練習用

北海道アイスクライミングツアー(8日目)定山渓

2019年2月17日(日)晴れ


昨日は渚ブライダルベールを登ったので

今日は定山渓でアイスクライミングです。

昨日は体調不良でお休みしていたK岡さんも復活。

3人をご案内しました。


先行クライマーが1名いましたが

もう撤収して帰るとのこと。


早速、リードしてトップロープをセットします。


イメージ 1


イメージ 2


まずはG藤さんから。


イメージ 3


イメージ 4


今年もアイスは集中して登りこんでいるので

安定した登りです。


イメージ 5


つづいてN村さん。


イメージ 6


N村さんも

今シーズンはかなり登りこんでいるので

フォームもよくなりました。


イメージ 7


K岡さんは久しぶりのアイスクライミングと言う事でしたので

まずはバイルの振り方、フォームの練習から。


イメージ 8


一通りできるようになってから登ってもらいました。


イメージ 9


垂直の所ではちょっと苦戦。


イメージ 10


今度はラインを変えてオーバーハングから。


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


次は右端の長くかぶったラインから。


イメージ 19


イメージ 20


右側の岩に足を出さないで登ると

結構難しいです。


イメージ 21


K岡さんもオーバーハングの下まで登りました。(^^)


イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


皆さん、腕が終わった頃に終了しました。

橋の上から氷瀑を見下ろした所です。

こんな近くに氷柱があるなんてやっぱり北海道はいいですね。


イメージ 27


N村さん、K岡さんは今日帰宅するので

定山渓温泉に入ってから

駅まで送って行きました。


北海道お疲れ様でした。


イメージ 28


夜はK上さんが合流。

ようこそ北海道へ。(^^)


今夜は先日に行った日本酒バーへ。


イメージ 29


店長のお勧めの地酒からいただきます。


イメージ 30


いぶりガッコ&クリームチーズ。


イメージ 31


ウズラの卵。


イメージ 32


鮭のルイベ。


イメージ 33


イメージ 34


おつまみの盛り合わせ。


イメージ 35


柔らかいザンギ。


イメージ 36


川上大雪の飲み比べ。


イメージ 37


最後は二世古の赤ラベル。


イメージ 38


有名店の すみれ がすぐ近くにあるので行ってみると

丁度、行列が途切れた時で

少し並んだだけで入店できました。

その後、5分もしないうちに長蛇の列が。。。


イメージ 39


やっぱり すみれ も美味しいですね。

関東でもカップラーメンは買えるので良く食べますが

本物がいいですね。(笑)


イメージ 40


最後の〆はK上さんのご希望でカラオケ大会。


イメージ 41


北海道最後の夜も盛り上がりました。(^^)


イメージ 42


明日は、最終日でGさんの飛行機の時間も早いので

また定山渓に行く事になりました。(^^)


イメージ 43



イメージ 44


北海道アイスクライミングツアー(3日目)

2019年2月12日(火)吹雪


今日は雄冬岬方面へアイスクライミングです。


朝に札幌駅に到着したN野さんをピックアップして

雄冬岬方面へ向かいます。


しかし冬型気圧配置が強まってきたため

札幌市郊外に出たあたりから雪が強くなってきました。


障害物が無くなると地吹雪が凄くなり

完全なホワイトアウト状態です。


この写真はS原さんが撮影。


イメージ 1


すぐ前を大型トラックが走っていたので

かすかに見えるトラックを追いかけて

かろうじて走行できましたが

これが先頭を走っていたら

道路がどこにあるのか???状態です。


しかし前が見えなくても絶対に停車しては行けません。

停車すると後ろから100%追突されることになります。


限界を感じで

コンビニがあったので思わず入りました。


イメージ 2


ここに来るまでに

車3台の玉突き事故、路肩に突っ込んだ車が2台。

もうこれ以上走るのは危険なため

ここから引き返すことにしました。


地吹雪地帯を抜けるまでは生きた心地がしませんでした。

まだクライミングで難しいルートをリードしている方がましです。(笑)


まだ時間があるので

風雪に影響されない定山渓の氷柱の偵察に行く事にしました。

橋の下の崖にできている氷柱は

ちょっと細めですがしっかりと氷結しています。


イメージ 3


もう登る時間は無いので

定山渓温泉の日帰り温泉で暖まる事に。。。(^^)


イメージ 4


温泉でのんびり過ごしてからホテルへ。

そして夜は日本酒BARへ行く事になりました。


まずは乾杯!!(^^)


イメージ 7


北海道上川郡の 上川大雪 純米吟醸生。

皆さん、これが一番お気に入りでした。


イメージ 5


イメージ 6


つまみはおでんを各種。


イメージ 8


豆腐の味噌漬け。

これがコクのあるクリームチーズの様で

日本酒に最高に合います。


イメージ 9


次はニセコの 二世古 特別純米辛口。


イメージ 10


イメージ 11


残念ながら北海道の地酒はほとんどなかったため

県外の地酒をいただきます。

山形県酒田市 楯の川 純米吟醸。

お店の名前のラベルが貼ってあります。


イメージ 12


イメージ 13


奈良県御所市 風の森 純米しぼり華。

この蔵は4合瓶しか販売していないそうです。


イメージ 14


イメージ 15


佐賀県小城死 七田 純米吟醸

フランスでプラチナ賞を受賞したお酒です。

テレビでも放映されて有名になりましたね。


イメージ 16


イメージ 17


鮪の酒盗。

これも日本酒に合いますね。


イメージ 18


京都市 神蔵 純米大吟醸 無濾過生原酒。


イメージ 19


イメージ 20


広島県 おくのかみ 純米おりがらみ生。

うす濁りの生酒です。


イメージ 21


イメージ 22


新潟県南魚沼市 高千代 純米

これは熱燗でいただきました。(^^)


イメージ 23


イメージ 24


今日はアイスクライミングはできなかったのですが

各地の日本酒を堪能してきました。(^^)

皆さん、日本酒好きなので喜んでいただきました。

夜の札幌ガイドも好評でよかったです。(笑)


明日は定山渓でアイスクライミング講習会です。


イメージ 25


イメージ 26

神奈川県町田市/初孫


2018年12月12日(水)


今日は山仲間と忘年会です。

もう20年以上は通っている町田の 初孫

イメージ 1


場所は、小田急線町田駅南口を出た所にある

マクドナルドの少し先の路地に入った所です。


イメージ 2


1階はこんな感じでカウンターがあって

2回は座敷になっています。

こじんまりしている店なので

予約をして行かないと入れない時もあります。


イメージ 4


店の名前の通り

日本酒は山形の地酒、初孫をたくさん置いてあります。

今は他の銘柄も出していますが

昔は初孫しかなかったんですよね。(笑)


イメージ 3


まずはビールで乾杯!!


イメージ 5


刺身の盛り合わせ2人前。


イメージ 6


牛筋のどて煮。


イメージ 7


塩味のもつ煮。

これがまた美味しいです。


イメージ 8


今宵の日本酒はこれだけあります。

1週間ぐらいで入れ替えるそうですよ。


イメージ 9


手前の野菜もおつまみになります。


イメージ 10


今日最初の日本酒は石川県白石市にある吉田酒造の

手取川/吉田蔵 大吟醸 をいただきます。


イメージ 11


イメージ 12


広島県竹原市 竹鶴酒造の 竹鶴 純米酒

イメージ 13


イメージ 14


神奈川県海老名市いずみ橋酒造の 粉雪にごり純米吟醸


イメージ 15


イメージ 16


おつまみは下仁田ネギ焼き。


イメージ 17


大きな椎茸焼き。


イメージ 18


青森県八戸市の八戸酒造 陸奥八仙 純米生原酒


イメージ 19

イメージ 20


いか焼き。


イメージ 21


山形市酒田市 初孫香が星 純米大吟醸


イメージ 22


イメージ 23


焼き鯖。


イメージ 24


岐阜県瑞浪市中島酒造 小左衛門 純米吟醸


イメージ 25


イメージ 26


広島県竹原市中尾酒造 誠鏡 辛口純米


イメージ 27


イメージ 28


むかご。


イメージ 29


イカのサンショウ漬け。

サービスでいただきました。(^^)


イメージ 30


イワシの煮付け。

日本酒に合う料理が続きます。(^^)


イメージ 31


最後は初孫のお酒で〆ます。

輝く星座 純米吟醸原酒


イメージ 32


イメージ 33


いつもは2階の座敷で飲むことが多いのですが

今日はカウンターで日本酒をたくさんいただきました。

今日のお勧めは全部飲みましたね。(笑)

やっぱり初孫はお気に入りのお店です。(^^)


イメージ 34


イメージ 35


伊豆/城山南壁/南西カンテガイド

2018年10月30日(火)晴れ


今日は伊豆/城山南壁でバトルランナーのガイド予定でしたが

4人組の先行パーティがいてスピードがかなり遅く

待っていると日没になりそうな感じだったため

南西カンテにルート変更して登る事となりました。


下部はちょっとショッパイスラブからスタート。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


スラブ上のテラス。


イメージ 5


ここから南西カンテの取付きまでトラバースしていきます。


イメージ 6


イメージ 7


南西カンテ1P目。


イメージ 8


ここを越えます。


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


1P目の終了点直下。


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


1P目の終了点。

イメージ 16


2P目。


イメージ 17


ここは浮石もあるので要注意。


イメージ 18


2P目の終了点。


イメージ 19


今日は最高の天気ですね。


イメージ 20


天城山も良く見えています。


イメージ 21


イメージ 22


3P目のトラバース。


イメージ 23


落ちるとかなり振られるので慎重に。


イメージ 24


イメージ 25


この先が4P目の最終ピッチです。


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


4P目の最終ピッチ。


イメージ 29


ここをまっすぐ登ります。


イメージ 30


核心部を越えた所から。


イメージ 31


無事に登り切りました。


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


終了後は城山山頂へ。

富士山が綺麗です。


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


今日は青空が本当に綺麗ですね。


イメージ 38


下山途中から見える伊豆/城山南壁。


イメージ 39


今日は目的のバトルランナーは登れませんでしたが

最高のコンディションで南西カンテを登れたので

快適クライミングとなりました。

今日はお疲れ様でした。


イメージ 40


イメージ 41

立山/龍王岳東尾根ガイド

2018年10月13日(土)晴れ


今週末は立山でガイドすることになりました。

土曜日は龍王岳東尾根、日曜日が雑穀谷でクライミング講習会です。

室堂には立山駅から入山します。


立山に向かっていると剣岳の稜線がシルエットになって見えていました。


イメージ 1


ケーブルカーとバスを乗り継いで室堂に到着。


イメージ 6


準備をして 08:34 にスタートです。


イメージ 7


イメージ 8


真中のコルが一ノ越で

ここを越えて龍王岳東尾根に向かいます。


イメージ 2


今日は素晴らしい青空ですね。


イメージ 3


室堂方面。


イメージ 4


この稜線が龍王岳東尾根。


イメージ 5


室堂から35分で一ノ越に到着。


イメージ 9


ここから取付きへ下ります。


イメージ 10


龍王岳東尾根の取付き。

見た目よりは簡単な登りです。


イメージ 11


さぁ登りますよ。


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


部分的に難しい所も出てきますが

全体的に簡単な登りが続きます。


イメージ 15


雄山方面。


イメージ 16


気持のいい岩稜登り。


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


雄山と高さが近くなってきました。


イメージ 20


イメージ 21


次のピークへ向かいます。


イメージ 22


一番奥のピークが剣岳。


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27


ここは少しだけ難しい所もあります。


イメージ 28


スムーズに越えてきました。


イメージ 29


イメージ 30


山頂も近くなってきました。


イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


イメージ 35


シャッターチャンス!!(^^)


イメージ 36


無事に龍王岳山頂に到着しました。

取付きから1時間5分です。


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


雄山方面。


イメージ 40


遠くに富士山の頭だけが見えていました。


イメージ 41


一休みしてから一ノ越へ向かって下山します。

バックは龍王岳。


イメージ 42


東尾根にも雲がかかってきました。

イメージ 43


イメージ 44


室堂スタートから4時間10分で室堂に戻ってきました。

皆さん体力があるのでかなり早かったですね。


山はすっかり雲に覆われてしまっています。

アルパインクライミングはやっぱりスピードが必要です。

明日も晴れることを期待して下山しました。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 45


イメージ 46


イメージ 47


ギャラリー
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
  • 2025年1月11日(土)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ