仕事道&獣道が始まります。

RIMG2713

RIMG2715

かすかな踏み跡を進みます。

RIMG2716

ジグザグで登っていっても目標の方向は確実に確認しながら歩きます。

RIMG2717

次は分岐が3本ある分かれ道。

地形、高度、進路を良く見ながら正しい道を選択してもらいます。

RIMG2718

新しい仕事道が沢山できていて何度も間違いそうになったので修正します。

RIMG2719

RIMG2720

分岐を発見。

RIMG2721

RIMG2722

紛らわしい分岐は良く確認してから。

RIMG2723

RIMG2725

RIMG2726

鉄塔や送電線はいい目印になります。

RIMG2728

ここは分かりやすいですね。(笑)

RIMG2729

タラの芽はまだ出ていませんでした。

RIMG2730

ここはかなり開けているので、見える山の名前の調べ方、目標物から現在地の出し方の練習をします。

RIMG2734

一休みしてから後半戦へ。

RIMG2735

RIMG2736

段々と獣道に近くなってきて踏み跡も不明瞭。

RIMG2737

RIMG2738

RIMG2740

チェックポイントに到着。

RIMG2742

次のチェックポイントまでは踏み跡も無く広く開けた藪地帯なのでコンパスと地図だけが頼りです。

RIMG2743

しっかりと進行方向を決めてから出発。

RIMG2745

立木などを避けるために左右にぶれたら修正が必要。

RIMG2746

高度計も見ながら現在地を把握。

RIMG2747

無事に到着しました。

現在地を確実に把握するためには高度計が必要です。

今度は地図には掲載されていない道があるのでこの道を歩きながら現在地を把握しながら歩きます。

沢との出会い、広い尾根などがあったら高度計で位置確認。

RIMG2749

シダの群生地があります。

RIMG2751

RIMG2752

無事に仕事道にでました。

スタート地点を確認して車まで戻ります。

RIMG2754

RIMG2757

無事にスタート地点まで戻りました。

RIMG2759

黒い点が地図には無い場所を歩きながら現在位置をチェックした所です。

RIMG2760

地図読みは色々な場所で練習しておかなければなかなか確実に読む事はできません。

地図を見ただけで立体的に見れるようになってくれば地図読みも楽しくなってきます。

今日の内容をしっかりと復習をお願いします。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

地図の読み方&コンパスの使い方講習会

2018年3月10日(土)曇り


今日は女性6人参加で地図の読み方&コンパスの使い方講習会です。

前日に大雨が降ったために開催が危ぶまれましたが

なんとか雨もやんでくれて予定通りの開催となりました。


まず最初に地図の説明とコンパスの使用方法の説明。

はじめてやる方ばかりなので

基礎をしっかりと説明して覚えてもらいます。


実践講習は

チェックポイントを数か所設定してあるので

交代でチェックポイントを目指してナビゲーションしてもらいます。


イメージ 1


コースは登山道ではなく

仕事道や獣道、そして地図には載っていない道などなど

しっかりとナビゲーションしないと帰ってこれません。(^^)


さっそく道なき道を行きます。


イメージ 2


沢が増水していて渡渉にチョット苦戦しましたが

なんとか通過。(笑)


イメージ 3


かすかな踏み跡をたどって行きます。


イメージ 4


迷いやすいチェックポイントで次のポイントの確認と

方位の確認中。


イメージ 5


樹林地帯に入って視界も効かないので

地図とコンパスだけが頼りです。


イメージ 6


イメージ 7


あちこちに地図に無い分岐があるので

迷わないように常に確認する必要があります。


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


送電線はいい目標物になります。


イメージ 11


余裕の笑顔??(笑)


イメージ 12


今日は長靴が最強でした。(笑)


イメージ 13


展望のいい場所でランチタイム。(^^)


イメージ 14


イメージ 15


お腹がいっぱいになったところで次のポイントを目指します。


イメージ 16


間違いやすい沢や分岐で細かく解説しながら進んで行きます。


イメージ 17


ここからは全く踏み跡もなく樹林と藪になって

完全に道迷いの状態になっているので

ここから脱出してもらいます。


イメージ 18


イメージ 19


道なき道を彷徨っています。(笑)


イメージ 20


そして地図にない道を発見。

現在位置を細かく確認しながら進んで行きます。


イメージ 21


遠くの目標物を使って現在位置の確認。


イメージ 22


遠くにスカイツリーも見えていました。


イメージ 23


イメージ 24


現在位置を進行方向を常に確認しながら進んでいきます。


イメージ 25


イメージ 26


無事に安全地帯まで下山してきました。(^^)


イメージ 27


最後はまた渡渉してスタート地点へ戻ります。


イメージ 28


イメージ 29


今回の講習会はかなり本格的に道なき道を歩きます。

今日の内容をしっかりと復習して身に着けて行ってもらいたいです。(^^)


地図&コンパス講習会に参加ご希望の方は

こちらをご覧ください



イメージ 30


イメージ 31

地図の読み方&コンパスの使い方講習会

2017年12月2日(土)晴れ


今日は3人参加で地図の読み方&コンパスの使い方講習会です。

何故か最近、この講習会の依頼が増えてきています。


参加の男性お2人は

アドベンチャーレースに参戦するために

地図読みをマスターしたいとの事です。


まず地図読みの基本を説明してからスタート。


イメージ 1


登山道ではなく仕事道や獣道を探しながら進みます。

ガードレールを越えていよいよ本番です。


イメージ 2


かすかな踏み跡の仕事道を前進。


イメージ 3


現在位置を把握しながら進行方向を修正します。


イメージ 4


最初のチェックポイントが近づいてきました。


イメージ 5


チェックポイントは微妙な位置にあって

分岐も沢山あります。

進路を決めてもらった所

全員が間違っていました。(笑)


細かいポイントを説明して進路を修正。


イメージ 6


イメージ 7


今日は本当にいい天気ですね~。(^^)


イメージ 8


コースも地形が複雑になってきて

段々と難しくなってきます。


イメージ 9


送電線や鉄塔はいい目標物になります。


イメージ 10


素晴らしい青空。


イメージ 11


イメージ 12


ススキも綺麗でした。


イメージ 13


簡単なコースから難解なコースへ。


イメージ 14


この山の名前は??


イメージ 15


時々、分岐が出てくるのでそのたびに確認します。


イメージ 16


地形をよく見みて地図と比較しないと現在位置を間違います。


イメージ 17


さて、ここからが本日の核心です。


イメージ 18


道なき道をコンパスと自分を信用して前進。


イメージ 19


何度か方向がずれてきたので

修正しながら前進。


イメージ 20


かなり苦戦しましたが

やっと目的地にたどり着きました。


イメージ 21


ここから地図を頼りに道を探して

スタート地点まで戻ります。


イメージ 22


遠くに目標物があれば

それを使って現在位置を出します。


イメージ 23


この橋はいい目標物ですね。


イメージ 24


地図に載っていない仕事道を前進。


イメージ 25


何度も現在地を確認しながら進むと

林道に出ました。


イメージ 26


この林道も地図に載っていません。

進路を確認して前進。


イメージ 27


やっと最初の沢に戻ってきました。


イメージ 28


ここで最後の進路確認。


イメージ 29


みなさん、ずいぶんと手慣れてきましたね。(^^)


イメージ 30


この坂を登り切ったらゴールです。


イメージ 31


無事にスタート地点に到着。

ちょうど3時間のコンパスナビゲーションが終了しました。

今回覚えた事をしっかりと身に着けてください。

これでアドベンチャーレースも大丈夫ですね。(^^)


今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34

地図の読み方&コンパスの使い方講習会


2017年11月30日(木)曇り


今日は午前中に地図の読み方&コンパスの使い方講習会を開催します。

天気が怪しかったのですが

なんとか持ちそうで一安心です。


来るまで講習会のエリアまで移動して

さっそく講習会開始です。


最初に基本的な地図の読み方、コンパスの使い方を説明。

その後はチェックポイントを目指して

道なき道を進んで行きます。


今日は女性がお2人で参加。


イメージ 1


林道を少し歩いたら道を外れて進みます。


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


かすかに踏み跡の残る仕事道を発見。


イメージ 5


地図とコンパスで方向を確認しながら前進。


イメージ 6


要所要所で

状況や地形の解説をしながら進んで行きます。


イメージ 7


落ち葉の絨毯が気持ちいいですね。


イメージ 8


イメージ 9


視界の効かない樹林地帯の藪の中へ。


イメージ 10


時々、分岐が出てくるので

必ず確認します。


イメージ 11


黄色がいい感じです。


イメージ 12


細目に地図を見ながら現在位置の確認。


イメージ 15


やっと開けた場所に出ました。


イメージ 13


鉄塔と電線はいい目標物になります。


イメージ 14


ススキの原っぱを前進。


イメージ 16


遠くに人家も見えてきました。


イメージ 17


この開けた場所で

山の名前の確認方法、現在位置の確認方法を説明。


イメージ 18


イメージ 19


ここからが難しくなってきます。


イメージ 20


細い仕事道を進みます。


イメージ 21


崩れた急斜面も慎重に通過。


イメージ 22


樹林地帯で視界の効かない広い場所に出ました。


イメージ 23


ここでしっかりと現在地と次のチェックポイントを確認。

道なき道を進んでいきます。

ここから先は地図とコンパスだけが頼りです。


イメージ 24


何度かコースを外れかけましたが

修正しながら前進。


イメージ 25


私がもっているのは軍用コンパスです。


イメージ 26


なんとか難関の樹林地帯を無事に脱出。

後はスタート地点までの道を

2人で探しながら進みます。


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


地図に載っていない道も。。。


イメージ 30


以前はいいトレイルだったところが

こんな状態になっていました。。。

悲しいですね。


イメージ 31


ここまで来たらゴールはもう少し。


イメージ 32


沢を渡って坂を登れば終了です。


イメージ 33


無事にスタート地点に戻ってきました。

やっぱり地図読みは机上だけでは絶対に分かりません。

実際に歩いてみなければ分からないことがたくさんあります。

あとはしっかりと復習をしてくださいね。(^^)


今日はお疲れ様でした。


イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36
ギャラリー
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ